二千石(にせんごく)
▲大名「罷出たるは隠れも無い大名。斯様(かやう)にくわは申せども。つるゝ下人なたゞ一人。一人の下人めが。某(それがし)に暇(ひま)をも請はず。何方(いづかた)へやらおりそへて御ざる。聞けば夜前(やぜん)帰りたる様子で御ざる。彼が私宅へたち越え。折檻の加へうと存ずる。程無う彼が私宅は是で御ざる。某が声で案内を請ふて御ざるならば。定(さだめ)て留守をつかふで御ざらう。作声(つくりごゑ)を致し。喚び出そと存ずる。物もお案内。
▲冠者「やら奇特(きどく)や。表に案内がある。お案内誰様(どなた)で御ざる。
▲大名「退去(すさりを)ろ。
▲冠者「は。
▲大名「汝(おのれ)は。主(しゆう)の声を聞き紛ふならば。不(ふ)奉公といふものではあるまいか。其上某に暇をも請はず。何方(いづかた)へ遊山で候ぞ。
▲冠者「いやはや。一人使はされまする冠者の義で御ざれば。御暇と申たり共。下されまいと存じ。かそう(掠う)で。京うち参りを致して御ざる。
▲大名「ふん。京うち参りをすれば。主に暇を請はぬ法でおりそうか。ゑ。それに待ち居ろやれ。扨憎い奴で御ざる。只今手打にも致さうやうに存ずれども。京うち参りと申すれば都の様子も承りたう存ずる。先づ此度は差置ませう。やい其処な者。すつと是へ寄れ。問ふ事がある。
▲冠者「は。
▲大名「扨此度折檻の加へうずれども。重ねて折檻の加へうずる。都の様子は何と。
▲冠者「いやはや。天下治り。彼方(かなた)の花見。此方(こなた)の遊山と有(あり)。此処彼処(ここかしこ)にひら幕打たせられ。歌ひ。舞ひ。酒(さけ)もり。舞遊ばつさる事。夥(おびただし)い事で御ざりまする。
▲大名「ふん。然(さ)うあらうずる。それに付け。別(べち)に珍らしき事は無かつたか。
▲冠者「いや。謡を習ふて参つて御ざりまする。
▲大名「それは何と思ふて習ふて来たぞ。
▲冠者「いやはや。殿様はお大名の事で御ざりますれば。御一門の参会にも。上座(じやうざ)をつめさしやれまする。すは乱舞(らつぶ)也なりますると。下座(げざ)へ下(さが)らしやりまするのが見づらう存じて。おすへ(教へ)ませうと存じて。習ふて参つて御座りまする。
▲大名「はて扨。一段ういやつぢや。確(しか)と覚えて居るか。
▲冠者「中々。覚えて居りまする。
▲大名「然(さ)らば謡へ。聞かう。床机(しやうぎ)おくせい。床机おくせい。
▲冠者「はつ。
▲大名「して。囃子物を呼びに遣らうか。
▲冠者「いや。身共が心拍子で歌ひませう。
▲大名「一段の事であらう。急(いそい)で歌へ。
▲冠者「[上]じせんせきの松にこそ。千歳を祝ふのちまでも。其名は朽(くち)せざりけれ。[下]其名は朽せざりけれ。
扨も扨も。一段御機嫌に申合せたる事かな。も一つ歌ひませう。やれさて。一段の御機嫌に申合せたる事かな。
扨も扨も。一段御機嫌に申合せたる事かな。も一つ歌ひませう。やれさて。一段の御機嫌に申合せたる事かな。
▲大名「退居ろ。其謡は。謂(いはれ)を知つて歌ふか。知らいで歌ふか。
▲冠者「ゑ。何と御ざるも存ぜぬ。
▲大名「いや。知らぬといふを討つて捨つればいかゞ。謂を語り。其後(のち)討つて捨てう。これへつゝと寄り居れ。
▲冠者「は。
▲大名[語り]「扨も某が親の親は祖父(おほぢ)よな。其親はひおほぢよな。とつとのあなたの代(よ)の事なるに。安倍の貞任は。奥州衣川にて城郭を構へ。せいじやうかいに任せらるゝ間。都よりも。討手の大将下さるゝ。其大将な。八幡殿にて有りしよな。攻めも攻め。耐(こたへ)も耐たる。前九年。後三年。合せて十二年三月(つき)といふ物を攻めらるゝ。或折に。御大将に御(ご)酒宴のはじまりし。先祖のおほぢ。お酌に参り。大将たぶたぶと受け。祝言一つと有し時。畏つて候とて。鎧の引合(ひきあはせ)より。扇抜き出し。銚子の長柄をたうたうとうち。じせん石(せき)の松にこそ。千歳をいはふ後までも。其名は朽せざりけれ。とおし返し三編歌ふ。大将斜(なゝめ)に思召。三盃くんでほし給ふ。程無う敵を平(たいら)げし。天下一統の御代を為し玉ふも。ひとへに謡の故なりとて。斯様なる御謡をば。戌亥の隅に壇の築(つ)き{*1}。石の唐櫃(からうと)きつてすゑ。一つ歌ふて。どうと入れ。二つ歌ふて。どうと入れ。石の唐櫃のふたの。ぶつとする程うたひ入れ。七重(へ)にしめを張り。南無謡の大明神と額を打つて崇(あが)むる謡をば。何ぞや汝(おのれ)めが。何時の間にか盗取り。歌ふた事は曲事(くせごと)。
▲冠者「いや。都に流行(はや)りまする。
▲大名「何。洛中まで歌ひ広ろげ居つた事。いよいよ汝は憎い奴の。それおなりそへ。やれ扨。只今討つて捨てうといふのに。ほゆるは国本に残し置(おい)たる妻(め)こ子供に。名残が惜(をし)いか。鎺本(はばきもと)切先に。申し分が有るか申せ。其後(そのゝち)討つて捨てう。
▲冠者「いやはや。お太刀に御難も御ざりませず。妻こ子供に名残も惜う御ざらぬが。殿様の。只今直れ。打つて捨てうと仰れまするお手許(てもと)は。おほぢ様のお前にて。御茶の給仕を致したる折
に。畳の縁に蹴躓き。茶碗を投げて御ざれば。扨もぶしつけの奴のとあつて。尺八をおつ取り直し。打擲なされたるお手許と。今殿様の。汝討つて捨てうと仰やるゝお手許が。あゝ。好う似まして御ざる。
▲大名「何と云ふぞ。親ぢや者の手許と。某が手許と。似たといふか。
▲冠者「あゝ。好う似ました。
▲大名「やい。汝(なんぢ)討つて捨てうと思へども。討つ太刀もよわる。最早(もはや)許するぞ。
▲冠者「それは誠で御ざりまするか。
▲大名「太刀を鞘に収むるぞ。
▲冠者「其如くに御心の早う直らしやれまするが。好う似さつしやれまして御ざる。
▲大名「やい。斯う廻るも似たか。行くも似たか。
▲冠者「あゝ好う似さつしやれました。
▲大名「此太刀を取らするぞ。
▲冠者「其下さるゝお手許は其儘で御ざりまする。
▲大名「此脇差も取らする。
▲冠者「其儘で御座りまする。
▲大名「余り似た似たとないふそ。昔が思ひ出されて悲しいよ。やゝ。大名とあらうずる者が。斯様に歎く所ではあるまい。いざ。目出たう笑うていのず。
▲冠者「是は一段で御ざりませう{*2}。
▲大名「これへつゝと寄れ。まだよれ。わはゝ。
校訂者注
1:底本のまま。
2:底本に句点はない。
コメント