瓜盗人
▲瓜主(うりぬし)「罷出たる者は此辺(このあたり)の耕作人で御ざる。当年は瓜を作つて御ざるが。身共が仕合(しあはせ)で殊の外好う出来て御ざる。今日は畑へ見舞(みまふ)て。臍落(ほぞおち)の致したを。少(ちと)取つて参らうと存(ぞんず)る。誠に此辺(このあたり)方々に瓜を作つたれども、某(それがし)がやうなは御ざらぬ。畑へは毎日見舞はねばならぬ。是が身共が畑ぢや。やれやれ嬉しや。夥(おびたゞし)う生(な)つた。思ひ出した。何時も畑へ獣(けだもの)がついて瓜を荒す。人形を作り置かう。(人形を作る)一段好い。明日見舞(みまふ)て臍落ちを取らう。(大鼓座へ入る)
▲盗人(ぬすひと)「これは此辺(このあたり)に住居(すまゐ)致す者で御ざる。今日用所(ようしよ)ござつて。山一つ彼方(あなた)へ参つて御ざるが。道に見事な瓜が生(な)つてあつた。私にお目をかけらるゝお方に。瓜好(うりずき)な人が御ざる程に。今夜彼(あれ)へ参つて。四つ五つ取(とつ)て参らうと存(ぞんず)る。方々に瓜畠が数多(あまた)御ざれども。今日見て置いたやうな瓜は御ざらぬ。此辺(このあたり)にあつたが。どの畠ぢや知らぬ。これぢや。先(まづ)垣杭(かきぐひ)を抜かう。(垣を二三本抜く態(てい)をして。腰かゞめて畠へはいる。)さア畠へは這入(はいり)たが{*1}。番の者は無いか知らぬ。あらば声を立(たて)うが無い物ぢや。昼見たれば瓜がいかい事見えたが。夜ぢやに依つて見えぬ。此が瓜さうな。瓜かと思ふたれば枯葉ぢや。(彼処(あそこ)此処を捜(さがし)て見て)瓜にあたらぬ。此様なことでは瓜を取ることはなるまい。何とした物であらう。思ひ出した。夜瓜を取るには転びをうつて取るものぢやと聞いた。さらばこれから転(ころび)をうつて見よう。さればこそ。枕のやうにあたつた。(枕の時寐て居てわらふ。一つ潰れたわと云ふ。)扨も扨も好い匂(にほひ)ぢや。此処にあるわ。後(うしろ)の方(かた)にもあたつた。此様にして取らば。如何程なりとも取られう。(此処にて地唄ひの方(かた)にかゞせ(案山子)あり。其側(そば)へ転びかゝる。人形を見て肝を潰す。)真平(まつぴら)御許(おゆる)されませ。私は盗人では御ざりませぬ。足下(こなた)の畠が余り見事に瓜が生りましたと承はりまして。見物に参りました。命の義を御許(おゆる)されませ。瓜二つ三つ取りまして御ざる。皆返しませう。御免なつて被下(くだされ)ませ。申(まをし)。物を仰せらねば(仰られねば)何共(なんとも)迷惑で御ざる。重(かさね)ては最早(もはや)参りますまい程に。平(ひら)に御許させられて。返させられて下されませや。申(まをし)。なう。(手をあげて。暗き時物を見る態(てい)して。人形を見付(みつけ)て。)是は如何(いか)な事。うしにくらはれ。扮(さて)も扮もよい肝を潰(つぶ)いた。瓜主かと思ふて。いくせの事を思ひ。迷惑した。此様にようもようも。上手が作つた物ぢや。其儘人のやうな。獣(けだもの)が見たらば肝を潰(つぶ)いて。近辺(あたり)へは寄るまい。此奴(こいつ)故思ひも寄らぬ肝を潰(つぶ)いた。重(かさね)て来ることではなし。打(うち)こかいて(打倒(たふし)て)退(の)けう。腹の立つことぢや。瓜蔓も引挘(ひきむし)つて退(の)けう。好い仕合せ。急いで戻らう。(大鼓の側(そば)へ入る)
▲瓜主「昨日瓜畠へ参つた。未(まだ)臍落(ほぞおち)が致さなんだ。今日は大方臍落が御ざらう。取(とつ)て参らう。内の者を遣れば瓜を盗み居るに依つて。某の毎日参らねばならぬ。これは如何な事。散々に畠を荒(あら)いておいた。是は扨。瓜蔓も引挘(ひきむし)つておきをつた。其上人形も打倒(たふ)いておきをつた。これはいかさま獣(けだもの)の業(わざ)ではない。瓜盗人め。夕(ゆふべ)アうせたものであらう。扨も扨も腹の立つ事ぢや。今夜は某がかゞせ(案山子)に成つて捕(とら)やう。定(さだめ)て夕(ゆふべ)アので味を得て。又今夜(こよひ)も取(とり)に参らぬことはあるまい。(右の人形の様に烏帽子を着。面を被(かぶ)り。左の綱。右に竹の枝。床机に腰をかけ居る。)
