官軍方々手分けの事

 内裏にも此の由聞えければ、同じき五日、召されてまゐる武士は誰々ぞ。先づ下野守義朝、陸奥新判官義康、安芸判官基盛、周防判官季実、隠岐判官維繁、平判官実俊、新藤判官助経、軍兵雲霞の如く召具して、高松殿に参じけり。彼等を南庭に召されて、少納言入道を以て、去んぬる二日一院崩御の後、武士ども兵具を調へて、東西より都へ入り集まること、道も去りあへず、以ての外の狼藉なり。弓箭を帯せん輩をば、一々に召捕つて参上すべき由仰せ下さる。各庭上に跪いて之を承る。「義朝義康は内裏に候ひて、君を守護し奉れ。其の外の検非違使は皆関々へ向ふべし。」とて.宇治路へは安芸判官基盛、淀路へは周防判官季実、粟田口へは隠岐判官維繁、久々目路へは平判官実俊、大江山へは新藤判官助経承つて向ひけり。
 今夜関白殿、並に大宮大納言伊通卿、以下公卿参じて議定ありて、謀叛の輩皆召捕つて、流罪すべき由宣下せらる。春宮大夫宗能卿は.鳥羽殿に候はれけるを召されければ、風気とて参内せられず。明くれば六日、検非違使ども関々へ越えけるに、基盛宇治路へ向ふに.白青の狩衣に浅葱糸の鎧に、上折したる烏帽子の上に、白星の兜を著、切斑の矢に二所籐の弓持ち、黒馬に黒鞍置いてぞ乗つたりける。其の勢百騎ばかりにて、基盛大和路を南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎ばかり.直兜にて物具したる兵上下二十余人、都ヘ打つてぞ上りける。基盛、「是れは何れの国より何方ヘ参ずる人ぞ。」と問はせければ、「此の程京中物騒の由承る間、其の仔細を承らんとて近国に候者の上洛仕るにて候。」と答ふ。基盛打向つて申しけるは、「一院崩御の後、武士ども入洛の由叡聞に及ぶ間、関々を固めに罷り向ふなり。内裏へ参る人ならば、宣旨の御使にうち連なつて参じ給へ。然らずんばえこそ通し申すまじけれ。かく申すは桓武夫皇十三代の御末、刑部卿忠盛が孫、安芸守清盛が次男、安芸判官基盛生年十七歳。」とぞ名乗つたる。大将と思しき者、褐の直垂に藍白地を黄に返したる鎧著て、黒羽の矢負ひ、塗籠籐の弓を持ち、黄土器毛なる馬に、貝鞍置いて乗つたりけるが進み出で、「身不肖に候へども、形の如く系図なきにしも候はず。清和天皇十代の御末、六孫王八代の末孫、摂津守頼光が舎弟大和守頼親が四代の後胤、中務丞頼治が孫、下野権守親弘が子に宇野七郎源親治とて、大和国奥郡に久しく住して、未だ武勇の名を落さず。左大臣殿の召しに依つて新院の御方に参ずるなり。源氏は二人の主取る事なければ.宣旨なりともえこそ内裏へは参るまじけれ。」とて打過ぎければ、基盛百余騎の中に取籠めて討たんとしけるを.親治些とも騒がず、弓取り直して散散に射るに、平氏の郎等矢場に射落されてひるむ処を、えたりやおうとて、十騎の兵轡を双べて駆けたりければ、平家の兵叶はじとや思ひけん、法性寺の北のはづれまでぞ引いたりける。

(底本:『日本文学大系 第十四巻』「保元物語」(国民図書1925年刊。国立国会図書館D.C.))

前へ   目次   次へ