薩摩守(さつまのかみ)

▲茶屋「罷出たる者は辺(あたり)の茶屋で御ざる。往来(ゆきく)る人に。今日も茶を売らうと存ずる。扨も扨も今日は久しい事かな。人通りも御ざらぬよ。
▲僧「罷出たるは関東辺の愚僧で御ざる。さやうに御ざれば。諸国修行を致し、又これよりも。大坂天王寺へ参らうと存ずる。先(まづ)徐々(そろそろ)参らう。
▲茶「なう。申(まをし)御坊。お茶参らぬか。
▲僧「これは扨。知らぬ人の茶をくりやうといやる。立寄つて飲(た)べうと存ずる。扨も道を歩けば。彼(か)のやうなる慈悲深い人も御ざる程に。はア。只今はお茶飲めとおしやる。一つ飲べませう。
▲茶「はア。何程(なんぼ)なりとも参りませう。
▲僧「扨も扨も。此は好い茶で御ざるの。
▲茶「いや。身共が手茶で御ざりまする。
▲僧「も一つ飲べませう。
▲茶「はア。参りませう。
▲僧「これは熱う御ざる。
▲茶「畏つて御ざる。うめて進ぜませう。
▲僧「あゝ扨。喉渇きに御ざつたに。丁度好う御ざる。も斯(か)う参る。
▲茶「御ざりまするか。
▲僧「忝うこそ御ざる。斯う参る。
▲茶「申(まをし)御坊。何も忘れはなされませぬか。
▲僧「されば数珠もおりやり。笠もある。何も忘れは致さぬ。
▲茶「なう御坊。茶代(ちやがはり)を忘れさつしやれた。
▲僧「ふん。其茶には代がいりますか。
▲茶「はれ扨。茶屋の茶に。銭のいらぬと云ふ事がおぢやるか。一服一銭でおりやるわいの。
▲僧「はれ。したらば。飲むまいものをば。なうなう茶屋殿。銭は持合せませぬ程に。此数珠を置いて参ろ。
▲茶「して。ほんぼんに御ざらぬか。
▲僧「中々おりやらぬ。
▲茶「して又足下(こなた)は。何方(どれ)へ向(むけ)て御ざる。
▲僧「いや。斯う天王寺へ参ります。
▲茶「ま少(ちつと)行かしやれば。神崎の渡(わたし)とて船が御ざるが。それは何と遊ばつしやるぞ。
▲僧「いやそれは渡つて参ろ。
▲茶「渡るやうな川では御ざらぬ。
▲僧「いや其儀ならば。船賃は持たず。神仏は見透(みとほし)。これから下向致す。
▲茶「なうなう。見ますれば。余(あまり)痛はしい義で御ざる。船賃(せんちん)は進ぜう。
▲僧「これは扨。茶の銭進ぜぬ上に。船賃迄は忝うこそ御ざれ。さらばこれへ下されい。
▲茶「なう御坊。いや某(それがし)船賃の進ぜうと申するは。別の事では御ざらぬ。彼(あ)の渡守は。秀句好(ずき)で御ざるに依つて。足下にたゞ乗せる秀句をおすへ(教へ)てしんぜうと云ふ事で御ざる。
▲僧「はれ扨忝うこそ御ざれ。してそれは何と申ませうぞ。
▲茶「あれへ御ざつたらば。先(まづ)船に乗らつしやれう。其時に。船賃と云はう時に。平家の公達。薩摩の守たゞのりぢやとおつしやれい。
▲僧「はア。出来(でけ)ました。たゞ乗るに依つてたゞのり。はア忝うこそ御ざれ。斯う参りまする。
▲茶「下向道には寄らつしやれい。
▲僧「はア。さればこそよ。茶屋の云ふ如く。大きなる渡がある。渡守が居ぬが。何処許(どこもと)に居るぞ。
▲船頭「罷出たるは此処(このところ)の渡守で御ざる。今日は日並(ひなみ)も好う御ざる程に。定めて乗客(のりて)も御ざらう。徐々(そろそろ)参ろ。
▲僧「いや。彼(あれ)へ渡守と見えて居りまする。呼びませうず。ほうい。
