七騎落(しちきおち)

扨も。源氏の御大将に。兵衛佐頼朝は。石橋山の合戦に。かけ負けさせられ。一まづは。御開き有(ある)べきと。御船に召され。土肥の次郎真平を召し。いかに真平味方の勢は如何程有るぞと仰せければ。其時真平。さん候。たゞ七騎と申上(まをしあぐ)る。其時頼朝。父義朝の江州へ落(おち)させ玉ふも七騎。今頼朝が落(おつ)るも七騎。思へば忌はしき次第なり。誰か一人(にん)船よりも。択(えつ)て下(おろ)し候へ。真平と仰せければ。其時真平。畏つて候とて。御前をずんと立ち。船のせかいを見渡せば。一番に田代殿。二番にはちんかい(新開なるべし)の次郎。三番に土屋の三郎。四番に土佐坊。五番に岡崎。我等親子の者なれば。皆君に命を参らせんと思ふばかりの勢なれば。誰か一人(にん)船より下し申さんと。案じやすらう所に。頼朝御覧じて。いかに真平。何とて遅なはるぞ。急げ急げとあれば。其時真平。畏つて候とて。いかに岡崎殿に申(まをす)。船より下(おり)候へと申(まをし)ければ。其時岡崎。某(それがし)年寄りて。君の御用にたつまじき者と覚しめし。左様に候か。某は船より以て全く下(おり)まじき。所詮。たゞ命二つ持ちたる人をば。船より下し候へ。真平殿とあれば。又其時真平。世の中には命二つ持(もち)たる人の候ものか。其時岡崎。さん候。御諚(ごぢやう)にては候へ共。昨日(きのふ)までは某も。命二つ持(もち)て候。一つは君にまゐらせて候。親子は一生二つの命にては無く候か。真平とあれば。其時真平。あやまつて候。岡崎殿とて。我子の遠平に向ひ。いかに遠平。汝船より下(おり)候へと申(まをし)ければ。遠平聞(きい)て。某幼少にて。君の御用に立つまい者と思(おぼし)召し。左様に候か。某は。船よりは下(おり)候まいと申ければ。其時真平。君の仰。父が命を。背く者ならば。人手にはかけまじきとて。腰の刀に手を掛け。すでに刺違へんとせし所に。お前なりし。土佐坊中へ飛んで入(いり)。是は何事を為(し)給ふぞ。まづ止(とゞ)まり給へと申ければ。其時真平。所詮たゞ。某船より下(おり)申さんと。すでに下(おり)んとせし所に。遠平見て。父御下(おり)させ給ふならば。某。船よりも下(おり)申さんと申しければ。真平聞いて。今こそ我子の遠平なり。汝船よりも。急いで下り候へ。命を全(まと)う持ち。君に廻(めぐ)り逢(あは)うと思ヘ。某は君を御代(ごよ)に出し申すぞ。ぢぢやうなりと。船は沖へと漕出(こぎいだ)す。茲(こゝ)に又。平家方にて名を得し。和田の小太郎義盛は。源氏に目を入(いれ)る武士(さふらひ)なれば{*1}。此度頼朝を貢(みつぎ)申さんとて。頼朝の御(おん)船に追(おひ)付かんとせし処に。遠平は涙の態(てい)にて居たりしが。頓(やが)て遠平を生捕態(いけどるてい)にもてなし。頼朝の御(み)船に追付き。君の御目にかゝり。頼朝御覧じて。勢は増(まし)たり。芽出たかりけると。斜(なゝめ)ならず御喜びの折から。船底に隠し置きたる遠平を取り出し。真平殿に褒美こそは出さんとあれば。君御覧じて。いかに真平斯程(かほど)芽出度(めでたき)折からなれば。一さしとの所望なり。畏(かしこまつ)て候とて{*2}。御前をずんと立ち。
▲舞「[中]一てうの弓のいきおひたり。東南西北の敵をやすく。平(たひら)げ。皆々。御免なされ候へ。

底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の一 九 七騎落


校訂者注
 1:底本のまま。
 2:底本は「畏(かしまつ)て」。