【翻字】
世中に文(ふみ)はおちちる 物なれば 用じん してぞかくべかりける
世中に文(ふみ)はおちちる 物なれば 用じん してぞかくべかりける

かりそめにいひ出せる ことばさへ人の もれきゝてはよから ぬ事もあるべし まして文に認(したゝ)めん にはおちちりても いさゝかそのとが なきやうに用心し てむさとは書ま しきなり微(すこしき)なる 事の上に慎(つゝしみ)のある をいへるなり
【通釈】
世の中で、手紙は散逸するものであるから、用心してかくべきであるなあ。
ちょっと口に出した言葉さえ、人が伝え聞くと、それが良くない事につながる場合があるだろう。まして手紙に書くと、それが散逸しても、それがちょっとした過ちにでもつながらないように用心して、軽率に書いてはならない。小さな事でも慎重にする(のが大切である)事をこの歌は言っているのである。
【語釈】
・文…手紙。書状。
・とが…人から責められたり非難されたりするような行為。あやまち。しくじり。
・むさと…軽率にことをするさま。うっかりと。いいかげんにことをするさま。やたらに。
・すこしき…少ないこと。小さいこと。
・つつしみ…慎むこと。控えめに振る舞うこと。
・とが…人から責められたり非難されたりするような行為。あやまち。しくじり。
・むさと…軽率にことをするさま。うっかりと。いいかげんにことをするさま。やたらに。
・すこしき…少ないこと。小さいこと。
・つつしみ…慎むこと。控えめに振る舞うこと。
【解説】
第八十七首目は、「手紙は軽率に書かない」ことの重要性について詠んでいると、注釈は説明しています。絵は、武士が対面して話をしており、上座にいる方の武将が手に書状を握っている場面が描かれています。

(底本:『世中百首絵鈔』(1835年刊。三重県立図書館D.L.))