▲船「何ぢやわい。
▲僧「船に乗らうやい。
▲船「此処は大事の渡ぢやに依つて。一人や二人は乗せぬわやい。
▲僧「道者(だうしや)は数多(あまた)多いわいやい。
▲船「何人(いくたり)程あるぞ。
▲僧「百人も居りやるわいの。
▲船「いやそんならば乗せう。御坊。して其百人の道者は。
▲僧「いや。皆は後(あと)から来る。某(それがし)は先達ぢやに依つて先へ行かねばならぬ。渡してたもれ。
▲船「何をおしやるぞいの。一人や二人を渡す処ではおぢやらぬいの。
▲僧「なう船頭。百人の船賃の渡さう程に。乗せてたもれ。
▲船「いやそんなら渡しませう。さアさア乗らつしやれい。なうなう足下(こなた)は。今のやうな乗りやうがあるものでおぢやるか。船が甚(いかう)不案内と見えておりやるよ。
▲僧「なう船頭。此船には。底に穴やなんかは無いか。
▲船「はア。彼(あ)の坊(ぼん)の云はします事わい。穴があつて能(よ)いものでおりやるか。して御坊は。何方(どれ)から何方へ御ざるぞ。
▲僧「いや関東から。天王寺へ参る者でおりやる。
▲船「お若う御ざるが。近頃殊勝に御ざる。して御坊。云ひたい事が御ざる。
▲僧「何でか御ざるぞ。
▲船「いや船賃の貰ひませう。
▲僧「いや。向うへ着てから進ぜう。
▲船「なう御坊。もと(昔)もさう云ふて乗り逃げが数多多うおぢやつた。今は夫(それ)ぢやに依つて。川中で取りまする。それはおくしやらぬ人は。向うな島へうち上(あげ)て置きまする。
▲僧「あゝ可怖(こは)い事をおしやる。船賃の。したら渡そ。
▲船「受取ませう。
▲僧「平家の公達。
▲船「いや。こゞとを云はずとも。渡しやれいの。
▲僧「いや。秀句で渡そ。
▲船「いや。何とおしやるぞ。某が秀句を好(す)くとことが。関東まで聞(きこ)えておぢやるか。
▲僧「中々。神埼の渡守。秀句好ぢやと云ふ事は。関東に知らぬ者はおぢやらぬ。
▲船「扨も扨も。夫(それ)は誠でおぢやるか。真実か。わはゝ。扨も扨も。得(とく)を取ろより名を取れぢや。秀句で受取ませう。して何と。
▲僧「平家の公達。薩摩の守。面白御ざるか。
▲船「あゝ面白御ざるわ。して後(あと)は。
▲僧「向うで渡そ。
▲船「中々。向(むかう)で受取ませうぞ。後が面白御ざろの。
▲僧「面白い事で御ざる。
▲船「はれ扨。足下のやうなる御坊とも存ぜず。乗せうの乗せまいのと申た。又下向道には。二日も三日も留めまして。船遊(ふなあそび)をさしませうぞ。
▲僧「忝うこそ御ざれ。
▲船「身拵へをさつしやれい。頓(やが)て船は着(つき)まするぞ。
▲僧「心得て御ざる。
▲船「さア。上らつしやれい。して今の後は。
▲僧「平家の公達。薩摩の守。薩摩の守。かみでアりやる。
▲船「いや其後が聞きたうおりやる。
▲僧「はつて茶屋が何とやら云ふたが。
▲船「なう坊(ぼん)。秀句に茶屋はいるまい。後はいの。何とめさるぞ。いや後が聞きたう御ざる。
▲僧「後は平家の公達薩摩の守。はア今思ひ付(つけ)た。
▲船「何と。
▲僧「物と。
▲船「何と。
▲僧「あをのりのひきぼし。
▲船「何でもない事。とつとゝ行かしませ。

底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の三 六 薩摩守