末(すへ)ひろがり
▲大名「罷出たるは隠れも無い大名。太郎冠者あるか。
▲冠者「御前に。
▲大名「念無う早かつた。汝を喚び出すは別なる事で無い。明日(みやうにち)はいづれもを申入(まをしいれ)うと思ふか。何とあらうぞ。
▲冠者「誠は御意無うても申上(まをしあげ)うと存ずる処に。一段で御ざりませう。
▲大名「好からうな。
▲冠者「はつ。
▲大「さうあれば引出物には何をか出さうな。
▲冠「されば何が好う御ざりませうぞ。
▲大「やい思ひ付(つけ)た。下からは。世が計らはれぬ物ぢや。某(それがし)は末広がりを出さうと思ふが。何とあらうぞ。
▲冠「好う御ざりませう。
▲大「汝は大義ながら上方へ上り。急いで求めて参れ。
▲冠「畏て御座る。
▲大「急げ。
▲冠「はつ。扨も扨も某が頼うだる者は。立板に水を流すやうに物を吩附(いひつ)けられまする。先(まづ)急いで参らう。左右(とかう)申(まをす)うちに。都さうに御ざりまする。やれ扨失念の致した。末広屋を存ぜぬが。何と致さうぞ。ゑい。欲(ほし)い物は呼ばはる態(てい)に見えて御ざる。某もこれから呼ばはりませうぞ。末広買はう買はう。
▲すり「罷出たるは。洛中に住居(すまゐ)する。心も直(すぐ)に無い者で御ざる。何者やらどんどと申程に。さはたつて(触れて)見ませうず。なうなう。其方(そなた)は何をわつぱとおしやるぞ。
▲冠「其のことで御ざる。田舎者で御ざれば。末広屋を存ぜぬに依(よつ)て。斯様(かやう)に申事で御ざる。
▲すり「なう其方は。末広と云ふ物をお見知りやつたか。
▲冠「なう都人(みやこびと)とも見えぬ。知つたれば之を買はうといふ。
▲すり「なうなう。誤りました。某は末広屋の亭主でおりやるに依つて。懇(ねんごろ)に問ふでおりやる。
▲冠「はて扨仕合(しあはせ)な事で御ざる。して。末広の出来合(できあひ)は御座るか。
▲すり「中々御ざる。
▲冠「急(いそい)で見せさつしやれ。
▲すり「心得て御ざる。夫(それ)に待たつしやれ。
▲冠「は。
▲すり「やれ扨。売らうとは申て御ざるが。何を売りませうぞ。思ひ付(つけ)て御ざる。これに傘(からかさ)が御ざる程に。之を持てゝ売りませう。なうなう。田舎人(びと)それに御ざるか。これこれ。
▲冠「や。は。此が末広で御ざるか。
▲すり「中々。
▲冠「どれ見せさつしやれ。
▲すり「こね(如是)御ろん(御覧)ぢやれ。
▲冠「はゝ。誠に広げさつしやれたれば。はて甚(いかい)末広で御ざる。乍去(さりながら)。頼うだ人が注文のおこされて御ざる程に。是に合ふたらば買ひませう。
▲すり「さらば読まつしやれい。
▲冠「先(まづ)地紙(ぢがみ)好(よ)くとして御ざる。
▲すり「これこれ。地紙好くとは。此紙の事でおりやる。師走狐(しはすきつね)の如く。こんこんと云ふ程張つて御ざる。
▲冠「骨磨きと御ざる。
▲すり「これこれ。骨磨きとは此骨の事。信濃木賊(とくさ)をかけて磨いたに依つて滑々(すべすべ)致す。
▲冠「要(かなめ)元締(しめ)てと御ざる。
▲すり「かなめ元締てとは。斯(か)う広げて。此金(かね)でもつてぢつと締るに依つて。此処の事で御ざる。
▲冠「絵は戯絵(ざれゑ)として御ざる。
▲すり「ふん。これこれ田舎人。これへ寄らつしやれい。ゑい。
▲冠「なうなう。其方は田舎人ぢやと思ふて。打擲めさるか。
▲すり「いや。打擲ではおぢやらぬ。足下(こなた)と某と。斯うして戯(ざれ)るを以て。則(すなはち)戯絵と云ひまする。
▲冠「扨も扨も。注文に合ふて嬉しう御ざる。して代価(あたひ)は如何程で御ざるぞ。
▲すり「高直(かうぢき)におぢやる。
▲冠「幾何(いくら)程で御ざるぞ。
▲すり「万疋(びき)でおりやる。
▲冠「これまた高い事で御ざる。少(ちつと)ねぎりませう。
▲すり「おう。少(すこし)などは抜いてやりませう。
▲冠「百斗(ばか)りになりますまいか。
▲すり「なう其処な人。其様(そのやう)な下直(げぢき)な物では無い。能うお買(か)やるまいぞ。
▲冠「申々。何と聞かつしやれたぞ。万疋の内をば。百斗りも抜いて下されまいかと云ふことで御ざる。
▲すり「はア聞き分(わけ)ました。五百抜いて進じよ。
▲冠「忝うよう御ざれ。
▲すり「して代物(だいもつ)は何処で渡さつしやれまする。
▲冠「三條の布袋屋で渡しませう。
