白河殿攻め落す事
さる程に夜もやうやう明け行くに、主もなきはなれ馬、源氏の陣へ駆け入つたり。鎌田次郎之を取らせて見るに、鞍壺に血溜り、前輪は破れて、尻輪に鑿の如くなる鏃留れり。之を大将軍に見せ奉つて、「今夜筑紫の御曹司の遊ばされてありげに候。あないかめしの御弓勢や。」と申しければ、義朝、「八郎は、今年十八九の者にてこそあれ、未だ力もかたまらじ。それは敵を嚇さんとて、作りてこそ放しけめ。それには臆すべからず。汝向つて一当て当てて見よ。」と宣へば、「さ承り候。」とて、正清百騎ばかりにて押寄せて、「下野守の郎等に、相模国の住人鎌田次郎正清。」と名乗りければ、「さては一家の郎等ござんなれ。大将軍の矢面をば引退け。」と宣へば、「本は一家の主君なれども、今は八逆の兇徒なり。違勅の人人討ち取つて、高名せよや、者ども。」といひも果たさず、能つ引いて放つ矢が、御曹司の半頭にからりと中つて、兜の錏に射付けたり。為朝余りに腹を立てて、此の矢をかいかなぐつて投げ捨て、「己程の者をば矢たふなに手取にせん。」とて駆け給へば、須藤九郎家末、悪七別当以下、例の二十八騎ぞ続きたる。正清かなはじとや思ひけん、百騎の勢を引具して、河原を下りに五町ばかり、ふるひふるひ逃げたりけり。御曹司は弓をば脇に掻挟み、大手を広げて、「何処まで何処まで」と追はれけるが、「さのみ長追なせそ。判官殿は心こそ猛くおはしませども、年老い給ひぬ。残りの人々は口はきき給へども、さのみ心にくからず。小勢にて門破らるな。かへせや。」とて引返す。
さる程に夜もやうやう明け行くに、主もなきはなれ馬、源氏の陣へ駆け入つたり。鎌田次郎之を取らせて見るに、鞍壺に血溜り、前輪は破れて、尻輪に鑿の如くなる鏃留れり。之を大将軍に見せ奉つて、「今夜筑紫の御曹司の遊ばされてありげに候。あないかめしの御弓勢や。」と申しければ、義朝、「八郎は、今年十八九の者にてこそあれ、未だ力もかたまらじ。それは敵を嚇さんとて、作りてこそ放しけめ。それには臆すべからず。汝向つて一当て当てて見よ。」と宣へば、「さ承り候。」とて、正清百騎ばかりにて押寄せて、「下野守の郎等に、相模国の住人鎌田次郎正清。」と名乗りければ、「さては一家の郎等ござんなれ。大将軍の矢面をば引退け。」と宣へば、「本は一家の主君なれども、今は八逆の兇徒なり。違勅の人人討ち取つて、高名せよや、者ども。」といひも果たさず、能つ引いて放つ矢が、御曹司の半頭にからりと中つて、兜の錏に射付けたり。為朝余りに腹を立てて、此の矢をかいかなぐつて投げ捨て、「己程の者をば矢たふなに手取にせん。」とて駆け給へば、須藤九郎家末、悪七別当以下、例の二十八騎ぞ続きたる。正清かなはじとや思ひけん、百騎の勢を引具して、河原を下りに五町ばかり、ふるひふるひ逃げたりけり。御曹司は弓をば脇に掻挟み、大手を広げて、「何処まで何処まで」と追はれけるが、「さのみ長追なせそ。判官殿は心こそ猛くおはしませども、年老い給ひぬ。残りの人々は口はきき給へども、さのみ心にくからず。小勢にて門破らるな。かへせや。」とて引返す。
鎌田は河原の西へ引けば、大将軍の陣の前、敵の追ひ駆けんも悪しかりなんと思ひて、真下に逃げたりけるが、敵引返すと見てければ、河を直違に馳せ渡して、「遁れ参つて候。坂東には多くの軍に逢うて候へども、是れほど軍立はげしき敵に未だあはず候。雷電などの落ち懸らんは、事の数にも候はじ。」と申しければ、義朝、「それは聞ゆる者と思ひて、おづればこそさあらめ。八郎は筑紫生立にて、船の中にて遠矢を射、徒立などは知らず、馬上の業は坂東武者にはいかで及ばん。馳せ双べて組めや、者ども。」