三人片輪
▲主「此辺(このあたり)の者で御ざる。某(それがし)存ずる仔細有(あり)。片輪者共を数多(あまた)抱へうと存(ぞんず)る。先(まづ)高札をうたう。はつしはつし。一段と好う御ざる。
▲座頭「これは此辺(このあたり)に住む博徒(ばくちうち)で御ざる。此間(このあひだ)はさんざん仕合(しあは)せが悪うて。金銀は扨おき。諸道具までうちこうで御ざる。是では何共今日(こんにち)を暮(くら)さうやうが無いと存(ぞんず)る処に。山一つ彼方(あなた)に。片輪者を数多抱へうと有る高札が挙(あが)つて御ざる。身共は生れ付(つい)たる片輪でなけれども。常々人の仰せらるゝは。目の鞘の外れた者ぢやとおしやる程に。此度は引(ひき)かへて座頭になつて参らうと存じて。斯様(かやう)に出立(いでたつ)て御ざる。先(まづ)急いで参らう。
[道行]やれやれ。皆人々の意見なさるゝ時。止(とま)れば好う御ざつたに{*1}。取返さう取返さうと思ふて致し。斯様の態(てい)になつて御ざる。やア参る程にこれで御ざる。是から座頭になつて案内申さう。物も。案内もう。
▲主「表に案内がある。誰様(どなた)で御ざる。
▲座頭「いや私は高札の面(おもて)に付(つい)て参つた座頭で御ざる。
▲主「何と云ふぞ。札の面について来た座頭か。いかにも抱へて遣らう。此方(こち)へ通れ。
▲座「夫は忝(かたじけ)なう御ざる。通(とほり)ませう。これに居りませう。
▲ヰザリ「これは此辺(このあたり)に隠(かくれ)も無い徒者(いたづらもの)で御ざる。平常(いつも)若い者共と寄合(よりあつ)て勝負を致して御ざれば。金銀は申(まをす)に及ばず。家屋敷まで打込(うちこ)うで御ざる。これでは何共暮(くら)さう様が無いと存(ぞんず)る所に。山一つ彼方(かなた)へ有徳人(うとくびと)が有つて。片輪者を抱へうとある高札が挙(あが)つて御ざる。生れ付(つい)た片輪では無けれど。日常(ひごろ)足の達者な者で御ざる。此度は引(ひき)かへて躄(ゐざり)になつて参らうと存ずる。先(まづ)急いで参らう。
[道行]扨も扨もうつけた事致した。面白(おもしろい)面白と存じ致して。斯様になつて御ざる。今更後悔なれど是非も御ざらぬ。参る程にこれぢや。此処許(こゝもと)から躄者(ゐざり)になつて参らう。物も。案内もう。
▲主「表に案内がある。誰様(どなた)で御ざる。
▲ヰザリ「私で御ざる。これは高札の面に付(つい)て参つた躄者(ゐざり)で御ざります。
▲主「何と札に付(つい)て来た躄者(ゐざり)か。若者ぢやが不便(ふびん)な。抱へてとらせう。此方(こち)へ通れ。
▲ヰザリ「夫は忝なう御ざります。通(とほり)ませう。
▲主「それにゆりと(寛(ゆるり)と)居よ。
▲ヰ「畏つて御ざる。
▲オシ「罷出たる者は。隠(かくれ)も無い勝負士で御ざる。此内徒者(いたづらもの)と寄合ひ。手慰(てなぐさみ)致して御ざれば。散々仕合(しあはせ)が悪うて。金銀は申(まをす)に及ばず。女共が衣類まで打込うで御ざる。これでは何共今日(こんにち)も送られぬと存(ぞんず)る処に。山一つ彼方(あなた)に富貴(ふつき)な方が有つて。片輪者を抱へうと有る高札が挙(あが)つて御ざる。身共は生れ付(つき)片輪では御ざらぬ。皆人の常々申さるゝは。口の利(きい)た者ぢやとおしやる程に。此度は引(ひき)かへ。啞者(おし)になつて参らうと存じ。道具を用意致して御ざる。急いで参らう。
