素襖落
▲主アト「これは此辺(このあたり)の者で御ざる。某(それがし)明日(みやうにち)参宮致す。夫(それ)に付(つき)身共の伯父ぢや人(ひと)も。参宮するなら知らせてくれい。参りたいと仰せられた程に。誘(さそひ)に遣らうと存(ぞんず)る。やいやい太郎冠者(くわじや)あるか。
▲シテ太郎冠者「はア。これに居ります。
▲主「汝を喚(よ)び出すこと別のことで無い。某明日より参宮する。夫に付供には汝を連(つれ)る程に。さう心得。
▲太「夫は忝(かたじけな)う御ざります。
▲主「又伯父御の内(ない)々参宮したいと仰せられた。其方(そち)は伯父者人(をぢじやひと)の方(かた)へ行(い)て来い。
▲太「畏つて御ざる。
▲主「行(い)て云はうは。明日思ひ立(たつ)て参宮致します。足下(こなた)にも内々参宮したいと仰せられました。参らせらるゝかと云ふて。問(とう)て来い。
▲太「畏つて御ざる。
▲主「又。其方(そち)も供するかといふて問はるゝならば。まだ知れませぬと云へ。
▲太「すれば未(まだ)知れませぬか。
▲主「いや其方(そち)ならで連(つれ)る者も無い。去(さり)ながら。供をするといふたら。贐(はなむけ)などなさるゝことがあれば。後が六ヶ敷(しい)程に。知(しれ)ぬと申せ。
▲太「畏つて御ざる。
▲主「最早(もはや)行(ゆく)か。
▲太「参ります。
▲主「行(い)たらば頓(やが)て戻れ。
▲太「はア。
▲主「ゑい。
▲太「はア。やれやれ急な事を申付(まをしつけ)られた。先(まづ)参らずばなるまい。
[道行]誠に世間に吝(しわ)い人も有(ある)が。身共の頼うだ人程吝い人は有まい。餞があれば。後が六ヶ敷と云はるゝ。吝い人ぢや。やア参る程にこれぢや。物もう。案内もう。
▲ヲヂ「表に案内と有る。誰様(どなた)で御ざる。
▲太「私で御ざります。
▲ヲヂ「やア太郎冠者か。何と思ふて来た。
▲太「頼うだお方より使(つかひ)に参りました。
▲ヲヂ「何と云ふて来たぞ。
▲太「明日(みやうにち)俄に参宮致します。内々足下(こなた)にも参りたいと仰せられました。お参りなされますまいかと申(まをし)ておこされました。
▲ヲヂ「能(よ)うこそ心にかけておこされた。内々望(のぞみ)なれども。明日のことを。今からは何とも用意も出来まい。残(のこり)多けれども急なことぢや。此度は得(え)参るまいと云へ。
▲太「夫(それ)はお残多(のこりおほ)存(ぞんじ)まする。
▲ヲヂ「何と定(さだめ)て汝は供するであらう。
▲太「いや未(まだ)しかと知れませぬ。
▲ヲヂ「いやいや其方(そち)が供するであらう。芽出たう門出祝ふて遣らう。酒を一つ飲うで行け。
▲太「いや内も忙(いそがし)う御ざる。帰りませう。
▲ヲヂ「いやいや暇はいらぬ。是非一つ飲うで行け。
▲太「夫なら御意次第に致し。一つ下されませう。先(まづ)下に居りませう。
▲ヲヂ「さアさア此盃で一つ飲め{*1}。
▲太「是は大盃(さかづき)で御ざります。お酌これへ下されませ。
▲ヲヂ「いや苦しう無い。飲め飲め。
▲太「慮外で御ざる。はア申(まをし)々。一つ丁度御ざる御ざる。さらば飲(たべ)ませう。
▲ヲヂ「何と有(ある)ぞ。
▲太「いや只冷(ひや)りと斗(ばかり)致して覚えませぬ。
▲ヲヂ「夫ならも一つ飲め。
▲太「も一つ下されませう。又御ざります。丁度御ざる御ざる。(半分飲み)最早(もはや)一息にはなりませぬ。静(しづか)に飲(たべ)ませう。(下に置く)扨私も此度は供致します筈で御ざる。追付(おつゝけ)下向致しまして。こなたへ土産を差上申(まをし)ませう。
▲ヲヂ「いやいやいらぬこと。無用にせい。
▲太「私のことで御ざる程に。足下(こなた)へは芽出たう御祓(はらひ)。かみ様へは物差し。若子(わこ)様へは悦ばせらるゝ様に笙(しやう)の笛。こればかりで御ざる。