▲すり「これは受取ませう。
▲冠「忝う御ざる。さらばさらば。
▲すり「なうなう。
▲冠「何でか御ざるぞ。
▲すり「其方は定めし主持(しゆうも)ちで御ざろ。
▲冠「中々。
▲すり「人の主は機嫌の好い事もあり。又悪(あし)い事もある。若(もし)自然とも。機嫌の悪(あ)しうおぢやろそうは(ならば)。斯うおしやつたが好うおぢやろ。
▲冠「扨も扨も忝うこそ御ざれ。
▲すり「好うおりやつた。
▲冠「やれ扨。先(まづ)頼うだ者に。急いで御目にかけうず。殿様御ざりまするか。
▲大「太郎冠者戻つたか。
▲冠「帰りました。
▲大「やら大儀や。急いで見せい。
▲冠「はつ。
▲大「こりや何ぢや。
▲冠「末広で御ざりまする。
▲大「此がや。
▲冠「はア。殿様のお合点が参らぬこそ道理で御ざりますれ。斯う致しますると。きつう広がりまする。
▲大「ふん。誠に之は甚(いかい)末広ぢやわいやい。して汝(おのれ)に注文に合はして来たか。
▲冠「中々。合せまして御ざる。それで読まつしやれませい。
▲大「急いで合せ居ろ。先地紙好しと。
▲冠「はア。夫こそ念を遣ひましたれ。此紙の事で御ざる。師走狐の如く。こんこんと云ふ程張つて御ざりまする。
▲大「して又骨磨きは。
▲冠「はつ。此骨の事で御ざる。信濃木賊をかけて磨いて御ざるに依つて。滑々致しまする。
▲大「要元締ては。
▲冠「斯う広げまして。此金で締るを以て。これが要元締てと云ふ所で御ざる。
▲大「絵は戯絵は。
▲冠「夫にこそ念のつかひましたれ。それに待たつしやれませい。や。覚えたか。
▲大「や。これは何を仕居(しを)るぞ。
▲冠「いや申(まをし)。此ゑ(柄){*1}で斯様(かう)して戯(ざれ)るを以て。戯ゑと申(まをし)もする。
▲大「やい其処な奴。して汝(おのれ)は知らぬが定(ぢやう)か。
▲冠「は。いや存じませぬ。
▲大「知らずばこれへ寄り居ろ。末広とは扇の事。此は汝(おのれ)古傘(ふるからかさ)を買ふてうせ居り。いや末広で候の。戯絵で候の。某が前へは叶ふまい。退去(しさりを)ろ。やれ扨憎い奴かな。
▲冠「誠に頼うだ人の云はるれば。此はさし傘ぢやげなものを。ひよんな事を致した。乍去(さりながら)。都の者も皆まではぬきませなんだ。機嫌直しをおすへ(教へ)てくれた。先(まづ)急(いそい)で申て見ませうず。
[囃]。いゑいかさをさすならば。かすがやんま。[上]これもかみのちかひと。人がかさをさそなら。おれもかさゝさうよ。[中]げにもさあり。やよ。げにもさうよの。いゑい。[上]かさをさすならば春日やんま。これも神のちかひと。人がかさをさそなら。おれもかさゝさうよ。げにもさあり。やよ。げにもさうよの。やよげにもさうよの。
[囃]。いゑいかさをさすならば。かすがやんま。[上]これもかみのちかひと。人がかさをさそなら。おれもかさゝさうよ。[中]げにもさあり。やよ。げにもさうよの。いゑい。[上]かさをさすならば春日やんま。これも神のちかひと。人がかさをさそなら。おれもかさゝさうよ。げにもさあり。やよ。げにもさうよの。やよげにもさうよの。
▲大{*2}「[イロ]いかにやいかにや太郎冠者。買物に抜かれて囃物(はやしもの)を為(す)るとも。せんだいの曲者(くせもの)。身が前へは叶ふまい。
[中]げにもさあり。やよ。げにもさうよの。げにもさうよの。
[イロ]買物には抜かれたが。先(まづ)此方(こちら)へこげ入つて。鰻の鮨(すし)をばゑいやつと頬張(ほうばつ)て。ようか酒を飲めかし。
[中]。げにもさあり。やよげにもさうよの。
何かの事はいるまい。
人がかさをさそうなら。
おれにもかさきせやれ。ひやろひやろ。ほつはいひやろひい。
[中]げにもさあり。やよ。げにもさうよの。げにもさうよの。
[イロ]買物には抜かれたが。先(まづ)此方(こちら)へこげ入つて。鰻の鮨(すし)をばゑいやつと頬張(ほうばつ)て。ようか酒を飲めかし。
[中]。げにもさあり。やよげにもさうよの。
何かの事はいるまい。
人がかさをさそうなら。
おれにもかさきせやれ。ひやろひやろ。ほつはいひやろひい。
1:底本は「抦(え)」。
2:底本の[中]の二か所、および「人がかさをさそうなら」に傍点がある。
2:底本の[中]の二か所、および「人がかさをさそうなら」に傍点がある。
コメント