かくすい
▲しうと「罷出たるは此辺(このあたり)の者で御ざる。左様に御ざれば。美人の娘を一人(り)持つて御ざる。何にはよるまい。芸のたつたる。和歌の心の有らうずる人を。聟に取らうと存ずる。先(まづ)太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し。申付(まをしつけ)うと存ずる。あるかやい。
▲冠者「お前に。
▲しうと「念無う早かつた。汝喚(よ)び出すは余の義でない。彼(か)の内(ない)々云ふたる高札をあげい。
▲冠「畏つて御ざりまする。札を上(あげ)て御ざる。
▲しうと「聟のわせたらば。これへと申せ。
▲冠「畏つて御ざる。
▲一むこ「罷出たるは此辺(このあたり)の者で御ざる。此山の彼方(あなた)には。有徳人(うとくにん)がある。何にはよるまい。芸のたつたる。和歌の心の有らうずる者を。聟に欲(ほし)がらるゝと申(まをす)。先(まづ)何かは知らず。行(い)て見やうと存ずる。いや程無うこれで御ざる。物も。御案内。
▲冠「やら奇特や。表に案内がある。こりや誰様(どなた)で御ざりまするぞ。
▲一むこ「札の面(おもて)に付(つい)て参つておぢやる。其方(そなた)は御内(みうち)の冠者でおぢやるか。
▲冠「は。
▲一むこ「其義ならば某(それがし)が来た様子を奥へおしやれ。
▲冠「畏つて御ざる。申(まをし)御ざりまするか。
▲しうと「何事である。
▲冠「聟様の御出で御ざりまする。
▲しうと「何故に此方(こなた)へと申さぬ。
▲冠「畏つて御ざる。御這入(はいり)なされませう。
▲一むこ「心得た。彼(あれ)や誰様(どなた)ぢや。
▲冠「舅殿で御ざる。
▲一むこ「不案内に御ざりまする。
▲しうと「はて扨能(よ)うこそ御ざつたれ。先(まづ)下(しも)に御ざりませい。
▲二むこ「罷出たるは存知の者で御ざる。某が芸を表に。立札の面(おもて)に付(つき)。聟入を致さうと存ずる。いや先づ徐(そろ)々参ろ。や。程無うこれで御ざる。物も。お案内。
▲冠者「や。又表に案内がある。これは誰様(どなた)で御ざりますか。
▲二むこ「いや。札の面に付(つい)て参つておぢやる。合点でおぢやろ。
▲冠「は。それに御ざりませう。上(かみ)へ申(まをし)ませう。又聟様の御ざりました。
▲しうと「何故にこれへ通さぬ。
▲冠「畏つて御ざる。お這入なされませう。
▲聟「おう心得てある。彼(あれ)に御ざるは舅殿か。
▲冠「は。
▲二聟「不案内に御ざりまする。
▲しうと「能うこそ御ざつたれ。先下に御ざりませい。
▲二聟「は。こりや誰様(どなた)で御ざりまするぞ。
▲一むこ「はいや。身共も聟で御ざる。
▲二聟「は。存じませなんだ。
▲一聟「今からは申合(まをしあは)せませう。
▲二聟「互で御ざる。
▲三ムコ「罷出たるは此辺(このあたり)の者で御ざる。此中(このぢう)は何と致したやら。仕合せも悪(あし)う御ざる程に。承れば有徳人(うとくひと)があり。聟の入る由を承る程に。参り。聟にならうと存ずる。物も。お案内。
▲聟「や。又表に案内がある。お案内は誰様(どなた)で御ざる。
▲三むこ「いや。札の面に付て参つた者でおぢやる。
▲冠「あゝ。合点で御ざりまする。それに待たしやれませい。申(まをし)御ざりまするか。
▲しうと「何であるぞ。
▲冠「又聟様の御ざりました。
▲しうと「此方(こなた)へ通せ。
▲冠「お這入(はいり)なされませう。
▲三むこ「太郎冠者。案内者(しや)をせい。
▲冠「畏つて御ざりまする。彼(あれ)に御ざりまするが。舅殿で御ざりまする。
▲三聟{*1}「不案内に御ざる。御免なりませう。
▲しうと「聟殿で御ざるか。能うこそ御ざつたれ。先下に御ざれ。
