新院為義を召さるる事 附 鵜丸の事
其の頃六條判官為義と申すは、六孫王より六代の後胤、伊予入道頼義が孫八幡太郎義家の四男なり。内裏より召されけれども、如何思ひけん参らざりしかば、まして上皇の召しにも従はずしてありしが、余りに白河殿より度々召されければ、参るべき由申しながら、いまだ参らず。依つて教長卿、六條堀河の家に行き向ひて、院宣の趣を宣ひければ、忽ちに変改して申しけるは、「為義、義家が跡を継いで、朝家の御守にて候へば、君の心憎く思召さるるは理にて侍れども、我と手を下したる合戦いまだ仕らず。但し十四の年叔父美濃前司義綱が謀叛を起し.近江国甲賀山に立籠り候ひしを、承つて発向しはべりしかば、子共は皆自害し、郎等共は落ち失せて、義綱は出家仕りしを搦め進じ候ひき。又十八歳の時、南都の大衆朝家を恨み奉る事ありて、都へ攻め上る由聞えしかば、罷り向つて防げと仰せ下さるる間.俄事にて侍る上.折節無勢にて、僅に十七騎にて栗栖山に馳せ向つて、数万騎の大衆を追ひ返し候ひき。其の後は自然の事出で来る時も.冠者原を差遣はして鎮め候ひき。是れ為義が高名にあらず。されば合戦の道無調錬なる上、齢七旬に及び候間、物の用にも立ち難く候。依つて此の程内裏より頻りに召され候ひつれども、所労の由を偽り申して参ぜず。都て今度の大将軍、痛み存ずる仔細多く侍り、聊か宿願の事ありて、八幡に参籠仕りて候に、さとし侍りき。又過ぐる夜の夢に、重代相伝仕つて候月数、日数、源太が産衣、八龍、沢潟、薄金、楯無、膝丸と申して、八領の鎧候が、辻風に吹かれて四方へ散ると見て侍る間、かたがた憚り存じ候。枉げて今度の大将をば、余人に仰せ附けられ候へ。」とぞ申されける。
教長重ねて宣ひけるは、「如夢幻泡影は、金剛般若の名文なれば、夢ははかなき事なり。其の上武将の身として、夢見物忌など余りに怖めたり。披露に就いても憚りあり。争でか参られざらん。」と申されければ、「さ候はば為義が子共の中には、義朝こそ坂東生立の者にて、合戦に調錬仕り、其の道賢しく候上、属き従ふ処の兵ども.皆然るべき者共にて候へども、其は内裏へ召されて参り候。其の外の奴原は、勢なども候はぬ上、大将など仰せ附けらるべき者とも覚え候はず。八郎為朝冠者こそ、力も人に勝れ弓も普通に越えて、余りに不用に候ひしかば、幼少より西国の方へ追ひ下して候が、此の程罷り上り候。之を召されて軍の様をも仰せ下され候へ。」と申されけるを、「其の様をも参じてこそ申し上げらるベきに、居ながら院宣の御返事は如何あらん、然るべからず。」と宣ひければ、「まことに其の儀あり。」とて打立ちければ、四郎左衛門頼賢、五郎掃部助頼仲、賀茂六郎為宗、七郎為成、鎮西八郎為朝、源九郎為仲以下六人の子共相具して、白河殿へぞ参りける。新院御感の余りに、近江国伊庭の荘、美濃国青柳の荘二箇所を賜はつて、即ち判官代に補して、上北面に候すべき由、能登守家長して仰せられ、鵜丸といふ御剣をぞ下されける。
此の御佩刀を鵜丸と名づけらるる事は、白河院神泉苑に御幸成つて、御遊の次に鵜を使はせて御覧じけるに、殊に逸物と聞えし鵜が、二三尺ばかりなるものを、被き挙げては落し落し度々しければ、人々怪しみをなしけるに、四五度に終に喰ひて上りたるを見れば長覆輪の太刀なり。諸人奇異の思ひをなし、上皇も不思議に思召し.「定めて霊剣なるべし。是れ天下の珍宝たるべし。」とて鵜丸と附けられて御秘蔵ありけり。鳥羽院伝えさせ給ひけるを、故院又新院へ進らせられたりしを、今為義にぞ賜はりける、誠に面目の至りなり。
為義今度は最後の合戦と思ひければ、重代の鎧を一領づつ、五人の子共に著せ、我が身は薄金をぞ著たりける。源太が産衣と膝丸とは、嫡々に伝ふる事なれば、雑色花沢して下野守の許へぞ遣はしける。為朝冠者は器量人に勝れて.常の鎧は身に合はざりければ著ざりけり。此の膝丸と申すは、牛千頭が膝の皮を取り縅したりければ、牛の精や入りけん、常に現じて主を嫌ひけるなり。されば塵などを払はんとても.精進潔斎して取出しけるとなり。斯かる希代の重宝を、敵となる子の許へ遣はしける親の心ぞあはれなる。
コメント