入間川

▲シテ大名「八幡大名。長々在京致す処に。訴訟思(おもひ)のまゝに相叶ひ。此様な嬉しいことは無い。先(まづ)太郎冠者(くわじや)を喚出(よびいだ)し。喜ばせうと存(ぞんず)る。やいやい太郎冠者あるかやい。
▲太「はア。
▲シテ「居たか。
▲太「お前に居ります。
▲シテ「早かつた。汝を喚出(よびいだ)すこと別のことでは無い。長長在京する所に。訴訟思(おもひ)のまゝに相叶ひ。追付(おつゝ)け国元へ下る。何と芽出たいことでは無いか。
▲太「これは御諚(ぢやう)の通(とほり)。御芽出たいことで御ざる。
▲シテ「其義ならば追付(おつゝ)け下らう。供をせい。
▲太「畏つて御ざる。
▲シテ「[道行]やいやい。汝は精を出して能(よ)う奉公した程に。国元へ行(い)たらば馬に乗(のせ)うぞ。
▲太「それは忝(かたじけな)う御ざる。
▲シテ「さりながら馬に乗る迄は牛に乗れと云ふ。先(まづ)牛に乗せうぞ。
▲太「それは兎も角もで御ざる。
▲シテ「これは戯言(ざれごと)。馬に乗せうぞ。
▲太「弥(いよ)々忝(かたじけ)なう御ざります。
▲シテ「やい太郎冠者。向うに真白に見ゆるは富士山であらうなア。
▲太「成程富士山で御ざる。
▲シテ「三国に隠れも無い名山ぢやと云ふが。見事な山ぢやなア。
▲太「左様で御ざります。
▲シテ大名[道行]「さア来い来い。はや駿河の国へ来た。急げ急げ。やアこれはべうべう(渺々)とした野へ出た。定(さだめ)て是が武蔵野であらう。扨も扨も広いことぢやなア。
▲太「広い野で御ざります。
▲シテ「最早(もはや)国元へも程近い。さア来い来い。
▲太「参ります。
▲シテ「やアこれに大(おほき)な川がある。此は何といふ川ぢや。登(のぼり)にもあつた川か覚えぬ。
▲太「されば覚えませぬ。
▲シテ「誰ぞ在所の者が見えたら尋(たづね)たい。
▲入間(いるま)何某(なにがし)「これは入間に隠(かくれ)もない何某(なにがし)で御ざる。川向(かはむかう)へ用所(ようしよ)有つて参る。
▲シテ「やア。向(むかひ)に人が見ゆる。尋(たづね)て見やう。やいやい。向(むかう)な者に物が問ひたいやい。
▲入間「是は如何(いか)なこと。此辺(このあたり)で某(それがし)に彼(あ)の如く云ふ者は覚えぬ。返事の致様(いたしやう)がある。やいやい物が問ひたいと云ふは此方(こち)の事か。何事ぢややい。
▲シテ「これは憎い奴の。太郎冠者。太刀をおこせい。
▲太「是は何となされます。
▲シテ「いや某に今の様な慮外をぬかす。打切(うちきつ)てくれう。
▲太「いや左様で御ざらぬ。お国許(もと)でこそ貴公(こなた)を見知(みしり)ませう。此処許(もと)では見知らぬに依てのことで御ざる。言葉を直して御尋(たづね)なされませ。
▲シテ「それもさうぢや。言葉を直さう。申(まをし)向(むかう)な御方に物が問ひたう御ざる。
▲入間「是は如何なこと。言葉を直した。申(まをし)々物が尋(たづね)たいと仰せらるゝは。此方(こなた)のことで御ざるか。何事で御ざるぞ。
▲シテ「扨も扨も可笑いことかな。言葉を直した。川の名を問はう。申(まをし)々此川は何と申(まをす)川で御ざる。
▲入間「此は入間川と申(まをし)ます。
▲シテ「やい太郎冠者。入間川ぢやと云ふわ。
▲太「左様で御ざる。
▲シテ「渡瀬(わたりせ)を問はう。申(まをし)々此川は何処許(もと)を渡(わたり)ます。又足下(こなた)の名は何と申す。
▲入間「身共は入間の何某で御ざる。此川はこれより上(かみ)を渡ります。此処は深く御ざる。
▲シテ「やいやい何某ぢやと云ふわ。最前腹を立(たて)たが道理ぢや。渡瀬(わたりせ)は上(かみ)を渡るといふ。さアさア知れた。渡れ渡れ。
▲太「いやいや。其処は深いと申します。御無用で御ざる。
▲シテ「いやいや身共が合点ぢや。此処を渡れ渡れ。
▲入間「申(まをし)々。其処は深う御ざる。御無用ぢや止(とめ)させられ止(とめ)させられ。
▲シテ「さアさア。太郎冠者。渡れ渡れ。是は如何な事。南無三宝。やれ。流れるわ流れるわ。
▲入間「はアこれは深いと申(まをす)に。笑止な。
▲シテ「汝(おのれ)憎い奴の。やることで無いぞ。成敗する。
▲入間「これは何とめさるぞ。
