【翻字】
世中に人を何とも思はぬは くわんたいにして いたりなきかな
世中に人を何とも思はぬは くわんたいにして いたりなきかな

上(かみ)をうやまひ 下(しも)をめくみ礼譲 慈愛ともとも五 常の心なきは 人道(にんとう)にはづれし おこなひなり人を なにとも思はぬは じじやうの心なふ しておのれをた かぶるのつみくわん たいきはまりなし いたりなきとはき はまりなしと いふこゝろ也
【通釈】
世の中で、人を何とも思わないのは、この上もなく無礼、無作法であるなあ。
目上の人は敬い、目下の人には情けをかけ、礼譲慈愛ともに、仁義礼智信の五つの道徳を心に持たないのは、人の道に外れた行為である。「人を何とも思はぬ」というのは、謙譲の心もなしに尊大にふるまうという罪がこの上もない。「いたりなき」とは「この上もない」という心である。
【語釈】
・緩怠…無礼、無作法なこと。
・至り…極まったところ。至極。きわみ。行き届いていること。思慮・学問などの深さ。
・めぐむ…情けをかける。いつくしむ。恩恵を施す。施しを与える。
・五常…儒教で、人が常に守るべきものとする五つの道。 仁・義・礼・智・信の五つの道徳。
・辞譲…へりくだって他人に譲ること。謙譲。
・たかぶる…思い上がった態度をとる。尊大に振る舞う。
・きはまりなし…この上もない。限りがない。
・至り…極まったところ。至極。きわみ。行き届いていること。思慮・学問などの深さ。
・めぐむ…情けをかける。いつくしむ。恩恵を施す。施しを与える。
・五常…儒教で、人が常に守るべきものとする五つの道。 仁・義・礼・智・信の五つの道徳。
・辞譲…へりくだって他人に譲ること。謙譲。
・たかぶる…思い上がった態度をとる。尊大に振る舞う。
・きはまりなし…この上もない。限りがない。
【解説】
第七十三首目は、「人をないがしろにするのは無礼である」ことについて詠んでいると、注釈は説明しています。絵は、馬に乗った中間のような人物が従者を連れた貴人に道で出くわしている場面を描いています。恐らくは、貴人に出会って下馬の礼をとらない右の男性の無礼を描いているのであろうと推測されます。

(底本:『世中百首絵鈔』(1835年刊。三重県立図書館D.L.))