と下知せられければ、相模国の住人須藤刑部丞俊通、其の子瀧口俊綱、海老名源八季定、秦野次郎延景を始めとして、二百余騎にて追つ懸けたり。為朝、宝荘厳院の西裏にて返し合はせて、火出づる程ぞ戦うたる。大将は赤地の錦の直垂に、黒糸縅の鎧に鍬形打つたる兜を著、黒馬に黒鞍置いて乗つたりけり。鐙踏ん張り突立ちあがり、大音揚げて、「清和天皇九代の後胤下野守源義朝、大将軍の勅命を蒙つて罷り向ふ。若し一家の氏族たらば、速かに陣を開いて退散すべし。」とぞ宣ひける。為朝聞きもあへず、「厳親判官殿院宣を蒙り給ひて、御方の大将軍たる其の代官として、鎮西八郎為朝、一陣を承つて固めたり。」とぞ答へける。
義朝重ねて、「偖は遥かの弟ござんなれ。汝兄に向つて弓引かん事冥加なきにあらずや。且は宣旨の御使なり、礼儀を存ぜば、弓を伏せて降参仕れ。」とぞ申されける。為朝又、「兄に向つて弓引かんが冥加なしとは理なり。正しく院宣を蒙つたる父に向つて、弓引き給ふは如何に。」と申されければ、義朝道理にや詰められけん、其の後は音もせず。武蔵相模のはやり男の者どもが、驀地に打つて懸るを、為朝暫し支へて防ぎけるが、敵は大勢なり、駆け隔てられては、判官のため悪しかりなんと思ひて、門の内へ引退く。敵これを見て、防ぎかねて引くとや思ひけん、勝つに乗つて門の際まで攻め付けて、入れ替へ入れ替へ揉うだりけり。爰に為朝、敵の勢越しに見れば、大将義朝、大の男の大きなる馬には乗つたり。人に勝れて軍の下知せんとて、突立ち上りたる内兜、誠に射よげに見えければ、願ふ所の幸ひ得たりと悦んで、件の大矢を打番ひ、只一矢に射落さんと打揚げけるが、待て暫し、弓矢取る身の謀、「汝は内の御方へ参れ、我は院方へ参らん。汝負けば憑め、助けん、我負けば、汝を憑まん。」など約束して、父子立別れてかおはすらんと思案して、番ひたる矢を指しはづす、遠慮の程こそ神妙なれ。都て八郎の矢に中る者、助かる者ぞなかりける。されば罪造りとや思はれけん、名乗つて出づる者ならでは、左右なく射給はざりけり。
長井斎藤別当実盛、弟三郎実員、片桐小八郎大夫景重、須藤瀧口以下宗徒の兵、攻め入り攻め入り戦ひければ、悪七別当、手取与次、高間三郎、同じき四郎、吉田太郎以下、爰を前途と防ぎけり。片桐小八郎大夫に、手取与次ぞ駆け合ひける。与次は若武者なり。景重は老武者なる上、戦ひ疲れて既に危く見えける所を、秩父行成馳せ合ひて、能つ引いて放つ失に、与次が馬手の草摺のはづれを射させて引退けば、景重勝つに乗つてぞ駆け入りける。御曹司、須藤九郎を召して、「敵は大勢なり。若し矢種尽きて打物にならば、一騎が百騎に向ふとも、終には叶ふまじ。坂東武者の習ひ、大将軍の前にては、親死に子討たるれども顧みず、弥が上に死に重なつて戦ふとぞ聞く。いざさらば大将に、矢風負はせて、引退けんと思ふは如何に。」と宣へば、家末、「然るべく候。但し御誤り候はん。」と申しければ、「何でふさることあるべき。為朝が手本は覚ゆるものを。」とて、例の大矢を打番ひ、固めてひやうと射る。思ふ矢坪を誤らず、下野守の兜の星を射けづりて、余る矢が宝荘厳院の門の方立に、箟中せめてぞ立つたりける。其の時義朝手綱掻繰り打向ひ、「汝は聞き及ぶにも似ず、無下に手こそ荒らけれ。」と宣へば、為朝、「兄にて渡らせ給ふ上、存ずる旨ありてかくは仕り候へども、誠に御免を蒙らば、二の矢を仕らん。真向内兜は恐れも候。障子の板か、栴檀弦走か、胸板の真中か。草摺ならば一の板とも二の板とも、矢坪を慥に承つて仕らん。」とて、既に箭取つて番はれける所に、上野の国の住人深巣七郎清国、つと懸け寄せければ、為朝之を弓手に相受けてはたと射る。清国が兜の三の板より直違に、左の小耳の根へ、箟中ばかり射込んだれば、暫しもたまらず死ににけり。須藤九郎落ち合ひて深巣が首をば取つてけり。