▲盗人{*2}「他所(よそ)へ物を遣ろとも。後前(あとさき)の分別して遣る事ぢや。盗んだ瓜を。さるお目をかけらるゝ方(かた)へ進上致したれば。扨も好い瓜ぢや。これは其方(そち)が手作(てさく)かと仰せられたに依つて。中々。私の手作で御ざると申(まをし)たれば。扨も好い瓜ぢや。近頃無心なれども。客がある程に。瓜をま四つ五つくれいと仰せらるゝ{*3}。何とも返事の致しやうがなうて。畏つて御ざると申(まをし)た{*4}。某の手作で御ざると申(まをし)たに依つて。今更なりますまいとも申されぬ。是非に及ばぬ。今夜彼(あれ)へ行(い)て。瓜を取つて参らうと存(ぞんず)る。此様に又参らうとは知らいで。瓜畠を散々に荒して置いた。瓜主が見舞はぬことはあるまい。見舞たらば腹を立て。今夜(こよひ)は番をして居ることもあらう。何とやら胸騒(むなさはぎ)がして気遣(きづかひ)な。此畠ぢや。いや夕(ゆふべ)ア垣を破つて置いたが其儘ある。定(さだめ)て瓜主が見舞はなんだものであらう。見舞ふたらば此様にしてはおくまい。さればこそ。挘(むし)つておいた瓜蔓が其儘である。嬉(うれし)い事ぢや。(徐々(そろそろ)人形の側(そば)へ寄り。見付(みつけ)て大(おほい)に肝潰す。)是は如何(いか)な事。不思議な事ぢや。夕(ゆふべ)ア人形を打倒(うちたふ)いて置いたが。又立(たつ)ておいた。是は瓜主が見舞はぬではない。合点がいかぬ。はア。合点した。定(さだめ)て内の者の業(わざ)であらう。主(あるじ)が畠を見舞ふて来いと吩咐(いひつけ)たに依つて。見舞(みまひ)はしたれども。人形斗(ばか)り立(たて)ておいて。垣も其儘で戻つたものぢやらう。総じて下々(しもじも)は{*5}。どれも此様な事ぢや。殊に此案山子(かゞせ)は。夕(ゆふべ)アよりは猶好う人に似た。(こゝにて仕様あり。下に居て。うそふきの面へ指さしなどして笑ふて。)其儘人ぢや。某をきつと見て居る。いや思ひ出した。いつも盆になれば。若い衆が踊(をどり)をせらるゝ。当年は中踊(なかをどり)に鬼が責(せめ)る処をせうと云はれた。幸(さいはひ)の事。此人形をば罪人にして。某が鬼になつて。責めて見やう。わいわい。好い杖もある。急いで責めて見やう。如何に罪人。地獄遠きにあらず。極楽遥(はるか)なり。急げとこそ。(カケリ責(せめ)テ)先(まづ)鬼の責(せめ)はこれが好からう。人形ぢやに依つて。責力(せめぢから)がない。さりながら。これも鬮(くじ)てあらう。某が罪人に取当(とりあた)ることもあらう。此人形を鬼にして。身共が罪人になつて責(せめ)られて見やう。幸(さいはひ)好き引綱(ひきづな)がある。あら悲しや。これ程参り候に。さのみな御責(せめ)候ひそ。行けど行かれぬ死出の山。行かんとすれば引止(ひきとゞ)む。止(とま)れんば杖でてうと打つ{**6}。これは如何(いか)な事。何者やら飛礫(つぶて)をうつた。近辺(あたり)に人は無いが。不思議な事ぢや。何者がうつたぞ知らぬ。合点が行かぬ。今此綱を引(ひい)て肩にかけたればうつたが。はア。扨も扨も。好う拵へた物ぢや。此綱を引けば上る。下(さげ)ると下(さが)る。ばつたりばつたりばつたり。扨も扨も可笑(をかし)いことかな。百姓は賢いものぢや。これなれば気遣(きづかひ)ない。さらばも一度責められて見やう。行けど行かれぬ死出の山。行かんとすれば引止(ひきとゞ)む。止(とゞ)まれんば。(杖にててうと打つ{**7}。)
▲アト瓜主「(面(おもて)とり。)かつきめ。やるまいぞやるまいぞ。
▲盗人「あら悲しや。許させられ許させられ。
校訂者注
1:底本のまま。
2:底本に▲はない。
3:底本のまま。
4:底本に句点はない。
5:底本の「(しも)」の繰り返し記号に濁点はない。
6・7:底本、6では「杖でてうと打つ。」を本文(瓜盗人のセリフ)とし、7では「杖にててうと打つ。」を割注としている。これは、瓜盗人のセリフであるとともに、案山子に化けた瓜主が、瓜盗人のセリフに合わせて右手に持った竹の杖で瓜盗人を叩くのを、6では瓜盗人のセリフとして本文に書き、7では瓜主の動きの説明として割注に書いたものと思われる。瓜盗人が飛礫に打たれたと考えたのは、案山子に化けた瓜主が竹の杖で叩いたのを、近くに人がいるとは思わない瓜盗人が、どこか遠くから飛礫が投げられたものと誤認したのである。
コメント