昆布布施

▲アト「此辺(このあたり)に住居(すまゐ)致す。志の深い者で御ざる。仔細有る程に。出家達を申(まをし)入れ。布施を致さう。御出家衆に五貫。比丘尼に三貫。先(ま)づ高札(たかふだ)を打たうと存ずる。
▲男「罷出たる者は。此辺(このあたり)に住居(すまゐ)致す者で御ざる。一日(にち)一日と食(くら)ひて。はや押詰(おしつめ)て御ざる。隣りは正月のこしらへして。お小袖の何の彼(か)のと云ふて。夥(おびたゞし)うこしらへをなさるゝが。某(それがし)は年をとらうやうが御ざらぬ。石で手を詰(つめ)たやうな事ぢや。又何方(どなた)へ参つて無心を申さう様も無いとは。方(はう)々の方(かた)を塞(ふさ)げた所で。何ともならぬ。先(ま)づ女共を喚(よ)び出し。談合致さう。これの居さしますか。
▲女「妾(わらは)を喚ばせらるゝは。何事で御ざる。
▲男「其方(そなた)を喚(よ)び出すも。別の事では無い。早(はや)押詰(おしつめ)てあれども年をとらうやうが無いが。何としたものであらうぞ。
▲女「妾(わらは)はこなたの如何(どう)もなされうと思ふて居たれば。それは扨。何と致さうぞ。いつもいつも扨苦々しい事で御ざる。如何(どう)して三ヶ日の用意をなさるゝことは成りませぬか。
▲男「いや如何(どう)もならぬ。わごれ(我御料(わごりよ))才覚さしませ。
▲女「こなたさへ左様に仰せらるゝに。妾が何として才覚致さうぞ。何方(どれ)へぞ行(い)て。無心云(いふ)てなりとも。年をとるやうになされい。
▲男「最早(もはや)方(はう)々の門(かど)を塞げた処で。何処へ無心云はうやうも無いが。何とせうぞ。お寺様へ無心云はうか。是も折(せつ)々のことぢや処で何とせうぞ。
▲女「応(おう)。お寺様へが好からう。こなたが厭ならば。妾(わらは)斗(ばかり)が行てなりとも。かつて(借(かり)て)参らう。
▲男「応(おう)。それも好からうが。其方(そち)一人遣(やら)うより。某と二人行て。如何(どう)ぞ云ふて。少(すこし)なりとも借(かつ)て参らう。いざおりやれ。
▲女「心得ました。
▲男「又お寺様は。何としても。余の所ヘよりも心安い。お宿に御ざれかしぢやまで。これぢや。ものも。御ざりますか。
▲長老「案内とは誰(た)そ。
▲男「いや某で御ざりまする。
▲長老「や。誰。好うおりやつた。何と思ふておぢやつたぞ。
▲男「近い正月で御ざりますが。歳暮(さいぼ)の御礼に参りました。
▲長老「はや仕舞(しまふ)て。歳暮の礼におりやつたか。
▲男「中々。御礼申(まをし)まするが。(と云ふうちに)
▲女「お寺様。妾も御礼に参りました。
▲長老「や。両人(ふたり)ながら礼にわせたは。早う仕舞はせたものぢやあらう。
▲男「其事で御ざりまする。仕舞兼(しまひかね)まして。折(せつ)々の事で御ざれども。少(ちと)御無心申(まをし)に参りました。最早(もはや)何共(なんとも)なりませぬ程に。如何(どう)ぞして。三ヶ日年をとりまする程。貸させられて下されませい。
▲長老「夫(それ)は苦々しい。如何(どう)ぞしておましたいが。少(すこし)も無い程に。何方(どれ)へなりとも無心を云はしませ。
▲女「申(まをし)お寺様。此度の事で御ざる。三ヶ日さへたて(過(たち))ますれば。如何(どう)もなりまする程に。少(すこし)貸(かし)て下されませい。
▲長老「なう其方(そなた)達は。聞分(きゝわけ)の無い。出家の詐(いつはり)を云はうか。有(あり)さへせば。貸(かさ)いでは。少(すこし)も無い。
▲男「尤で御ざりますれども。最早(もはや)何方(どなた)へ無心を申さうやうも御ざらぬ。春になりましたらば。急度(きつと)返弁申(まをし)ませう程に。如何(どう)御ざるとも。年をとらせて下されませい。
▲長老「まだおしやる。愚僧は其様な者では無い。有らば如才が有らうか。扨何卒(なにとぞ)して。なう其方(そなた)が扨。出家なれば好い事があれども。
▲男「はア。それは先(まづ)如何(いか)やうなことで御ざりますぞ。
▲長者「いや其事ぢや。此辺(このあたり)に志の深い人が有(ある)が。志をせうず。出家衆には五貫。又比丘尼は三貫づゝ。布施をせうと云うて。高札(たかふだ)をうたれた。
▲男「や。夫(それ)は誠で御ざるか。
▲長老「中々。
▲男「して。俄成りの出家にも。其通(そのとほり)で御ざりまするか。
▲長「おう出家でさへあらば。違ふことはあるまい。
▲男「何と致しませうぞ。出家になりませうか。なう嬶(かゝ)。
▲女「やア軽忽(きやうこつ)なこと。如何に手前が成らぬと云ふて。さうはなりますまい。
