【翻字】
わざわひの出(いで)くる事は 世中の ことばひとつの いはれ成けり

三寸の舌頭のあや まりより終(つひ)に 五尺の身をほろ ぼす古今其例 少からず尚書に 惟口出好惟興 戎といへりもつとも 可慎は人間の 言葉の上なり
【通釈】
世の中で災いが生まれるのは、言葉一つがその理由となるのであるなあ。
三寸の舌の先の誤りから、最後に我が身を滅ぼしてしまう例は、今も昔も少なくない。『尚書』に「口から出る言葉は、人々の友好を生み出しもすれば、戦争を起しもする」とある。最も慎まなければならないのは、言葉である。
【語釈】
・いわれ…物事が起こったわけ。理由。
・尚書…中国の経書。五経の一。
・惟口出好惟口興戎…注には訓点があり、「惟口好を出し惟口戎を興す」と読める。大禹謨篇に「惟(こ)れ口好(よ)しみを出だし戎を興す」とある。
・尚書…中国の経書。五経の一。
・惟口出好惟口興戎…注には訓点があり、「惟口好を出し惟口戎を興す」と読める。大禹謨篇に「惟(こ)れ口好(よ)しみを出だし戎を興す」とある。
【解説】
第五十三首目は、「言葉を慎む」ことの重要性について詠んでいると、注釈は説明しています。絵は、汀で三人の武士が何やら話をしている場面が描かれています。鍬形打った立派な兜を被っている大将軍らしき人物に、書状らしきものを手に持った武士が片膝をついて話しかけているようです。源平の争乱を題材にした芝居か何かで、「不用意な発言によって破滅した」例があり、それをふまえた絵柄かと推察できますが、あるいは「腰越状」かもしれませんが、特定はできません。

(底本:『世中百首絵鈔』(1835年刊。三重県立図書館D.L.))