江戸期版本を読む

江戸期版本・写本の翻字サイトとして始めました。今は、著作権フリーの出版物のテキストサイトとして日々更新しています(一部は書籍として出版)。校訂本文は著作物です。翻字は著作物には該当しません。ご利用下さる場合、コメントでご連絡下さい。

身を捨てて油壺

 一人過ぎ程、世に悲しきものはなし。
 河内の国平岡の里に、昔は由ある人の娘、かたちも人に優れて、「山家の花」と所の小歌に歌う程の女なり。いかなる因果にや、相馴れし男十一人まで、淡雪の消ゆる如く空しくなれば、初め焦がれたる{*1}里人も、後は恐れて言葉も交はさず。十八の冬より自ら後家立てて、八十八になりぬ。
 さても長生きは、つれなし。以前の姿に引き替へ、頭に霜を頂き、見るも恐ろしげなれども、死なれぬ命なれば、世を渡る稼ぎに木綿の糸を紡ぎしに、松火もとけしなく{*2}、灯し油に事を欠き、夜更けて明神の灯明を盗みて、便りとする。
 神主集まり、「毎夜毎夜、御灯し火の消ゆる事を不思議に思ひつるに、油のなき事、いかなる犬けだものの仕業ぞかし。忝くも御社の御灯は、河州一国照らさせ給ふに、宮守どもの無沙汰にもなる事なり。是非に今宵は付け出だし申すべし。」と内談固め、弓長刀をひらめかし、思ひ思ひの出で立ちにて内陣に忍び込み、事の様子を見るに、世間の人静まつて、夜半の鐘の鳴る時、恐ろしげなる{*3}山姥、御神前に上がれば、いづれも気を取り失ひける中にも、弓の上手あつて、雁股をひつくはへ、狙ひ澄まして放ちければ、かの姥が細首落としけるに、そのまま火を吹き出だし、天に上がりぬ。
 夜明けてよくよく見れば、この里の名立ち姥なり。これを見て、一人も「不憫。」と言ふ人なし。
 それよりも夜な夜な出でて、往来の人の心玉を失はしける。必ずこの火に肩を越されて、三年と生き延びし者はなし。今、五里三里の野に出でけるが、一里を飛び来る事、目ふる間もなし。近く寄る時に、「油差し。」と言ふと、忽ちに消ゆる事の可笑し。

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本は、「恋(こが)れたる」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)本文及び脚注に従い改めた。
 2:底本は、「松火(ほ)もとけなくなくともし」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 3:底本は、「おそろしけなる」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。

執心の息筋

 継子も、生長しては掛かるものなるに、昔より世界の人心、これを憎む事、変はらず。
 南部の町に仙台屋宇右衛門と申して、所久しき鉄の商人あり。仕合はせよろづに何の不足もなく、男子ばかり三人まで持ちしに、世の無常とて馴染み{*1}に別れ、万事をうち捨てしに、語る人々、世間をやめさせず。押し付けわざに又妻を持たせけるに、何に付けても思はしからねど堪忍して、はや五年余りも過ぎける。
 宇右衛門も長々患ひて{*2}、今は浮世の限りの時、後妻を枕近く呼び寄せ、「我、相果てし後、また浮世を立て給はば{*3}、それがし息の通ふ内に、何にても欲しき物を取つて退き給へ。」と言ふ。女、涙に袖を浸し、「重ねて夫を持つべきや。」と黒髪を切れば、「さては頼もしき{*4}。」と三人の子どもを預け、よろづの宝を渡し、今は思ひ残する事もなく空しくなりぬ。
 いまだ三十五日もたたぬに、子ども二人過ぎ行けば、人も不思議を立てける。十九歳になる兄息子にも、後ほど辛く当たれば、ぶらぶらと患ひつきて、「養生のため。」とて遠く借り座敷に出でけるに、万事かつがつにあてがへば{*5}、悲しき様子申せど、ある物を遣らず。「やうやう年も暮れ近し。銭金も取り集めたらば、遣はし申すべし。」と言ふ。「今日さへ送りかねしに。口惜しき仕方。」と思ひ極め、一言申し残すは、「我、これまで来る道にて、雪に遭ひし人ありて、『我が唐傘の下へ頼む。』と言ふ程に、『我が宿は、これより一里余りあり。それまで行きてから、持たして貸すべし。』と申せば、『その間には濡るる。』と申した。」と。これを最後の言葉にて過ぎ行く。
 「今は我が物。」と、昔の如く継母、髪を伸ばし、悪戯を立て{*}世に栄ゆる時、継子の幽霊来つて、軒端より息吹きかくるに、母の頭に火炎燃え付き、色々消してもとまらず、形も残らずなりぬ。