▲ヲヂ「いやいや御祓斗(ばかり)にせい。さアさア飲め飲め。
▲太「下されませう。(飲む)扨も扨も旨い。結構な御酒(しゆ)で御ざる。平日(いつ)下(くださ)れまする御酒より。取分(とりわけ)好う覚えました。
▲ヲヂ「能う飲み覚えた。此は遠来ぢや。
▲太「左様で御ざりませう。好い御酒で御ざる。も一つ下されませう。
▲ヲヂ「まだ呑(のむ)か。過(すぎ)ぬ程に飲め。
▲太「酔ふことでは御ざらぬ。注(つが)せられ。是々溢(こぼ)れます溢れます。又丁度ある。(半分飲み下に置く)扨些(ちと)寛(ゆるり)と御ざりませ。私は陸(ろく)(平(たひら))に居(な)ります。何時(いつ)ぞは足下(こなた)へ申さう申さうと存じ申(まをし)ませぬ。足下を世間で褒(ほめ)ます。
▲ヲヂ「何と云ふて褒(ほむ)る。
▲太「先(まづ)結構な伯父御様ぢやいの。太郎冠者が参つても酒を下されます。彼(あ)の様な御気の付(つい)た御方はあるまい。第一お慈悲が深いと申(まをし)て褒(ほめ)ます。
▲ヲヂ「夫は悪う云はるゝ様も無うて。身共も満足ぢや。さア飲め飲め。
▲太「飲(たべ)ませう。扨も扨も好い気味かな。さア取らせられ。
▲ヲヂ「最早(もはや)取るぞ。やいやい。此は着古したれども。此素袍(すはう)を着て。芽出たう宮廻(めぐ)りせい。
▲太「此素袍を私に下されますか。
▲ヲヂ「中々取らすぞ。
▲太「これは似合(にあひ)ませぬ。お斟酌申(まをし)ませう。
▲ヲヂ「はていらぬこと云はずとも取(とつ)て行け。
▲太「夫なら戴きませう。忝(かたじけな)う御ざる。扨追付(おつゝけ)下向致しまして。芽出たうおみやを進ぜませう。
▲ヲヂ「もはや先に聞いた。
▲太「私のことで御ざるに依て。何も御ざらぬ。先(まづ)かみ様へは祝うてお祓(はらひ)。若子様へは悦ばせらるゝ様に物差し。足下(こなた)へはしをらしう笙(しやう)の笛を進ぜませう。
▲ヲヂ「いやいや無用にせい。最早(もはや)行け。
▲太「斯(か)う参ります。さらば。忝う御ざる。扨も扨も是は酔ふたさうな。面白(おもしろい)ことぢや。少(ちと)道々唄ふて参らう。ざゝんざア。浜松の音はざゝんざア。あゝ面白ことぢや。此素袍を着て宮廻(めぐり)せい。忝ない。
▲主「太郎冠者を伯父じや人の方(かた)へ使にやつて御ざる。殊の外遅い。定て酒を飲うで口きいて居るものであらう。見に参らう。是は如何な事。酒に酔ふて正躰も無い態(てい)ぢや。やいやい。汝(おのれ)は今迄何して居つた。
▲太「足下(こなた)は誰ぢや。頼うだ人か。何しに御ざつたぞ。
▲主「汝(おのれ)が遅さに迎に来た。
▲太「いらぬ迎の。
▲主「やいやい。伯父御は参らうとおしやるか。参るまいとおしやるか。
▲太「参らうとやら。参るまいとやら。知りませぬ。
▲主「夫では埒が明かぬ。返事を云へ。
▲太「伯父御の御返事は。能うこそ知らしてくりやつたれ。内々参らうと思ふたれど。最早(もはや)参るまいと。
▲主「扨も扨も酒に酔うて訳が無い。
▲太「あの山見さい。此山見さい。いたゞきつれた。(素袍落す)
▲主「やア此を貰ふて来た故ぢや。此を取つたら機嫌が悪からう。
▲太「はて不思議な。何処へ行た知らぬ。
▲主「やいやい太郎冠者。さアさア唄へ唄へ。身共は唄ふぞ。釣する所につゝた所が面白(おもしろ)。さアさア唄へ唄へ。
▲太「これこれ。足下(こなた)は好い機嫌の。人が見て気狂(きちがひ)といひませう。
▲主「やいやい。其方(そち)は何やら尋ぬる。何を落した。
▲太「いや何も尋(たづね)はしませぬ。
▲主「それでも身共は物を拾ふた。
▲太「何を。
▲主「物を。こりや。此を拾ふた。
▲太「夫は伯父御様に貰ひました。此方(こち)ヘおこさせられ。
▲主「やい。あの横着者。どちへうせる。やるまいぞやるまいぞやるまいぞ。
校訂者注
1:底本に句点はない。
コメント