すね薑(しやうが)

▲下京の者「罷出たるは。下京辺の者で御ざる。某(それがし)あくた川の天神の信仰致し。月次(つきなみ)歩(あゆみ)を運ぶやうに御ざる。先づ徐(そろ)々参ろ。
▲上京の者「罷出たるは。上京辺の者で御ざる。芥川の天神の信仰致し。常に歩(あゆみ)を運ぶやうに御ざる。先づ徐々参ろ。や。あれへ行かるゝは。天神参りさうに御ざる。呼び懸(かけ)道連(みちづれ)に致さうと存ずる。しゝ。申(まをし)。
▲下京の者「こなたの事で御ざるか。
▲上京の者「中々。
▲下京の者「何の御用で御ざるぞ。
▲上京の者「いや。見ますれば足下(こなた)も天神参りさうに御ざる。道も寂しう御ざる程に。連(つれ)立たうと思ふての事で御ざる。
▲下京の者「身共も。連(つれ)欲(ほし)いと存ずる所に。一段で御ざる。さアさア。御ざれ御ざれ。
▲上京の者「参る参る。
▲下京の者{*1}「してなにと。道すがら淋しう御ざるが。何ぞ慰(なぐさめ)事がして参りたう御ざるの。
▲上京の者「然(さ)れば。何が好う御ざろの。
▲下京の者「思ひ付(つけ)ましたわ。碁をうちませう。
▲上京の者「いやこれは。歩き歩きは如何(どう)も成りますまい。
▲下京の者「あゝ。こりやなりますまい。
▲上京の者「あゝ。思ひ付(つけ)ましたわ。口慰(なぐさみ)をまゐらう。
▲下京の者「いや。これが一段で御ざろ。何方(どちら)からなりとも。出た方から。申得(まをしとく)で御ざる。
▲上京の者「中々。
▲下京の者「いや。彼奴(きやつ)めは跛(ちんば)で御ざる。あれまづ。なうなう。早(はや)出て御ざるわ。
▲上京の者「出ましたか。
▲下京の者「中々。即(すなはち)此が津の国ぢやてござる。津の国に付(つい)て致そ。
▲上京の者「一段好う御ざろ。
▲下京の者「斯(か)うも御ざらうか。
▲上京の者「何と。
▲下京の者「津の国の。なには入江に。あらねども。あしのもとこそ。をかしかりけり。と致して御ざる。
▲上京の者「はア出来(でけ)ました。
▲下京の者「好う御ざるの。
▲上京の者「中々。
▲下京の者「此句は。津の国もいらず。なには入江もいらず。あしのもとでもつた句で御ざる。
▲上京の者「おう。甚(いかい)出来たと思ふて御感(ぎよかん)で御ざる。頓(やが)て身共も。出たら申(まをす)のう。程無うこれは。芥川へ着(つい)て御ざる。はれ甚(いかい)洪水ぢやが。越されますまい程に。是から。いざおがう(拝)で下向致そ。
▲下京の者「神は見透し。これが好う御ざろ。
▲上京の者「さアさア。拝ましやれい。
▲下京の者「心得て御ざる。
▲上京の者「なうなう。足下(こなた)は又。片手では何故に拝ましやる。
▲下京の者「いや。両手でおがう(拝)だも。片手も。心同じ事で御ざろ。
▲上京の者「さうで御ざる。徐(そろ)々下向致そ。さアさア。少(ちつと)今度は又。足下(こなた)先へ御ざれ。
▲下京の者「心得ました。
▲上京の者「御ざれ御ざれ。彼奴(きやつ)はしやうが(生薑)さうに御ざる。是を返しに申さうず。なうなう。先程の返歌を致そ。
▲下京の者「して。出ましたか。
▲上京の者「中々。
▲下京の者「何と。
▲上京の者「即(すなはち)これは。芥川で御ざる。芥川に就(つけ)てやりませう。
▲下京の者「好う御ざろ。
▲上京の者「斯(か)うも御ざらう。
▲下京の者「何と。
▲上京の者「あくた川。ちりかき流す。手を見れば。あしのもとより。なほぞをかしき。と読みました。
▲下京の者「はア。一段出来(でけ)ました
▲上京の者「好う御ざるの。此句は。あくた川もとりて捨(すて)。とかく此(この)ちりかきながすのでもつた句で御ざる。
▲下京の者「其方(そなた)は指さしてさしをして。可笑(をかし)さうなが。して。人をば不具者(かたは)かと思(おも)やるか。
▲上京の者「いや。不具者(かたは)にてはあるまいが。そちらの手はしやうが(生薑)では無いか。
▲下京の者「いや。しやうがでは無い。
▲上京の者「どれ。したら見しや。
▲下京の者「これこれ。
▲上京の者「はて。そつじな事を申(まをし)たのう。此手をば捕(とら)へて居る程に。そちらの手を見しや。
▲下京の者「して。こちらは。何ぢやと思(おも)やるぞ。
▲上京の者「しやうがぢやわ。
▲下京の者「しやうがではない。
▲上京の者「何ぢや。
▲下京の者「物ぢや。
▲上京の者「何ぢや。
▲下京の者「はじかみぢや。
▲上京の者「何でも無い事。とつとゝいけ。

底本:『狂言全集 上巻 狂言記』「巻の五 九 すね薑


校訂者注
 1:底本は「▲下京者「」。