保元物語
巻之一
後白河院御即位の事
爰に鳥羽禅定法皇と申し奉るは.天照大神四十六世の御末、神武天皇より七十四代の帝なり。堀河天皇第一の皇子、御母は贈皇太后宮藤茨子、閑院大納言実季卿の御女なり。康和五年正月十六日に御誕生、同じき年の八月十七日皇太子に立たせ給ふ。嘉承一年七月十九日堀河院隠れさせ給ひしかば、太子五歳にて践祚あり。御在位十六箇年が間、海内静かにして天下穏なり。寒暑も節をあやまたず、民屋も誠に豊かなり。保安四年正月二十八日、御歳二十一にして御位を遜れて、第一の宮崇徳院に譲り奉り給ふ。大治四年七月七日白河院隠れさせ給ひてより後は、鳥羽院天下の事を知召して政を行ひ給ふ。忠ある者を賞しおはします事、聖代聖主の先規に違はず。罪ある者をも赦し給ふ事、大慈大悲の本誓にかなひおはします。されば恩光に照らされ、徳沢に潤ひて.国も民も安かりき。
保延五年五月十八日.美福門院の御腹に皇子御誕生ありしかば.上皇殊に喜び思召していつしか春宮に立て給ふ。永治元年十二月二十七日、三歳にて御即位あり。依つて先帝をば新院とぞ申しける。先帝異なる御恙も渡らせ給はぬに押下し給ひけるこそ浅ましけれ。依つて一院新院、父子の御中快からずとぞ聞えし。誠に御心ならず御位を去らせ給へり。復り即かせ給ふべき御志にや、又一の宮重仁親王を位に即け奉らんとや思召しけん、叡慮計り難し。永治元年三月十日、鳥羽院御飾り下させ給ふ、御年三十九。御齢も未だ盛んなるに、玉体も恙なく坐せども、宿善内に催し善縁外に顕はれて、眞実報恩の道に入らせ給ふぞめでたき。然るに久寿二年夏の比より、近衛院御悩坐ししが、七月下旬には早憑み少き御事にて清涼殿の廂の間に遷し奉る。されば御心細くや思召しけん、御製に斯く、
虫の音のよわるのみかは過ぐる秋を惜しむ我が身ぞまづ消えぬべき
終に七月二十三日に隠れさせ給ふ。御年十七。近衛院これなり。最も惜しき御齢なり。法皇女院の御歎き理にも過ぎたり。
新院此の時を得て、我が身こそ位に復り即かずとも、重仁親王は、一定今度は位に即かせたまはんと、待ち受けさせおはしませり。天下の諸人も皆かく存じける処に、思ひの外に美福門院の御計らひにて、後白河院其時は四の宮とて、打籠められておはせしを、御位に即け奉り給ひしかば.高きも賤しきも、思ひの外の事に思ひけり。此の四の宮も、故待賢門院の御腹にて、新院と御一腹なれば、女院の御為には共に御継子なれども、美福門院の御心には、重仁親王の位に即かせ給はんことを、猶猜み奉らせたまひて、此の宮を女院もてなし進らせ給ひて.法皇にも内々申させ給ひけるなり。其の故は近衛院世を早くせさせ給ふことは.新院呪詛し奉り給ふとなん思召しけり。これに依つて新院の御恨み、一入まさらせ給ふも理なり。
コメント