[道行]誠に天道人を殺さずと申(まをす)が此事で御ざる。彼(あれ)へさへ参つたら。有付(ありつい)て扶持を貰はうと存ずる。やア参る程にこれぢや。先(まづ)これから啞者(おし)になつて参らう。啞(おし)と申(まをす)者は。此様な短い竹二本叩いて。わあゝ。
▲主「やア表に呻(うめ)く音がする。何者ぢや知らぬ。是は何者ぢや。
▲オシ「わあゝ。
▲主{*2}「扨は啞(おし)か。
▲オシ「わあゝ。
▲主「抱へて遣らうが。何も芸は無いか。
▲オ(弓引く態(てい))「わあゝ。
▲主「扨は弓を射るか。
▲オ「わあゝ。
▲主「まだ芸が有るか。
▲オ(槍遣(つか)ふ態)「わあゝ。
▲主「槍を遣ふか。扨も扨も調法な者ぢや。くわつと扶持をせうぞ。
▲オ「夫はかたじけ。(口に手あて。退(の)く。)
▲主「是は如何(いか)なこと。啞(おし)が物言ふた{*3}。さりながら啞(おし)の一声富貴の相と申す。抱へうと存ずる。やいやい。いかにも抱へて遣らう。此方(こち)へ通れ。
▲オ「わあゝ。
▲主「それに居よ。
▲オ「わあゝ。
▲主「やれやれ。片輪者共を数多抱へて御ざる。名々(めいめい)に役を申付(まをしつけ)て。少(ちと)余所(よそ)へ参らうと存ずる。やいやい座頭。
▲ザ「何事で御ざります。
▲主「某は四五日余処(よそ)へ行く。向(むかふ)ながかる物蔵ぢや。其方(そち)に預ける。能(よ)う留守をせい。
▲ザ「畏つて御ざる。御留守は御気遣ひなされますな。頓(やが)て御帰りなされませ。
▲主「心得た。やいやい躄(ゐざり)。某は四五日余処へ行く。彼(あ)の銭蔵を預くる。能う留守をせい。
▲ヰ「畏つて御ざる。頓て御帰りなされませ。
▲主「心得た。やいやい啞者(おし)。
▲オ「わあゝ。
▲主「四五日余処へ行く。能う留守をせい。向(むかふ)な酒蔵(さかぐら)を汝に預くるぞ。
▲オ「わあゝ。
▲主「それぞれ頓て戻らうぞ。
▲ザ「扨も扨も目を塞いで居れば不自由なものぢや。少(ちと)目を明かう。
▲ヰ「やれやれ足を伸(のば)さねば。めりめりいふ様な。少(ちと)足を伸(のば)さう。(二人見合せ)
▲ザ「やア我御料(わごりよ)か。これはこれは。定(さだめ)て此内の不仕合(ふしあはせ)故来たであらう。
▲ヰ「中々其通りぢや。此(この)彼方(あちら)に何やら呻く声がする。行(い)て見まいか。
▲ザ「好からう。行て見やう。(啞者(おし)を見て)
▲ザ「是は如何な事。彼(あれ)は誰ぢや。いざ威(おど)さう。
▲二人「やいやいやい。
▲オ「わあゝ。(二人笑ふ。)
▲二人「扨も扨も可笑い事かな。
▲オ「やア我御料達か。定(さだめ)て此内の不仕合故来たであらう{*4}。
▲ヰ「中々其通りぢや。
▲オ「先(まづ)我御料達は何になつて来たぞ。
▲ヰ「されば一人は座頭。身共は躄(ゐざり)になつて来たわ。扨我御料は何になつて来たぞ。
▲オ「身共は常々皆口の利(きい)た者ぢやと云ふたに依つて。引違(ひきちが)へ啞(おし)になつて来た。
▲ザ「誠に今のは啞(おし)ぢや。
▲オ「扨頼うだ人は四五日余所(よそ)へおりやつた。何も預りはせぬか。
▲ヰ「中々預つた。座頭はかる物蔵。身共は銭蔵ぢや。