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本は、「なしみ」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 2:底本は、「わつらひて。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 3:底本は、「立(たて)たまはは。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 4:底本は、「たのしき」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 5:底本は、「借座敷(かりざしき)におけるに。万事(ばんじ)かつ(二字以上の繰り返し記号)にあてかへば。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 6:底本は、「いたづらを色。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。

暗がりの手形

 「美女は身の敵。」と昔より申し伝へし。思ひ当たる事ぞかし{*1}。
 今川采女と申す人、生国越後にて、段々義理につまつて、人を討つて退きしに、親類のなき事、かやうの時の喜びなりしに、歎きあり。この二年余り相馴れし女、この別れを悲しみ、「いづくまでも。」と袖にすがれば、是非なく連れて只二人、山越えに立ち退き、やうやうと危なき国元を離れ、信濃路にさしかかりて行くに、追分より、から尻を急がせぬれど、この所は女房馬方にてはかどらず{*2}。心ざしぬる宿まで、日の暮れければ、定まりの泊まり外なる野外れの一つ家の、常は旅人を泊めた事もなき主に、様々詫び言して情の一夜を明かすに、山風の激しく、早この里は、九月の末つ方{*3}より雪降り初め、寒さもひとしほ増されど、凌ぐべき着替へもなく、木曽の麻衣の一重なるを重ね、夜もすがら焚き火して、いかき茶といふ物を呑むより外の楽しみなし。世の憂き、年貢の足らぬ事、「牛が一匹欲しき。」など話し寝入りに、囲炉裏の松篝消えて、鼾ばかりになりぬ{*4}。
 その頃、木曽の赤鬼とあざ名を呼び、暴れ者のありしが、与する若者あまた集めて内談するは、「今日の暮れ方に、屋敷女を連れて旅の者の通りしが、さてもさてもその姿、何とも言葉には述べ難し。見初むるより無理はおぼえて恋となり、命に替へてとも思ふなり。幸ひ今宵は宿外れに泊まれば、各々が力を添へ、この思ひを晴らさしてくれよ。」と、鬼の目にも涙を流して頼む。無分別盛りの若者、「それは手に入りたる女なり。さらば皆々、形を変へよ。」と、色々頭巾に顔隠して、かのかり宿の門に行きて、大勢声を立てて、「人足出だせ。」と呼べば、亭主駆け出づるを捕つて締め、かの男を初め、家内残らず縄をかけ置き、火打ちの光に女を見付け、様々我がままして逃げて行く。
 思ひ寄らざる事、是非にかなはぬ難儀に遭ひ、夜の明くるを待ちかね、奉行へ御訴訟申し上ぐるに{*5}、「何も盗らぬ事の不思議なり。一人も見知らねば、何を以て詮索の種もなし。」と仰せける。その時、「それがし、覚えの候へば、この宿中、男残らず御前へ。」と申し上ぐる。一人も残らず召されける。
 女、罷り出で、「この内に二、三人も、背中に鍋炭の手形あるべし。」と。肩を脱がして詮索するに、顕はれて、この仲間十八人成敗あそばしける。さてもせはしき中に、女の知恵を褒めける。
 「これまでの因果。」と、夫婦刺し違へける。

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本は、「事そかし。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 2:底本は、「はかとらず。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。
 3:底本は、「末(すへ)ずかた」。『日本古典全書 井原西鶴集四』(朝日新聞社 1974)に従い改めた。
 4:底本は、「ゆるりの松かくり消(きへ)て。鼾(いびき)ばかりなりぬ。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)本文及び脚注に従い改めた。
 5:底本は、「申あくるに。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。