▲シテ「最前に川の名を問へば入間川と云ふ。渡瀬(わたりせ)はと問へば。此処は深い。上(かみ)へ廻れと云ふ。総じて入間言葉には逆語(さかさことば)をつかうに依り。此所(このところ)を深いと云ふは浅いと云ふこと。上(かみ)へまはれと云ふは。此所(こゝ)を渡れと云ふことゝ心得て渡つたれば。諸侍に欲(ほし)うも無い水をくれた程に。成敗するぞ。
▲入間「扨は足下(こなた)には入間言葉を好く御存(ごぞんじ)で御使(つかひ)なさるゝな。
▲シテ「中々知つて居る。
▲入間「何と成敗せうと仰せらるゝは定(ぢやう)で御ざるか。
▲シテ「中々定(ぢやう)ぢや。
▲入間「とてもの事に。御誓言で承りませう。
▲シテ「何が扨弓矢八幡成敗致す。
▲入間「やら心易(やす)や。ざつと済(すん)だ。
▲シテ「是は如何な事。成敗せうと云へば。あら心易(やす)や。ざつと済(すん)だといふわ。如何(どう)したことぢや。
▲入間「されば其ことぢや。足下(こなた)は入間言葉を御存(ごぞんじ)で御使(つかひ)なさるゝに依て。成敗せうと仰せらるゝは。弓矢八幡成敗せまいと云ふことぢやと思ふて。あら心易(やす)や。ざつと済(すん)だと申(まをす)ことで御ざる。
▲シテ「これでほうとした。助(たすけ)ずばなるまい。
▲太「お助(たすけ)なされたが好う御ざりませう。
▲シテ「これこれ。我御料(わごりよ)の命を。最早(もはや)助(たすけ)るでもおりないぞ。
▲入間「身共が命を助(たすけ)もなされねば。忝(かたじけな)うも御ざらぬ。
▲シテ(大笑有(おほわらひあり))「扨も扨もをかしいことかな。やいやい太郎冠者。命を助(たすか)つて辱(かたじけな)う無いと云ふわ。可笑いことでは無いか。何ぞ遣つて入間言葉を聞かう。これこれ此扇は。京折(をり)でもなけれども。足下(そなた)へ進ずるでもおりないぞ。
▲入間「京折でも御ざらぬ扇を下されも致さねば。満足にも存じませぬ。
▲シテ「(大笑有(おほわらひあり))「扨も扨も可笑い。物を貰ふて嬉しう無いといふわ。これこれ此太刀刀は重代なれども。遣(やる)でもおり無いぞ。
▲入間「重代でも御ざらぬ太刀刀を。下されもなされで。祝着にも存ぜぬ。
▲シテ(大笑有)「なうなう可笑や可笑や。何をやつても嬉しう無いといふ。太郎冠者も何ぞ遣(やつ)て入間言葉を聞(きか)ぬか。
▲太「いや私は何も遣(やる)物が御ざらぬ。
▲シテ「やア此上下(かみしも)小袖も遣(やつ)て。入間言葉を聞かう。さアさア脱(ぬが)せ脱せ。なうなう此上下小袖は。水に濡(ぬれ)も致さねば。足下(そなた)おまらする(お参らする)でもおりやるぬぞ{*1}。
▲入間「これは結構にも無い上下小袖を{*2}。下されも致さねば嬉しうも御ざらぬ。
▲シテ「又嬉しう無いと云ふ。扨も扨も可笑いことかな。入間言葉は面白い物かな。
▲入間「一段の仕合せで御ざる。賺(すか)さうと存ずる。
▲シテ「なうなうこれこれ。先(まづ)戻りやるな。
▲入間「いやこれを置いて参るまい。
▲シテ「いや用がおりない。先(まづ)戻りやるな。
▲入間「何事でおりやる。
▲シテ「何と其如く種々(いろいろ)の物貰ふて。真実嬉しいか。嬉しう無いかおしやれ。
▲入間「いや忝うも御ざらぬ。
▲シテ「いやいやそれは入間様(やう)。最早(もはや)入間言葉をさらりと捨(すて)て。真実は嬉しいか。嬉しう無いかおしやれ。
▲入間「真実は思召(おぼしめし)ても御覧(らう)ぜ。此如(このごとく)に太刀刀上下小袖迄下されて。何が扨忝(かたじけな)うも御ざらぬ。
▲シテ「はて扨くどい人ぢや。其入間言葉をさらりと止(やめ)て。真実をおしやれ。
▲入間「真実は何か御ざらう。此如くに結構な物様々下されて。忝う無いといふことが御ざらうか。身に余(あまり)て忝う御ざる。
▲シテ「何と忝い。
▲入間「中々。
▲シテ「忝いとは忝う無いといふことであらう。此方(こち)へ返せ。
▲入間「いやいや遣(やる)ことで無いぞ。
▲シテ「如何(どう)でも返さぬか。さア取(とつ)たぞ取たぞ。
▲入間「やいやいたらしめ。どこい。やることで無いぞ。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言全集 中巻 続狂言記』「巻の五 二 入間川」

校訂者注
 1:底本のまま。
 2:底本は「結搆にも」。以下同様。