墨塗女
▲シテ大名「遠国に隠れも無い大名。長々在京する所に。訴訟思(おもひ)のまゝに相叶ひ。新地を過分に拝領致した。これ程嬉しい事は御ざらぬ。先(ま)づ太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し。悦(よろこ)ばさうと存(ぞんず)る。やいやい。太郎冠者在るかやい。
▲太郎冠者「はア。
▲シテ「居たか。
▲太「お前に居ります。
▲シテ「汝を喚び出すこと別の事でも無い。長々在京する所に。訴訟悉く相叶ひ。新地を大分拝領したは。芽出度(めでたい)事では無いか。
▲太「是は御意なさるゝ通り。お芽出度事で御ざる。
▲シテ「夫(それ)に付(つき)。国元へ追付(おつゝけ)下るであらう。さうあらば。彼(か)の人に又何時(いつ)逢はうも知れぬ程に。今日は暇乞ひに。彼の人の方(かた)へ行かうと思ふが。何とあらう。
▲太「是は一段と好う御ざりませう。
▲シテ「それならいざ行かう。汝も供をせい。
▲太「畏つて御ざる。
[道行]▲シテ「さア来いさア来い。
▲太「参ります。
▲シテ「やいやい。此仕合せを国元に聞いたら。今日か明日かと思ふて。待兼(まちかね)て居やうぞ。
▲太「左様で御ざる。申(まをし)々。何かと申(まをす)内にこれで御ざる。御出なされた通り申(まをし)ませう。それに御ざりませ。
▲シ「心得た。
▲太「申(まをし)御ざりますか。頼うだ御方の御出なされて御ざる。
▲女「やア。珍(めづらし)い声がする。太郎冠者。何と頼うだ人の御ざつた。
▲太「中々左様で御ざる。
▲女「おうおう珍しや。これはどち風が吹いて御出なされた。此中(このぢう)は久々見えませなんだに依つて。心許(もと)なう存じました。
▲シテ「いかにも此中は久しうおりやる。先(ま)づ我御料(わごれう)も息災で。満足致した。夫に付。太郎冠者。今のことをいはうか。
▲太「仰せられませ。
▲女「何事で御ざる。心許無う御ざる。
▲シテ「いや。別の事でも無い。長く在京する所に。訴訟思ひのまゝに叶ひ。近日国へ下る程に。今日は其方(そなた)に。暇乞ひに来ておりやるわ。
▲女「やアやア。何と仰せらる。国元へ下る。それなら又何時逢ひませうも知れまい。扨も扨も。悲しい事で御ざる{*1}。(水入(みづいれ)を側に置(おき)貌(かほ)へぬり泣く)
▲シテ「其方(そなた)の嘆(なげき)は尤ぢや。乍去(さりながら)国へ下つたらば。追付(おつゝけ)迎ひを上すであらう。待(まつ)て居さしませ。(泣(なく)なり)
▲女「さう仰せられても。足下(こなた)の心が。国元へ御ざつたら変り。妾(わらは)が事を忘れさせられうと思へば。悲しう御ざる。
▲太「是は如何(いか)な事。誠に泣かるゝと思ふたれば。貌へ水を塗つて泣かるゝ。憎い事ぢや。申(まをし)々。一寸(ちよつと)御ざれ。
▲シテ「何事ぢや。
▲太「彼(あれ)を貴君(こなた)は。真実泣(なく)と思召(おぼしめす)か。彼(あれ)は。貌へ水を塗つて泣かれます。
▲シテ「何の其様な事が有らう。あれ程離別(わかれ)を悲しがつて泣(なく)ものを。何を訳も無いことをいひ居る。
▲女「申(まをし)々。何方(どち)へ御ざります。御目にかゝるも。少時(すこし)のうちで御ざる。爰(こゝ)に御ざりませ。
▲シテ「されば。太郎冠者が。用が有ると云ふたによつて。彼(あれ)へ行(い)たれば。訳もない事を云ひ居つた。
▲太「是は如何な事。彼(あれ)程水を眼へ塗つて泣(なく)に。未(まだ)気が付かぬ。思ひ付(つけ)た。致しやうが有る。墨を取代(とりかへ)て置(おき)ませう。(水入と墨ととりかへる)
▲女「扨も扨も。悲しや悲しや。片時も離れぬやうに思ひましたれば。離別(わかれ)になりまして。悲しう御ざる。
▲太「扨も扨も。可笑い事かな。取代て置いたを知らいで。墨を貌へ塗つた。彼(あ)の貌は。扨も扨も。をかしやをかしや。申(まをし)々御ざれ。
▲シ「何事ぢや。
▲太「貴君(こなた)は誠になされぬに依(よつ)て。私が水と墨と取代て置(おき)ました。彼(あ)の貌を見させられ。
▲シ「誠にあれは汝が云ふ通(とほり)ぢや。扨も扨も。騙された。憎い事ぢや。何とせうぞ。思ひ出した。此鏡は形見ぢやと云ふてやつて。恥をかゝせう。
▲太「一段と好う御ざらう。
▲シ「なうなう。国元へ下つたらば。追付迎ひを上さうけれど。それ迄の形身ぢやと思ふて{*2}。此鏡を見てたもれ。我御料(わごれう)に此をやるぞ。
▲女「扨も扨も。いや悲しう御ざる。此様な形身を貰(も)らはうとは。夢にも思ひませなんだ。扨も扨も。情無い事で御ざる。やア。これは何者が。此様に墨を塗らし居つた。あゝ腹立(はらたち)や腹立や。足下(こなた)が仕やつたか。腹立や腹立や。
▲シ「いやいや。己(おれ)は知らぬ。太郎冠者が才覚ぢや。
▲女「知らぬとおしやつても聴かぬ。墨を塗らねばおかぬぞ。
▲シ「是は何とする。貌へ墨を塗つて。やれ。許容(ゆる)せ許容せ。(逃入(にげい)る)
▲女「やア。太郎冠者め。其処に居るか。汝(おのれ)も塗つてやらう。
▲太「これは何とめさる。此様に塗られて。どう行(い)なれうぞ。あゝ。免(ゆる)さしやれ免さしやれ。
▲女「何方(どち)へ失せる。また塗らねばならぬ。やるまいぞやるまいぞ。
校訂者注
1:底本は「悲しい事で御さる」。
2:底本のまま。
コメント