鹿狩(しかがり)
▲僧「罷出たるは。山の彼方(あなた)迄少(ちと)用ありて参る愚僧で御ざる。まづ徐(そろ)々参ろ。
▲左近(さこ)の三郎「罷出たるは。此山下に住居(すまゐ)致しまする。左近の三郎と申す狩人(かりうど)で御ざる。又今日も。狩に参らうと存ずる。まづ徐(そろ)々参らう。扨も扨も。狩の門出に見とむない奴めが行居(ゆきを)る事ぢや。やア彼奴(あいつ)喚(よ)びよけ嬲(なぶ)らうと存ずる{*1}。なうなう御坊。
▲僧「こなたの事で御ざるか。
▲三郎「中々。
▲僧「何の御用で御ざるぞ。
▲三郎「其方(そなた)は何方(どれ)から何方へ行かします。
▲僧「いや。山の彼方(あなた)まで少(ちと)用ありて参る。
▲三郎「某(それがし)も参る程に同道申そ。
▲僧「いや。お前見ますればお侍と見まして御ざる。似合ませぬやうに御ざる程に。まづ先へ参ろ。
▲三郎「なう御坊。出家侍と云ふて。いかにも。似合た物で御ぢやる程に。同道申そ。
▲僧「いや。身共は急ぎの者で御ざる程に{*2}。まづ先へ参らう。
▲三郎「やい坊主。確(しか)と道連(づれ)になるまいと事か。して。これでもなるまいか。
▲僧「あゝ申(まをし)々。なりませう。あゝ。
▲三郎「斯(か)う。弓を加へたは。ざれ事でおぢやる。さアさア。御ざれ御ざれ。
▲僧「まづ御前先へ御ざりませう。
▲三郎「いや。出家を供に連(つる)るといふ事は無い。まづ先へ行かしませ。
▲僧「はア。其義ならば参りまする。
▲三郎「なう御坊。問(とひ)たい事が御ざるの。
▲僧「何でか御ざるの。
▲三郎「さぞ魚を。おまゐりやろの。
▲僧「いやいや。出家の魚を食ふと云ふ事はおぢやらぬ。
▲三郎「いやおまゐりやろ。
▲僧「いやいや食べぬ。
▲三郎「して。確(しか)と食はぬか。是でもか。
▲僧「あゝ。いや食(くひ)ました食(くひ)ました。
▲三郎「さうでおぢやろ。なう御坊。さぞお内義をお持(もち)やらうの。
▲僧「出家の女房持つものではおぢやらぬ。
▲三郎「実正(じつしやう)持ちやらぬか。是でも。持ちやらぬか。
▲僧「あゝ。持ちました持ちました。
▲三郎「是もざれ事でおぢやる。さすが御坊。見上(みあげ)ました。身共をば旦那に取(とら)しやれて下されい{*3}。
▲僧「何が扨。お前様さへもつてならしやれて下さるるならば。私が為には。一の旦那で御ざる。
▲三郎「辱(かたじけ)なうこそ御ざれ。こなたをば旦那坊(ぼん)と頼むからは。此世彼世(あのよ)までも頼みにするぞ。
▲僧「何が扨。左様の通りで御ざる。
▲三郎「なうなう御坊。早(は)や頼みたう御ざるわ。
▲僧「何でか御ざりまするぞ。
▲三郎「此弓を少(ちと)持つてくりやれ。
▲僧「いやそれは。終(つひ)に持つた事が御ざらぬ所で。持ちやうは存ぜぬ程に。
▲三郎「おう。知りやらざは{*4}。教(をす)えてまつせう。斯(か)う持ちやれ。
▲僧「斯うで御ざるか。
▲三郎「おう。持振(もちぶ)り好うおぢやるぞ。さゝ。おぢやれ。
▲僧「参りまする。こなたに申(まをし)たい事が御ざる。
▲三郎「何でおぢやるぞ。
▲僧「旦那とならしやれて。下されまするからは。過去帳にも書きまする程に。名苗字を名乗(なのら)しやれい。
▲三郎「ふん。某(それがし)を。お知りやらぬか。左近の三郎と申すは。某が事でおぢやる。
▲僧「ふん。其方(そのはう)は狩人(かりひと)か。扨も扨も。穢(きたな)い奴が道具を持つた事かな。
▲三郎「やい其処な坊(ぼん)。彼(あ)の弓は何故に捨(すて)たぞ。
▲僧「殺生を為(す)る道具をば。此尊(たつと)い愚僧が。持たう筈は無い。
▲三郎「やい其処な坊主。殺生を為(す)る事を。して。仏の嫌(きら)やるか。
▲僧「おんで無い事。
▲三郎「いや。其仔細が。聞きたうおぢやる。
▲僧「中々。語りて聞かせう。夫(それ)出家といつぱ。五戒を保つ。五戒といつぱ。殺生。偸盗。邪婬。妄語。飲酒(をんじゆ)戒。中にも仏の戒め給ふは。あゝ殺生ぢや。
▲三郎「やい坊主。頭は円めたれども。物は知らぬ。殺生して苦しう無いもんがある。語つて聞かせう。夫達磨の文(ぶん)に曰く。殺生せよ殺生せよ。刹那も。殺生せざれば。其身地獄へ箭(や)の如くと云ふときは。如何程殺生しても。苦しう無い。
▲僧「やい。それは。胸の中(うち)の殺生ぢや。茲(こゝ)に殺生を為(し)て。地獄へ落(おつ)るもんがある。語つて聞かせう。がうぢんくちやう。すいほうふしやう。こしくぢんでん。だうしや。ぶつくわと聞く時は。とがにならいで叶ふまい。
▲三郎「やい坊主。また此方(このはう)に有(ある)。一心に生(しやう)ぜざれば。まんほうに科(とが)無し。科無ければ法なし。法無ければ仏(ぶつ)も無いと聞く時は。如何程殺生しても。科にならぬ。
▲僧「やい。其処な者。如何程さう云ふとも。鹿(しゝ)を射たらば鹿にならいでかなふまい。
▲三郎「やい。其処な坊(ぼん)。鹿を射て鹿になるならば。坊主を射て出家にならう。
▲僧「射る事はなるまいぞ。胸に三寸の弥陀が有るぞ。
▲三郎「弥陀が有らば割つて見よ。
▲僧「待て少時(しばし)。年毎(ごと)に。咲(さく)や吉野の。山桜。木を割りて見よ。花のあるかは。と聞く時は。割つたりと。花はあるまいぞ。
▲三郎「いかにもある。
▲僧「何処に在る。
▲三郎「目の前にある。之ははなでは無いか。
▲僧「何でも無い事。疾(とつ)とゝ行け。
底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の一 十 鹿狩」
1:底本のまま。
2:底本は「車共(みども)は」。
3:底本は「且那(だんな)」。以下同様。
4:底本のまま。
コメント