▲オ「是は皆好い物ぢや。
▲ザ「我御料は何を預つた。
▲オ「身共は酒蔵を預つた。
▲二人「これは猶好い物ぢや。
▲オ「夫に付(つき)身共の思ふは。先(まづ)某が預つた酒蔵を開(あけ)て。一杯づゝ飲うで。扨銭蔵を開て。又一勝負して。其後かる物蔵を開て。引担(ひきかた)げ引担げ退(の)くまいか。
▲二人「是は一段好からう。
▲オ「夫なら此方(こち)へおりやれおりやれ。酒蔵を開(あけ)う。これこれ是ぢや。蔵の戸を開かう。ざらざら。扨も扨も大分(だいぶ)の甕ぢや。何(どれ)にせうぞ。此処な蓋を取らう。先(まづ)は好さゝうな酒ぢや。身共が酌を致さう。さアさア飲ましませ。
▲二人「注(つい)でたもれ。さらば飲うで見やう。やれやれ。好い酒ぢや。啞(おし)も飲ましませ。
▲オ「いざ唄はうか。
▲二人「好からう。
▲三人「ざゞんざアざゞんざア。
▲ザ「さらば身共が酌致さう。
▲オ「あゝこれこれ。丁度ある丁度ある。座頭も飲ましめ。
▲三人[謡]「またはなの春は清水の。たゞ頼め頼もしき。春もちゞの花ざかり。
▲オ「はア甚(いかう)酔ふた。なうなう一つ受持(うけもつ)た。肴に座頭何ぞ小舞(こまひ)まやれ。
▲座「慰(なぐさみ)ぢや。舞はうか。
▲二人「好からう。
▲ザ「唄うてたもれ。
▲二人「心得た。
▲ザ[舞]「山から下る小山伏。腰にほらの貝。お手に数珠(ずゞ)。お客僧うけたまふ。柴垣越(こし)に物云はう。
▲二人「ゑいやア。扨も扨も面白。ざゞんざア。浜松の音はざゞんざア。
▲オ「又一つ飲ましめ。さアさア躄(ゐざり)も何ぞ一つ舞はしませ。
▲ヰ「身共も舞はうか。
▲二人「好かろ好かろ。
▲ヰ[舞]「いとし若衆の小つゞみは。締(しめ)つ緩めつ緩めつ締つ。ちゝたほつほなるかならぬか。
▲二人「ゑいや。さアさア。順の舞ぢや。啞(おし)も舞(ま)やれ。
▲オ「いかにも舞はう。
▲オ[舞]「はんじよ(番匠)屋の娘子(むすめこ)のめしたるや帷子(かたびら)。肩に鉋箱。腰に小のみ小ぢよんの。さいづちや鋸。忘(わすれ)たりや墨さし。裾にかんなくづ。吹きや散(ちら)したばつと散したお方に名残が惜(をし)けれど。ようらや浜の手ぐり舟が急ぐ程にの。頓(やが)てこうぞい。
▲三人「ざゞんざアざゞんざア。
▲主「片輪者共を留守に置いて御ざる。心許(もと)無う御ざる。急いで帰らうと存ずる。是は如何な事。酒宴(さかもり)の声がする。是は扨座頭が目を明く。躄(ゐざり)が立(たつ)。啞(おし)が物云ふ。扨は売僧(まいす)の大盗人ぢや。やいやいやい。
▲三人「そりやお帰りやつた。何とせう。
▲オシヰザリ「お帰りなされましたか。
▲ザ「わゝ。
▲主「汝(おのれ)は座頭であつたが。啞(おし)になり居つて。やるまいぞ。やア汝(おのれ)も躄(ゐざり)であつたが。座頭になつて。大盗人。やらぬぞ。
▲ヰ「あゝ許させられ。夫なら膝行(ゐざり)ませう。
▲主「やア(おのれ)は啞(おし)ぢやが。物ぬかして膝行(ゐざり)居る。
▲オ「わあゝ。
▲主「また其(その)つれな事ぬかす。大盗人共。やらぬぞ。
▲オ「あゝ許させられ許させられ。
▲主「やるまいぞ。やるまいぞ。
校訂者注
1:底本は「止(とま)れは好う御ざつた」。
2:底本に「主」はない。
3:底本は「啞か物言ふた」。
4:底本は「此内の仕合故来た」。
コメント