【翻字】
附
此世中百首絵抄は享保七壬寅のとし
梓(あつさ)に行はれけるか天明八戊申の年
都にて火にあひて失へるよし今は
得かたき事をうれひて予尊信の
あまり木に上(のぼ)し林崎文庫(ふみくら)に納て同志の
人々にも見せまほしうて物せしに
なんねかはくは人々詞(ことは)のひなひたるを
此世中百首絵抄は享保七壬寅のとし
梓(あつさ)に行はれけるか天明八戊申の年
都にて火にあひて失へるよし今は
得かたき事をうれひて予尊信の
あまり木に上(のぼ)し林崎文庫(ふみくら)に納て同志の
人々にも見せまほしうて物せしに
なんねかはくは人々詞(ことは)のひなひたるを
いやしとせす其(その)ふかき理(ことは)りを味ひて
正(たゞ)しき道に入のたよりとならむ
事をねかふのみ
事をねかふのみ
天保六年乙未九月 伊勢内宮 車館大夫荒木田末真誌
川上葆書
皇太神宮一禰宜荒木田守武神主本系
天御中主尊-(此間八世)-天兒屋根命-(此間九世)-天見通命(垂仁天皇御宇奉仕荒木田氏之祖)-(此間十五世)-
-神主石敷---神主佐禰麻呂(荒木田一門氏人之祖)-(此間十六世)-守藤(一禰宜)-
|-神主田長(荒木田二門氏人之祖)
-守元-守房(一禰宜)-守秀(三禰宜)-
-神主石敷---神主佐禰麻呂(荒木田一門氏人之祖)-(此間十六世)-守藤(一禰宜)-
|-神主田長(荒木田二門氏人之祖)
-守元-守房(一禰宜)-守秀(三禰宜)-
-守武(一禰宜)
号薗田長官文明十九年二月廿日任禰宜天文十年
四月廿三日転任長官同十八年八月八日卒時年七十七
号薗田長官文明十九年二月廿日任禰宜天文十年
四月廿三日転任長官同十八年八月八日卒時年七十七


さのみ心に 世をな いとひそ
荒木田守武
猶ふかく たつねは 山のおくもなし
【通釈】
この『世中百首絵抄』は、享保七年に出版されたが、天明八年京都で火災に遭い(版木が)焼失したということで、現在は(本として)入手困難をであるのを憂い、私は尊敬のあまり、(再)出版して林崎文庫に納め、同志の人々にも見せたく思って(本書を)著した。できれば読者は(歌の)言葉が野鄙な点を卑しむことなく、その深い道理を味読して正しい道に入る機縁になることを願うばかりである。
そんなふうにばかり世の中を嫌ってはいけない。
(世を厭い、山中に)いっそう深く尋ね行くと、山の奥もない(。結局また人里に出てしまう)ものだ。(だから、)
【語釈】
・享保七…1722年
・天明八…1788年
・林崎文庫…内宮の文庫。
・大夫(たいふ)…神主・禰宜(ねぎ)など神職の呼称。・天御中主尊…日本神話における造化三神の一柱。『古事記』においては最初に現れる神。
・天明八…1788年
・林崎文庫…内宮の文庫。
・大夫(たいふ)…神主・禰宜(ねぎ)など神職の呼称。・天御中主尊…日本神話における造化三神の一柱。『古事記』においては最初に現れる神。
・天兒屋根命…岩戸隠れ神話に登場する神。中臣連の祖神。
・天見通命…荒木田氏の祖神。
・垂仁天皇…第十一代天皇。記紀では在位九十九年、寿命が百四十年、百五十三年と長く、実在は疑問視されている。
・文明十九年…1487年。
・天見通命…荒木田氏の祖神。
・垂仁天皇…第十一代天皇。記紀では在位九十九年、寿命が百四十年、百五十三年と長く、実在は疑問視されている。
・文明十九年…1487年。
【解説】
「附」として、本書が享保版『世中百首絵鈔』の改版である理由と出版の経緯、「世中百首」の作者・荒木田守武の系譜および連歌の代表作、肖像画が載せられています。