【翻字】
よき事はためしにもひけ よからさる ことはためしに ひくな世中
よき事はためしにもひけ よからさる ことはためしに ひくな世中

賢者のおこなひを 手本としてつとめ なば自(おのつか)ら賢徳を 得べしいまだにはかに 賢人の地には至らず とも愚悪の行跡(かうせき) には遠さかるべし しやくしを定規に つかふといふ諺の ごとくよこしまなる 事をためしにひく 世間このともから なしといふべからず 必ずこれ等の人に くみすることなかれ
【通釈】
良い事は手本にしなさい。良くない事を手本にしてはいけない。世の中は。
賢者の行為を手本にして努力すれば、自然と賢さや徳が身につく。すぐに賢人の地点には到達しないまでも、愚者悪人の行状からは遠ざかるであろう。曲がっている杓子を定規に当てて使うという諺のように、道に外れた事を手本にする人は、世間にいないわけではない。決してそのような人の仲間に加わってはならない。
【語釈】
・ためし…手本になるようなこと。模範。規範。
・賢徳…賢明で、徳のあること。
・地…場所。ところ。
・行跡…人がおこなってきた事柄。行状。身持ち。
・杓子を定規に使う…曲がっている杓子を定規代わりにすること、正しくない定規ではかること。
・よこしま…正しくないこと。道にはずれていること。
・くみする…仲間に加わる。味方する。同意する。
・賢徳…賢明で、徳のあること。
・地…場所。ところ。
・行跡…人がおこなってきた事柄。行状。身持ち。
・杓子を定規に使う…曲がっている杓子を定規代わりにすること、正しくない定規ではかること。
・よこしま…正しくないこと。道にはずれていること。
・くみする…仲間に加わる。味方する。同意する。
【解説】
第七十八首目は、「手本を正しく選ぶ」ことの重要性について詠んでいると、注釈は説明しています。絵は、脇息に手を置いて書物を読む男性の前で、しゃもじに刃物を当てて紙を切っている男性の姿を描いています。

(底本:『世中百首絵鈔』(1835年刊。三重県立図書館D.L.))