生捕(いけどり)鈴木(すゞき)
扨も。梶原平蔵景時は。御前間近に参り。高声(たかごゑ)に申上(まをしあぐ)る。只今すゞきを。生捕(いけどつ)て候と申す。其時頼朝。それは調法ものよ。猫の食はぬやうにして置け。後程に。芥子酢にて。辛(から)々とし。戴だかんと仰せければ。其時梶原。大の眼(まなこ)に角を立て。何と君は。聞こしめし誤まらせ候ぞ。はうぐわん(判官)殿のお前なる。一騎当千の勇士(つはもの)の。鈴木三郎重家と申上る。其時頼朝。それは大強(だいがう)の勇士と聞いてあるが。好くこそ生捕(いけどり)てあれ。少(すこし)遇ひたき仔細の候間。其者此方(こなた)ヘ召せ。畏つて候と。御前をずんと立ち。重家がこての縄を免(ゆる)し。たかてばかりにて。御前(おまへ)にひきすゆる。又其時頼朝。何鈴木三郎重家とは。なんめ(汝奴ならん)が事か。義経。頼朝に。野心の有るにより。汝等まで縄をかゝり居るよな。今生(こんじやう)に。思ひ残す事あらば。ありのまゝに。包まずに申せ。其時重家。畏つて候とて。某(それがし)紀州藤代に。老母を一人持つて候が。以(もつて)の外に違例し。君判官殿のおまへは。少(すこし)も離れ申さぬ鈴木奴(め)にては候へ共。少(すこし)の御暇を申(まをし)受け。此間藤代へ帰りしが。おくよりも。熊野山伏の申せしやうは。我(わが)君は。奥州立館(たてだち)の城に。取(とり)籠らせ候へば。頼朝よりも。御攻(おせめ)有る由を承はり。参り戦死(うちじに)仕(つかまつ)らんと思ひしに。道にて梶原奴(め)に生捕(いけど)られ。朝(あす)の露と消えべく(べき)命を永らへて。御前迄引出され。首はねらるゝ事。なんぼう口惜(くちをし)き次第にて候と申上る。その時頼朝。汝縄の際(ざい)に至(いたつ)て。健気立(けなげだて)はいらざる事よ。頼朝。義経。野心の有る間をば。思ひ直させしとせし所に。堀川にて。土佐坊を撃ちたるは。何ぼう不思議なる事では無いか。其時重家。御状(ごじやう)にては候へ共。我君は。頼朝の御代官として。西国へ御向ひあり。驕る平家をば。三年(とせ)三月(つき)に攻め滅(ほろぼ)し。剰(あまつさ)へ以て大将宗盛父子共に生捕(いけどり)申(まをし)。鎌倉へ渡さるゝをば。囚人(めしうど)は受取り。わが君を。腰越よりも。追返(おつかへ)し給ふ。其折御前に在りしは{*1}。亀井。片岡。伊勢。駿河。武蔵坊弁慶。斯(か)う申す鈴木奴(め)先(さき)として。鎌倉へ乱れ入(いり)。梶原奴(め)が讒訴の口を矯(ため)さんと。各申せしが。我君は。親兄(しんきやう)の礼を重んじ給へば。如何(いかゞ)は然(さ)る事の有(ある)べきと。都へ引(ひき)つれ御上りなされ候。やはか野心は御ざ候まい。又君の討手にて御ざらうずるならば。一門に旗を立てさし申(まをし)。うつてむかひ御ざらうずるものか。何ぞや。土佐坊と申せしは。こんのう丸といひし童(わつぱ)をば法師になし給ひ。御前(ごぜん)交はり。あやまりと。京童(きやうわらんべ)が。とりどりに申(まをし)候と申(まをし)ければ。其時頼朝。至極の道理にせめられて。左右(とかう)の返事ものたまはず。かゞのみなとけぬきにて。髭を抜き抜き。仰せ出さるるには。汝は心中のよき侍かな。彼(あ)の梶原と云ひつる者は。一門の内を切(きつ)て出る者と聞いて有(ある)。汝今日よりも。判官に奉公すべからず。頼朝に奉公肝要なり。其為には。御教書(みぎやうしよ)をば下さるゝ。たうたう(疾く疾く)国に帰られ候へ。下られ候へ。畏(かしこまつ)て候。皆々。御免なされ候へ。
底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の二 十 生捕鈴木」
1:底本は「其折其前(おまへ)に」。
コメント