是れをも事ともせず、われ先にと駆けける中に、相模国の住人大庭平太景義、同じき三郎景親、真前に進んで申しけるは、「八幡殿、後三年の合戦に、出羽国金沢城を攻めたまひし時、十六歳にして軍の真前駆け、鳥海三郎に左の眼を兜の鉢付の板に射付けられながら答の矢を射返して、其の敵を取りし鎌倉権十郎景政が末葉大庭平太景義、同じき三郎景親。」とぞ名乗つたる。御曹司これを聞き給ひ、西国の者共には、皆手なみの程を見せたれども、東国の兵には今日始めの軍なり。征矢をば度々射たりしが、鏑矢にて射ばやと思ひて、目九つ指したる鏑の、めはしらには角を立て、風返し厚くくらせて、金巻に朱差したるが、普通の蟇目ほどなるに、手先六寸鎬を立てて、前一寸にはみねにも刃をぞ附けたりける。鏑より上十五束ありけるを取つて番ひ、ぐさと引いて発されたれば、御所中に響いて長鳴し、五六段許りに控へたる、大庭平太が左の膝を、片手切にふつと射切り、馬の太腹かけず通れば、鏑は砕けて散りにけり。馬は屏風を倒す如く、がばと倒るれば、主は前へぞあまされける。敵に首を取られじと、弟の三郎馬より飛び下り、兄を肩に引懸けて四五町許りぞ引いたりける。
武蔵国の住人豊嶋四郎も、須藤九郎に弓手の太股を射させ、安房国の住人丸太郎も、鬼田与三に脇立射させて引退く。中條新五、新六、成田太郎、箱田次郎、奈良三郎、岩上太郎、別府次郎、玉井三郎以下入れ替へ入れ替へ攻め戦ふ。おのおの分捕し、皆手負うて引退く処に、黒革縅の鎧、高角打つたる兜を著、糟毛なる馬に乗り、悪七別当と名乗つて駆け出でたり。海老名源八馳せ合うて戦ひけるが、草摺の外れを射させてひるむ所を、斎藤別当透間もなく駆け寄せたれば、悪七別当太刀を抜いて、斎藤が兜の鉢を丁と打つ。うたれながら実盛、内兜へ切先上りに打込みければ、過たず悪七別当が首は前にぞ落ちたりける。実盛此の首を取つて、太刀の先に貫き指し挙げて、「利仁将軍九代の後胤、武蔵国の住人、斎藤別当実盛、生年三十一、軍をばかくこそすれ。我と思はん人々は、寄り合へや寄り合へや。」とぞ呼ばはりける。金子十郎は、滋目結の直垂に、捃縄目の鎧着て、鹿毛なる馬に黒鞍置いて乗つたるが、矢種は皆射尽して、太刀を抜いて真向にあて、「武蔵国の住人金子十郎家忠十九歳、軍は今日ぞ始めなる。御曹司の御内に、我と思はん兵は、出であへや。」とぞ名乗つたる。八郎宣ひけるは、「悪い剛の者かな、我が矢頃に寄つて控へたり。只一矢に射落さんと思へども、余りに優しければ、誰かある、あれ提げてまゐれ。一目見ん。」とありしかば、木蘭地の直垂に、柴革の腹巻著、栗毛なる馬に乗り、「高間四郎。」と名乗つて、押双べて組んで落つ。高間は、兄弟共に聞ゆる大力なるを、家忠上になつて、押へて首をかかんとする処に、高間三郎落ち重なつて、弟を討たせじと、金子が兜を引き仰け、首をかかんとしけるを、下なる敵の左右の手を膝にて敷きつめ、上なる敵の弓手の草摺引揚げ寄り返して、柄も拳も徹れ徹れと三刀指してひるむところに、下なる敵の首を取り、太刀の先に差揚げて、「此の頃鬼神と聞え給ふ、筑紫の御曹司の御前にて、高間四郎兄弟をば、家忠討取つたり。」とぞ呼ばはりける。家末之を見て安からず思ひければ、射落さんとて追懸けける処を、八郎、「いかに首藤、あたら兵を助けておけ。今度の戦に打勝ちなば、為朝が郎等にせんずるぞ。」とこそ宣ひけれ。金子余りに剛なれば、軍神にや守られけん、又なき高名仕り、極めて不思議の命助かりて、大将までぞ誉められける。