楽しみの麻姑の手

 鎌倉の金沢といふ所に流円坊と申して、世を遁れたる出家あり。今は仏の道も深く願はず、明け暮れ丹後節の道行ばかりを語りて、柴の網戸を引き立て、軒の松が枝に蔦の葉のかかりて紅葉するを見て、秋を知る。浪の月、心をすまし、雁の渡るを琴に聞きなし、只夢のやうに日を送りぬ。貯へたる物もなければ、露時雨の折節は、煙を立つる爪木もなし。
 「よろづその通りにして、死に次第。」と身を極め給ふ折柄、入江にさざ浪立つて、見慣れぬ生き物二匹、人に恐れず近寄るを、よくよく見れば麻姑といふものなり。一匹は、流れ木を拾ひ集めて抱へ、又一匹は干し魚を持ちて、物言はぬばかり、人間の如く頭を下げて居る。この心ざし嬉しく、精進を破りてこれ食ひける。
 その後は手馴れて、「淋しき。」と思ふ時には必ず来て、良き友となりぬ。殊に楽しみは、身の内のかゆさ、言はねど自然と知りて、思ふ所へ手を差し伸べ、その快き事、命も長かるべし。今、世上に言ふ孫の手とは、これなるべし。
 次第に馴染みけるに、一つばかり来て、一匹は久しく見えぬ事を歎き、「もしも、命の終はりけるか。」と申せば、笑うて沖の方に指差す。いよいよ合点行かず。それより百日程過ぎて、又初めの如く二匹連れて、夜半に来る。戸ざしを開くれば、懐かしさうに近く寄る。「何としてこの程は見えぬぞ。」とあれば、紫の衣を畳みながら差し出だす。心を留めて見るに、正しく我が古里にまします伊勢の大淀の上人円山の御衣なるが、さてもさても不思議なり。「何とて物を言はぬぞ。この事聞きたし。」と色々思ふ甲斐なく、日数ふりし内に、国元よりの便りに、円山御遷化の由知らせける。末の世の語りぐさに、かの御衣を持ちて、伊勢の御寺に上りぬ{*1}。
 それよりこの所を衣の磯とぞ申しけるとかや。

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本は、「かたりく(さ)に彼(かの)御衣(ころも)を持(もち)て。伊勢(いせの)御寺(みてら)にのほりぬ。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)本文及び脚注に従い改めた。

恋の出店

 安部茶問屋して、江戸麹町によろしき者あり。年久しく使ひし若い者に長兵衛と申して、たまかに商ひの道、精に入りければ、親方、次第に富貴になりぬ。はや年もあけば、下町に店を出させ{*1}、国元より母親を呼び寄せ、後ろ見させて、良き商人にし立てける。いまだ定まる妻なければ、あなたこなたと聞き立てける。
 折節は極月の初めつ方、世間せはしき時分に、素紙子一つに深編み笠着たる男、明けてより暮れまで四、五度、門を通り茶棚を見入り、しばし立ち留まるを、亭主も心得ず。近所の者も気を付けて、「これは、ねだれ者なり。油断し給ふな。」と申す処へ、又かの男来つて、内に入り、「長兵衛殿と申すは、こなたの事か。少しの御無心に参つた。」と申せば、「この方も世帯の取り付きにて、御用に立つ程の事はなるまじ。少しの御合力は、易き御事。」と申す。
 辺りの人、勝手に回りて様子を聞くに、かの浪人の申すは、「御心入れ、忝し。我等の望み、さやうの義にはあらず。母親のなき娘一人持ち申し候が、我が子ながら{*2}、さのみ賤しからず。その方心入れ、かねて聞き及び候へば、是非に聟になりて賜はれ。」と頼む。「それがし、旦那もあれば、内談申しての上に御返事。」と申せば、「それまで間のなき事ぞ。申し掛かつて合点参らずば、これまでの命。」と思ひ切るを、いづれも出で合ひ、「ここは何とぞあるべし。我々に御任せあれ。」と申す内に、乗り物長持ち舁き入れける。
 この娘の美人、東に見た事もない姿、各々驚きける。紙子袖より小判五百両取り出だし、「これは、娘の使ひ金なり。刀脇指は引き出物なり。今日より、世に親ありと思ふな。」と言ふ声の下より髪を切れば、門より法師の「遅い。」と呼び立て、行き方知らずなりぬ。
 その後、色々子細を尋ねけれども、涙にくれて、「名もなき者の娘なり。」とばかり。重ねて物をも申されず。この事申し上げけるに、その通り済みぬ。

前頁  目次  次頁

校訂者注
 1:底本は、「出せ」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)脚注及び『新釈日本文学叢書 第十巻』(日本文学叢書刊行会 1929)に従い改めた。
 2:底本は、「持(もち)しが。我子(わがこ)なから。」。『新日本古典文学大系76』(岩波書店 1991)に従い改めた。

↑このページのトップヘ