烏帽子折(ゑぼしを)り
▲大名「隠れもない大名。藤(とう)六居(を)るか。
▲藤六「御前(おまへ)に。
▲大名「下(か)六は。
▲藤六「両人これに詰めて居りまする。
▲大名「念無う早かつた。汝等。喚び出だす。別義で無い。明日(みやうにち)は正月元日。出仕にあがらうと思ふが。なにとあらうぞ。
▲藤六「誠に。国許に御ざりましてなりとも。御礼にあがらつしやれませいで。叶はぬ事で御ざりまするに。あがらつしやれたらば。好う御ざりませう。
▲大名「よからうな。
▲藤六「は。
▲大名「やい。して。某(それがし)が烏帽子が。剥げてあつたが。何とした物であらうぞ。
▲下六「心得まして。此中(このぢゆう)塗りにやつて御ざりまする。
▲大名「一段うい奴ぢや。急いで。取つて参れ。
▲下六「畏つて御ざりまする。
▲大名「急げ。ゑい。
▲下六「はア。
▲大名「戻つたか。
▲下六「いや。まだ。御前を去りもしませぬ。
▲大名「油断のさせまいといふ事ぢや。
▲下六「はア。
▲大名「急げ。やい。藤六。烏帽子はまづ折りにやつたが{*1}。して。烏帽子紙などといふ物は。結(ゆ)ひつけぬ者は。得(え)結はぬといふが。何とした物であらうぞ。
▲藤六「其御事で御ざりまする。若(もし)殿様御出仕などと御ざらう時に。御役に立たうと存じ。某烏帽子紙の結ひやうを存じて居りまする。
▲大名「何ぢや。知つたといふか。一段ういやつぢや。いかう暇のいる物ぢやげな程に。急いで。来て結へ。
▲藤六「畏つて御ざる。
▲大名「さアさア結へ。
▲藤六「はつ。
▲大名「やい。そこな奴。某をば。打擲を仕居るか。
▲藤六「いや其御事で。御ざりまするか。此筒の中(うち)に。びなんせきが。御ざりまする所で。御前の御頭(つむり)へ。つけねば結はれませぬ。
▲大名「ふん。知らなんだ。さアさア。来て塗れ。
▲藤六「はつ。
▲大名「やい。先(まづ)離せ痛いわな。
▲藤六「はア。いや。ちと結ぼれて御ざりまする。
▲大名「やい。して。何と。明日(あした)の。えりつきは。如何(どう)した物であらうぞ。
▲藤六「先下(した)には。白小袖を召しませう。
▲大名「して又中(なか)には。
▲藤六「紅梅が善う御ざりませう。
▲大名「上(うへ)には。
▲藤六「熨斗目(のしめ)を召さつしやれたが善う御ざりませう。
▲大名「おうこれははえやうて(映え合ふて)善かろ。さアさア。結へ結へ。
▲藤六「はつ。結ひまして御ざる。
▲大名「してもよいか。
▲藤六「いやまだ。額に。おだいづけと申(まをす)物をつけまする。
▲大名「さアさア。急(いそい)でつけい。
▲藤六「はつ。
▲大名「やい。其処なやつ。なぜに汝(おのれ)が。むさい唾(つばき)を。つけ居るぞ。
▲藤六「いや。是でなければ。つきませぬ。
▲大名「つかずば。如何程なりとも。はきかけをれ。
▲藤六「はつ。善う御ざりまする。
▲大名「して。これははや。烏帽子が遅う来るな。
▲藤六「されば遅う御ざりまする。
▲大名「急いで。汝(おのれ)は迎ひにゆけ。
▲藤六「畏つて御ざりまする。
▲下六「ゑい。殿の待兼さつしやれう。先烏帽子を持つて。急いで参ろ。
▲藤六「なう下六。殿の待かねある。急いで持ておりやれ。
▲下六「左様(さう)であらうと思ふたい。なうなう。某が出た迄は。七五三(しめ)飾門松が無かつたが。今は。七五三飾で。頼うだ御宿を忘れた。
▲藤六「誠に。某も。忘れたが。はア。此(これ)でおりやるわ。殿様御ざりまするか。なう。此処でも。おりやらぬわいの。
▲下六「あゝ。某が覚えた。此処でおりやる。殿様御ざりまするか。わつ。此処でも。おりやらぬわ。何とした物で。おりやらうぞ。
▲藤六「某が思ひつけたは。頼うた人の。国と名を申して。囃事(はやしこと)で。尋ねやうず。
▲下六「おう誠に。是が善うおりやらうぞ。して。何と云ふて囃さうの。
▲藤六「物といふて囃さう。
[上]信濃の国の住人。阿蘇(あそうどの)の御内(みうち)に。藤六と下六と。烏帽子折りに参りて。主(しゆう)の宿を忘れて。囃事をして行く。
[上]信濃の国の住人。阿蘇(あそうどの)の御内(みうち)に。藤六と下六と。烏帽子折りに参りて。主(しゆう)の宿を忘れて。囃事をして行く。
▲下六「あゝ。之が一段でおりやらうぞ。さアさア。云ふて見さしませ。
▲藤六「心得てをりやる。
▲下六。藤六「[上]信濃の国の住人。阿蘇の御内に。藤六と下六が。烏帽子折りに参りて。囃物をしてゆく。
▲藤六「あゝ。何とやら是では。後が淋しうおりやるわいの。
▲下六「某が思ひつけたは。あとで。実(げ)にもさあり。やよ実にもさうよの。といふたらば善うおりやろの。
▲藤六「さアさア。早(はや)云ふて見さしませ。
▲藤六{*2}。下六「[上]信濃の国の住人。阿蘇(あそうどの)の御内(みうち)の。下六と藤六と烏帽子折りに来(まゐ)りて。囃物をしてゆく。実にもさあり。やよ実にもさうよのさうよの。
▲大名「如何にや如何に。汝等。主の宿を忘れて。囃物をするとも。前代の曲者。身(み)が前へは叶ふまい。
▲下六「はア。是でおりやるわ。
▲藤六「さアさア囃しやれ囃しやれ。
▲藤六。下六「[上]主の宿忘れて。囃事してゆく。実にもさあり。やよ実にもさうよのさうよの。
▲大名「如何にや如何に。汝等。忘れたは憎けれど。囃事が面白い。
▲藤六。下六「[上]実にもさあり。やよ実にもさうよの。
▲大名「[イロ]何かの事はいるまい。先(まづ)此方(こち)へ。こきいつて。先烏帽子着せやれ。ひやろひやろ。とつばい。ひやろの。ひ。
コメント