▲三聟「は。こりや。いづれも様は。こりや誰様(どなた)で御ざりまするぞ。
▲一聟二聟「いや最早(もはや)私等も聟の望(のぞみ)で参つた者で御ざる。
▲三聟「はて扨。こりやは。甚(いかい)事居らつしやる事で御ざりまする。
▲舅「扨いづれもに申(まをす)。娘は一人(り)御ざる。誰様(どなた)なりとも。芸の立つたるを聟に取りまする程に。左様に心得さつしやれ。
▲三人の聟「畏つて御ざる。
▲舅「太郎冠者。盃を持(も)て来い。
▲冠者「畏つて御ざる。
▲舅「先(まづ)それ何方(いづれ)もへ進ぜい。
▲一聟「いや先(まづ)御前(おまへ)あがりませう。
▲舅「其義で御ざるならば。是から飲(た)べて申そ。一つ受持(うけもつ)て御ざる程に。何方(いづれ)もじゆんの舞に。立姿(たちすがた)が見たうおぢやる。
▲三人の聟「畏(かしこまつ)て御ざる。
▲一聟「先(まづ)足下(こなた)舞はつしやれい。
▲二聟「先(せん)で御ざる程に。先(まづ)足下(こなた)舞はつしやれい。
▲一聟「しからば。無調法ながら身共が舞ふて。廻しませう{*2}。
▲舅「はゝ。好う出来ました。さて次の。舞はしやれい。
▲二聟「畏つて御ざる。
▲舅「はゝ。さりとては好う出来ました。さ。足下(こなた)も舞はつしやれい。順で御ざる程に。
▲三聟「舞ひまする。
▲舅「いやさりとてははや。見事で御ざる。どれをどれと申しやうも御ざらぬ。扨此上からは。娘を喚(よ)びまする程に。左右(とかく)はたゞ。御縁次第が好う御ざろ。此。左右(とかく)と云ふかくに付(つけ)て。歌を一首づゝ聞きたう御ざる。
▲三人の聟「畏つて御ざる。
▲一聟「何と何方(いづれ)も。遊ばしませうか。
▲二聟「先(まづ)其方(そのはう)から読うで廻さつしやれませい。
▲一聟「心得て御ざる。斯(か)うも御ざりませうか。
▲舅「何と。
▲一聟「はりまかみ。いかなる人がかくすいて。筆ははしれど。文字はとゞまる。と致して御ざる。
▲舅「あゝ。一段出来て御ざる。扨次な遊ばせ{*3}。
▲二聟「畏つて御ざる。斯(か)うも御ざろか。しなのなる。浅田の小田を。かくすいて。一もと植(うゑ)て。千(ち)もとをぞ刈る。と致して御ざる。
▲舅「あゝ。一段出来(でけ)て御ざる。扨次な遊ばせ。
▲三聟「畏つて御ざる。斯(か)うも御ざろか。
▲舅「何と。
▲三聟「西の海。千尋のあみを。かくすいて。水は洩るれど。魚はもらさじ。と致して御ざる。
▲舅「一段出来(でけ)て御ざる。身共は振舞を申付(まをしつけ)ませう程に。彼(あ)の娘と対面なされ。誰様(どなた)なりとも。御縁のある方が。止(とゞま)らしやれませい。
▲三人の聟「畏つて御ざる。
▲一聟「扨は何方(いづれ)も。早(はや)う御ざれども。身共が先(せん)で御ざる程に。先(まづ)身共が対面致さうず。
▲二聟「一段で御ざろ。こりや何故に。帰らつしやる。
▲一聟「身共は。彼方(あなた)に厭とお御意なさるゝ程に。何方(いづれ)もそれに。寛(ゆるり)と御ざれ。
▲三聟「扨足下(こなた)御ざれ。
▲二聟「畏つて御ざる。いや身共も斯(か)う帰りまする。
▲三聟「是は如何(いか)な事。彼方(あなた)に身共をと思(おぼし)召すものであらうぞ。先(まづ)いて。小(ちと)見ませうず。申(まをし)其上な衣(きぬ)を脱(と)らしやれい。何故に厭とおつしやるゝぞ。千年(ちとせ)末代添はうずる人が。是非共衣を脱(と)らしやれい。あゝ悲しや。こりやなんで御ざる。はア悲しや。
底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の三 二 かくすい」
1:底本には「▲」はない。
2:底本は「廼しませう」。
3:底本は「御ざる扨次。な遊ばせ」。
コメント