柿売

▲目代「罷出たるは所の目代。ふつきに付(つき)。新市を立てうと存ずる。何にはよるまい。一の棚を飾つたる者は。まんぞう口(くち)を許さうと存ずる。急いで高札を揚げませう。こゝかとか好さゝうに御ざる。ゑ。一段札なり好(よ)さうに御ざる{*1}。まづ戻りませう。
▲柿売「罷出たるは。丹波の国へぐり谷の柿売で御ざる。都富貴(ふつき)に付(つき)。新市を御立(たて)なされると承つて御ざる。先づ徐(そろ)々参らう。今は斯様(かやう)の物を商(あきなひ)するとも。一の棚を飾り。まんぞうくちを許され。末々は。金銀などを商ふやうに致したいと存ずる。左右(とかう)申(まをす)うちに。市場はこれさうに御ざる。扨も扨も。末繁昌の市は。弓の鋒形(ほこなり)に有ると申(まをす)が。彼(あ)れから此へ。此から彼(あ)れへ箕(み)の手なりに立(たつ)て御ざる。先づ。市頭(いちがしら)へ参らう。柿は柿は。
▲目代「やれ扨。市も嬉しい事ぢやわ。賑(にぎやか)さうに御ざる。先づ見舞(みま)はうと存ずる。はア。柿売が居るぞ。やい其処な者。
▲柿売「何で御ざるぞ。
▲目代「そりや何ぢや。
▲柿売「御見やつたがよい。
▲目代「やい其処な者。身をば知つたか。
▲柿売「いゝや。足下(そなた)は知らぬわいの。
▲目代「目利(めきゝ)をせい
▲柿売「某(それがし)は柿売こそすれ。遂に人の目利を為(し)て見た事が御ざらぬ。
▲目代「厭でもさする。応でもさする。
▲柿売「はて其処な人は。無理な事を言やる人ぢや。して。為(せ)ねばならぬか。
▲目代「おんでない事。
▲柿売「したらば。彼方(あちら)向きやつす。こう見たわ。
▲目代「何と見たぞ。
▲柿売「足下(そなた)はさつまわうであらうず。
▲目代「あいや。然(さ)うでは無いわ。まつと見直せ。
▲柿売「したら。其処で一つまばらせ(廻らせ)ませ。おう見たわ。
▲目代「何と見たぞ。
▲柿売「常に袴を離さぬ人ぢや程に。庖丁人か。碁打(うち)か。将碁(しやうぎ)さしかで有らう。
▲目代「いや。これでも無いわい。
▲柿売「おう。したらば。知らぬ。
▲目代「所の目代ぢやが知らぬか。
▲柿売「ゑ。目代様で御ざりまするか。此を一つ食(あ)がりましよ。
▲目代「目代などゝ云ふ者が。市や町などで。柿など食うものでは無い。
▲柿売「いや。斯様(かやう)の物は食(あ)がりましても。苦しう御ざりませぬ。
▲目代「だんないか。一つ食はうに。やい其処な者。見かけよりも旨(むま)い柿ぢやにわい。其前な柿をいくせ。も一つ食うて見よに。
▲柿売「ゑ。此は。は。代りがいりまする。
▲目代「は。代りがいらば。如何程なりともやらう。
▲柿売「はア。したらば。食(あ)がりませう。
▲目代「こりや汝(おのれ)。甘いかよ。
▲柿売「はア。頤(おとがひ)の離れる程。甘う御ざる。
▲目代「こゝな奴。離れざ汝(おのれ){*2}。可(きか)んぞよ。
▲柿売「はて。甘う御ざりまする。
▲目代「やい其処な奴。渋うて食はれぬわ。
▲柿売「はて。ひよんな事をおつしやれまする。甘う御ざりませうがの。
▲目代「したらば汝(おのれ)。食らうて見よ。
▲柿売「どれ。いくさつしやりませ。甘いが。余り甘うて。物が云はれませぬ。
▲目代「はて憎い事をぬかす。渋柿食(く)てからは。嘘のふかれぬものぢや。急いで嘘をふけ。
▲柿売「はア。
▲目代「何故にふかぬぞ。
▲柿売「待たしやれませう。吹きまするわいの。
▲目代「急いで吹け。
▲柿売「余り甘うて。嘘も吹かれませぬ。
▲目代「憎い奴の。汝(おのれ)のやうな奴は。柿を斯(か)うしたがよい。
▲柿売「やいやい。今の男。柿返せ。
[ふし]{*3}かへせや。合(あは)せがきと[中]よばゝれどよばゝれど。とり[ハル]のこされし。きすぶりの。古(いにしへ)の人丸はかきのもとに住みながら。歌を[ハル]あんぜし。そらこそふかせ。ためしあり。はらたちや。我(わが)うその吹かれぬくちを。かきむしり。後悔しつる。かしらをかきの。くしがきに[下]あらねども。ひろひ[ハル]いれたるかきを持(もち)。我家(わがや)をさして。[ハヌ]かへりけりかへりけり。
なうそこ許(もと)へかきめされ候へ。

底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の四 九 柿売


校訂者注
 1・2:底本のまま
 3:底本は「ふし。」。