法皇熊野御参詣 並 御託宣の事

 爰に久寿二年の冬の頃.法皇熊野へ御参詣あり。本宮証誠殿の御前にて、現当二世の御祈念ありしに、夢現ともあらず、御宝殿の中より童子の御手を差出して、打返し打返しせさせ給ふ。法皇大きに驚き思召して.先達並に供奉の人々を召して.不思議の瑞相あり.権現を勧請し奉らばやと思召して、「正しき巫やある」と仰せければ、山中無双の巫を召し出す。「御不審の事あり、占ひ申せ。」と仰せければ、朝より権現を下し進らするに、午の時まで下りさせ給はねば、古老の山伏八十余人.般若妙典を読誦して祈請良久し。巫も五体を地に投げ肝胆を砕きければ.諸人目をすまして見る処に、権現既に下りさせ給ひけるにや、種々の神変を現じて後、巫、法皇に向ひ進らせて、右の手を指揚げて、打返し打返し、「これは如何に。」と申す。誠に権現の御託宣なりと思召して、御座をすべらせ給ひて、御手を合はせ、「申す所是なり。さて如何すべく候。」と申させ給へば、「明年の秋の頃、必ず崩御なるべし。其の後世の中手の裏を返す如くならんずるぞ。」と御託宣ありければ、法皇を始め奉らせ、供奉の人々皆涙を流して、「さて如何なる事ありてか、御命延びさせ給ふべき。」と問ひ奉れば、「定業限りあれば力に及ばず。」とて権現は上らせ給ひぬ。参り集まりたる貴賤上下、各頭を地に附けて拝み奉りけり。法皇の御心の中如何許りか心細く思召しけん。日来の御参詣には天長地久に事寄せて、切部の王子の柀の葉を百度千度翳さんとこそ思召ししに、今は三の山の御奉幣も、之を限りと御心細く、真言妙典の御法楽にも.臨終正念往生極楽とのみぞ御祈念ありける。都て還御の体哀れなりし御有様なり。

(底本:『日本文学大系 第十四巻』「保元物語」(国民図書1925年刊。国立国会図書館D.C.))

前へ   目次   次へ