柿山伏(かきやまぶし)

▲山伏[次第]「大峯葛城ふみわけて。我(わが)本山にかへらん。
罷出たるは。大峯葛城参詣致し。只今下向道で御ざる。好(よき)序(ついで)なれば。檀那廻りを致さうと存ずる。先(まづ)々徐(そろ)々参らう。やれ扨。何とやら物欲(ほし)う存ずるが。まだ先の在所は程遠さうに御ざる。何と致さうで(ぞ)。いゑ此処に見事な柿が御ざる程に。一つ取つて食(た)びやう(食べう)と存ずる。
▲柿主「罷出たるは此辺(このあたり)の者で御ざる。今日(こんにち)も行(い)て又柿を見舞はうと存ずる。何と致してやら。鳥がついて迷惑致す。いゑこゝな。鳥が食ふかして蔕(へた)が落(おち)たが。わゝ。核(さね)も落(おつ)るが。上に鳥が居るか。いゑ。山伏が上(あが)つて居るが。何と致さうぞ。いや。彼奴(きやつ)を嬲(なぶ)りませうぞ。はア。上に猿奴(め)があがつて居る。
▲山伏「はア柿主奴(め)が見付(みつけ)居つた。何と致さうぞ。
▲柿主「はア。彼(あれ)は猿ぢやが。身ぜゝりをせう事ぢやが。身ぜゝりせぬ。異(い)な事ぢや。
▲山「わ。某(それがし)を猿ぢやと云ふが。はア。こりや身せゝりしませうず。
▲柿「ふん。猿に紛(まが)ふ所は無い。猿なら鳴かうぞゑ。
▲山「はあこりや鳴かざなるまい。きやきや。
▲柿「はア。猿に紛ふ所は無い。猿かと思へば犬ぢやげなわいやい{*1}。
▲山「はア。又こりや犬ぢやと云ふ。
▲柿「犬なら鳴かうぞよ。
▲山「はア。又こりや鳴かざなるまい。びよびよ。
▲柿「はア。犬ぢや犬ぢや。犬かと思へば鳶ぢやげなわいやい{*2}。
▲山「はア。又こりや鳶ぢやと云ふ。
▲柿「鳶なら飛ぼぞよ。
▲山「飛ばざなるまい。
▲柿「鳶なら飛ぼぞよ。鳶なら飛ぼぞよ。鳶なら飛ぼぞよ。ありや飛んだわ。
▲山「あ痛。痛。やい其処な者。某が木のそらに居れば。貴(たつと)い山伏を。いや犬で候の。猿で候のと云ふて。何故に腰を抜かしたぞ。急いでくすろうて返(かや)せ{*2}。
▲柿「やい其処な者。柿を喰(く)て恥(はづ)かしくば。御免なれと云ふて。おつとせで。いね。
▲山「やい其処な者。山伏の手柄には。目に物を見せうぞよ。
▲柿「柿盗みながら小言を言はずとも。急いで行(い)ね。
▲山「定(ぢやう)云ふか。物に狂はせうが。
▲柿「山伏おけ。なるまいぞ
▲山「定云ふか。夫(それ)山伏といつぱ。役(えん)の行者の跡を続(つ)ぎ、難行。苦行。こけの行をする。いま此行力(ぎやうりき)叶はぬかとて。一祷(いのり)ぞ祷(いの)つたり。橋の下の菖蒲は。誰(た)が植ゑた菖蒲ぞ。
▲柿「やい山伏。可笑い事せずとも行(い)ね。
▲山「やい。定云ふか。も一祷(いのり)ぞ祷(いのつ)たり。ぼうろぼんぼうろぼんぼうろぼん。そりや見たか。山伏の手柄には{*4}。物に狂ふは手柄では無いか。

底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の三 五 柿山伏


校訂者注
 1:底本は「猿かと思へは犬」。
 2:底本は「犬かと思へは鳶」。
 3:底本は「急いてくすろうて返せ」。
 4:底本は「手抦(てがら)」。以下同様。