内沙汰(うちさた)
▲おこ「罷出たるは。当所に住居(すまゐ)仕る。おこと申す者で御ざる。左様に御ざれば。思ふ仔細が御ざる程に。女どもを喚び出し。談合を致さうと存ずる。これの。居やるか。
▲女房「妾(わらは)が事で御ざるか。何で御ざるぞ。
▲おこ「いや。其方(そち)を喚び出すは別義でもおぢやらぬ。もつけな事が出来た。
▲女房「なう。何事で御ざるぞいの。
▲おこ「いや。うへのゝ田をば。さこが牛が食らうたと思(おも)やれ。したによつて。腹は立ち。牛を。引取(ひきとり)にせうといふた。然(さ)れば。よこそまいといふ。したに依つて。己(おれ)が公事(くじ)に為(し)やうと云ふた{*1}。したればさこめが。公事になりとも。沙汰になりとも。せいと云ふ程に。己は地頭殿へ行く程に。好う留守をしやす。
▲女房「なう。おこ殿。さこが云ひ分な。腹は立てども。先づ待たつしやれい。
▲おこ「何でおぢやるぞ。
▲女房「彼(あ)のさこは。物言ひなり。こなたは。口不調法な程に。御前沙汰では。負になりませう。
▲おこ「ゑい茲(こゝ)な人は。理を持ちながら。負けると云ふ事は無いよの。
▲女房「いや。左様(さう)な仰(おつし)やつそ。理が非になるは。公事の常例(ならひ)で御ざる。
▲おこ「ゑ。余(よ)のいつけん(意見)な聴かうが。此の意見とては。えきくまい。いや。某は行くぞ。
▲女房「なう。おこ殿。其儀で御ざるならば。先づ内沙汰(うちざた)にして見さつしやれい{*2}。
▲おこ「おう誠に。これもかうでおぢやる。誰を頼うで。聞いてもらはうの。
▲女房「いや。妾が聞きませうわいの。
▲おこ「いや。可笑い事を仰る。其方(そなた)は己が為には女房なれば。物が心やすうて。是は役には立つまい。
▲女房「あの仰やる事わいの。地頭殿のやうに。様(さま)を代へて。聞きませうわいの。
▲おこ「おう。誠に是が一段でおぢやろ。さア。急いでこしらへい。
▲女房「てんでんに。てちだう(手伝)て下されい。
▲おこ「心得ておぢやる。先づ此烏帽子を着さしませ。地頭殿は太刀をはいて居さつしやる。先づ此太刀をはきやす。これこれ。是に腰を掛けて居させませ。地頭殿は。わがみは知りやるまいが。一段高い所に御ざるぞいの。
▲女房「なう。好う似ましたか。
▲おこ「はゝあ。其儘でおぢやる。
▲女房「さ。したらば云ふて。見さつしやれい。
▲おこ「えこ贔屓の無いやうに。好う聞きやれ。
▲女房「随分理分(りぶん)になるやうに。云はつしやれい。聞きませうぞ。
▲おこ「心得ておぢやる。先づ。地頭殿へ行くやうにして見たが好い。先づ此処が門にと。是からが番所。はア。歴々の御番で御ざりまする。訴訟の者で御ざりまする。
▲女房「訴訟は如何やうなるものぢや。
▲おこ「いやそのおこつて御ざりまする。当所に。おこと申す者が御ざりまする。彼れが田をば。少(ちと)身共が牛が。食べて御ざれば。牛を取らうと申しまする。何とも迷惑に御ざりまする。仰付けられて下されませい。
▲女房「ふん。今度の公事日に。両人共に参りませい。其折に分けて取らせう。
▲おこ「はア。辱(かたじけ)無う御ざりまする。なうなう。して今のを聞きやつたか。
▲女房「中々。聞きました。こなたは。物云はずかと思へば。なう。好い物云ひで御ざる。これでは利分(りぶん)になりませう程に{*3}。又今度は。こなたの言分を。随分云ふて見さつしやれい。
▲おこ「いや。人の事さへ以て。今の程に云ふた物をば。己が事は。何とやうにあらうと思やるぞ。先づ急いで。地頭殿のやうにして居さしませ。
▲女房「心得て御ざる。
▲おこ「扨も扨も。悧発な女房を持つは。好い物で御ざる。公事とざまの埒が明きさうに御ざる。又これも御門よと。はア。訴訟の者で御ざりまする。通りまする。許さつしやれませう。先づ。番所は過ぎた。はア。訴訟の者で御ざりまする。
▲女房「訴訟は何者ぢや。
▲おこ「は。いゑ当所に住居仕る。はア。おこと申者で御ざりまする。
▲女房「おこは。して何の為に来てあるぞ。
▲おこ「其御事で御ざりまする。大事の御年貢はかりまする牛をば。さこが田が来て。食べまして御ざりまする。
▲女房「いや。おのれが言ひ分では。埒が明かぬ。あの。狼狽(うろたへ)者奴(め)が。
▲おこ「はア。許さつしやれませい。
▲女房「縛れ縛れ。
▲おこ「はア。悲しや。
▲女房「なう。おこ殿。これや、何とさつしやれたぞいの。
▲おこ「其方(そなた)は此処へは又何として。おりやつたぞ。
▲女房「なう。何事を仰しやるの。内で御ざるわいなう。
▲おこ「して。今の地頭殿はわが身か。
▲女房「なう。其様に目をまはかすなりで公事はなりますまいぞや。おかつしやれい。
▲おこ「われがさう云ふも。此方(このはう)に思ひ付けた事がある。
▲女房「なう。思ひ付けたとは。何で御ざるぞいの。
▲おこ「贔屓めさる筈があるいの。
▲女房「なう。贔屓する筈は。何とした事で御ざるぞ。聞きたう御ざる。
▲おこ「いや。云ふたら恥であらうぞ。
▲女房「なう。恥な事は無い。仰(おし)やいの。
▲おこ「これ。おのれな。いつぞや。形部(ぎやうぶ)三郎が所に。神明講が無かつたか。
▲女房「おう。有つた。
▲おこ「其時よ。己が見ぬかと思ふて。さことつゝやき。さゝやき。聞いたぞいやい。
▲女房「おう。おこ殿。そりや誰が恥ぞいの。わが身の恥では無いかいの。
▲おこ「おのれが恥よ。
▲女房「おれも其様に。みづくさう思はれてからは。いらぬ程に。さこ殿の処へ行きまするぞ。
▲おこ「何ぢや。さこが処へ行かう。己ありながら。好う行きたうおりやつたの。
▲女房「何の行かいでは。
▲おこ「さア。行て見よ。やる事では無いぞ。
▲女房「わ。男腹立(はらたち)や。おのれがやうな奴は。まつかうしたがよい。
▲おこ「何故(なぜ)に。越し居つた。やるまいぞやるまいぞ。
1:底本は「已(おれ)が」。以下も同様。
2・3:底本のまま。
コメント