常陸国の住人中宮三郎、同国の住人関次郎、村山党には山口六郎、仙波七郎、轡を双べて駆け入れば、三町礫紀平次大夫、大矢新三郎以下防ぎけるが、新三郎は、仙波七郎に弓手の肩を切られ、紀平次大夫は、山口六郎に右の腕打落されて引返す。美濃国の住人平野平太、同国の住人吉野太郎と名乗つて駆け入りけるところを、御曹司件の大鏑を以てひようと射たまふが、高紐に弦や堰かれけん、思ふ矢坪に下りつつ、平野平太が左の臑当を射切られて、馬の太腹彼方へつと射通さるれば、真逆に倒れたり。甲斐国の住人塩見五郎も射殺され奉りければ、大将も此等を見たまひて、少し攻めあぐんでぞ思はれける。其の時信濃国の住人根井大弥太、卯花縅の直垂に、星白の兜を著、佐目なる馬に乗つたるが、進み出でて申しけるは、「軍に人の討たるるとて、敵に息を継がせんには、いつか勝負を決すべき。其の上、我等は餌を求むる鷹の如し、兇徒は鷹に恐るる雉にあらずや。いざや駆けん殿原。」とて、真先に進めば、続く兵誰々ぞ。同国の住人宇野太郎、望月三郎、諏訪平五、進藤武者、桑原安藤次、安藤三、木曽中太、弥中太、根津神平、志妻小次郎、熊坂四郎を始めとして、二十七騎ぞ駆けたりける。門の中へ攻め入つて、散々に戦ひければ、手取与次、鬼田与三、松浦小次郎も討たれにけり。都て為朝の憑み思はれたる二十七騎の兵、二十三人討たれて、大略手をぞ負うたりける。寄手も究竟の兵五十三騎討たれて、七十余人手負ひたり。敵魚鱗に駈け破らんとすれば、御方鶴翼に連なつて射しらまかす、御方陽に開いて囲まんとすれ共、敵陰に閉ぢて囲まれず。黄石公が伝ふる処、呉子孫子が秘する処、互に知つたる道なれば、敵も散らず御方も引かず。されば千騎が十騎になるまでも、果つべき軍とも見えざりけり。
兵庫頭頼政の手にも、渡辺党に省、授、連の源太、競の瀧口を始めとして、東の門へ押寄せて、揉みに揉うで攻め入れば、平馬助忠正、多田蔵人大夫頼憲、ここを先途と防ぎ戦ふ。西の門をば六條判官為義、張絹の直垂に、薄金といふ緋縅の鎧に、鍬形打つたる兜を著、連銭葦毛なる馬に、白覆輪の鞍置いてぞ乗られたる。五人の子共前後に立つて駆け出でたる体、あはれ大将軍やとぞ見えたりける。其の外自余の陣々にも、互に入り乱れて、追ひつ返しつ戦ひけれども、いまだ勝負ぞなかりける。
其の時義朝使者を内裏に進らせて、「夜中に勝負を決せんと、揉みに揉うで攻め候へ共、敵も堅く防ぎて破りがたく候。今は火をかけざらん外は、利あるべしとも覚え候はず。但し法勝寺なども風下にて候へば、伽藍の滅亡にや及び候はんずらん。其の段勅定に随ふべし。」と申し上げられたりしかば、少納言入道承つて、「義朝誠に神妙なり。但し君の君にて渡らせ給はば、法勝寺程の伽藍をば即時に建立せらるべし、努々それに恐るべからず。唯急速に兇徒誅戮の謀を回らすべし。」と仰せ下されければ、御所より西なる藤中納言家成卿の宿所に火をかけしかば、西風烈しき折節にてはあり、即ち院の御所へ猛火夥しく吹き懸けたれば、院中の上臈女房、乳母、童は方角を失うて、呼ばはり叫んで迷ひあへるに、武士も是れが足手纏ひにて、進退更に自在ならず。落ち行く人の有様は、峰の嵐に誘はるる冬の木の葉に異ならず。
注:原文の一部に発話を示す鍵括弧の欠落(…正清百騎ばかりにて押寄せて、下野守の郎等に、…)があり、(…正清百騎ばかりにて押寄せて、「下野守の郎等に、…)と補いました。また、為朝の心中を語る箇所(…されば罪造りとや思はれのけん、…)に衍字と思われる字句があり、削除しました(…されば罪造りとや思はれけん、…)。また、根井大弥太の描写の箇所(…佐目なる馬に乗つるたが、…)の誤植と思われる字句があり、訂正しました(…佐目なる馬に乗つたるが、…)。
コメント