▲男「いやさうでは無い。五貫取れば。どこぢやと思はしますぞ。お長老様成(なり)ませう。
▲長「如何(どう)なりともぢやが。女房衆に談合めされい。いづれはや。五貫取れば好い事では有るまで。
▲男「あゝ成りませう。嬶(かゝ)成るぞ。
▲女「なう。如何に年を取(とる)ことがならぬと云ふて。様(さま)をかゆ(変)ると云ふことは有(ある)まい。
▲男「いや。又後は如何(どう)も致さう。お長老様。髪を剃(そつ)て下されい。
▲長「剃(そつ)てもやらうが。女房衆合点か。
▲男「彼(あ)れも合点で御ざらう。五貫取れば好う御ざる。
▲長「それならば剃らう。(といふて剃るうちに)
▲女(はしがゝりにて)「是は如何な事。早剃らるゝ。苦々しい事ぢや。(など云ふ。剃刀取出し。剃る真似して。頭巾被(き)せて。肩衣脱(とら)せ。衣をも。小僧と云ふて。へんてつ着せて。)
▲長「好う似合(にあふ)た。俄成(にはかなり)の様には無い。
▲男「あゝ過分に御ざりまする。して。五貫は誠で御ざるかの。
▲長「なかなか。愚僧も只今参るよ。
▲女「なう。こなたは早。坊主にならせられたの。
▲男「おう。五貫致さうと存じて成つた。五貫では先(まづ)五十日も。七十日も。寛(ゆる)りと過(すぐ)る程に。
▲女「夫(それ)ならば。最早(もはや)こなたも其様にならせられた程にぢやが。申(まをし)お長老様。比丘尼には三貫で御ざるか。
▲長「中々。出家には五貫。比丘尼には三貫ぢや。
▲女「誠で御ざるか。
▲長「確(たしか)に高札に有る。
▲女「夫(それ)ならば。妾も比丘尼になりませう。
▲男「いやいや。某こそ斯(か)う成つたれ。まだ其方(そなた)は若い女子の。尼に成(なる)といふ事が有るものか。無用ぢや。
▲女「さうではあれども。最早(もはや)こなたも出家にならせらるゝ。其上八貫取れば扨。好う御ざる程に。お長老様。私も髪をおろしませう。
▲長「其方は無用ぢやがの。
▲女「いや如何(どう)ありとも。剃(そつ)て被下(くだされ)ませい。
▲長「おきやらいでの。乍去(さりながら)。八貫の布施を取れば扨。甚(いかい)ことぢや程に。後はともあれ。先(まづ)剃らば剃らしませ。
▲女「畏つて御ざる。三貫で御ざるの。
▲長「をゝふ(応)。(びなんながら剃る真似し。綿帽子被(かづ)くる内に。)
▲男「わごれはおかいで。はア剃(そつ)たわ。
▲長「さらば。いざ行かう。
▲男「心得ました。(坊主先。中男坊主。後比丘尼。)
▲男「是は一段のこと致いた。
▲長「なう。比丘は少(ちと)後からわたしませ。
▲女「心得ました。
▲長「これぢや。物も。案内も。
▲施主「案内とは何殿(どなた)で御ざるぞ。
▲長「高札の表に付(つい)て参つた。
▲主「御出家達か。
▲長「中々。
▲主「斯(か)う通らせられい。(とワキ座に直し置く。)
▲比丘(立(たつ)て)「ものも。案内も。
▲主「誰(た)そ。誰様(どなた)で御ざる。
▲比丘「高札の面(おもて)に付(つい)て参つた。
▲主「お比丘尼か。
▲比丘「中々。
▲主「こなたはこれへ御ざれ。(とワキ正面に置く。)
▲長「さらば。勤(つとめ)致さう。(と云ふて勤する。新発意(しんぼち)もつけて申(まをす)。勤(つとめ)過(すぎ)て。亭主足(あし)うちに昆布五枚。長老又五枚。新発意(しんぼち)。比丘の前に三枚置く。)
▲長「御念の入(いり)ました。お菓子まで。
▲主「此が布施で御ざる。
▲長「とてものことに。御布施を申(まをし)受(うけ)うと云ふ。
▲男「此が御布施で御ざる。(肝を潰す)
▲長「高札には。五貫と三貫と。布施なされうと御ざる程に。早う御布施を。
▲主「いや昔からも。此昆布一枚を一貫。二枚を二貫と申(まをす)。之を五貫三貫と申(まをす)ことで御ざる。早う仕舞ふて帰らせられい。(そこで。肝を潰す。亭主引込む。)
▲男「なうお長老様。五貫と三貫とおつしやつたに依り。坊主に成(なつ)たれば。是は何事ぞ。
▲比丘「なうお長老様。昆布を何にしませうぞ。元のやうにして返させられい。
▲長「いや某も。斯(か)うあらうとは思はなんだ。其方達も好かれかしと思ふてのことぢや。
▲男「此様に坊主になして。聞(きこ)えぬ。わ坊主。好うして返せ。(と云ふて。坊主を突倒(つきたふ)す。)
▲長「是は何事するぞ(と云ふて掴(つかみ)合ふ。比丘狼狽(うろたへ)て男の足とる。)
▲男「これは某ぢや。(色々ありて。坊主打(うち)こかし這入る。)
▲長「やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言全集 中巻 続狂言記』「巻の 八 昆布布施