居杭

▲シテ「罷出たる者は。此辺(このあたり)に住居(すまゐ)致す。居杭(ゐくゐ)と申(まをす)者で御ざる。爰(こゝ)に誰殿と申(まをし)て。御出入(でいり)致す御方が御ざる。是へ参れば。好う来たと有(あつ)て御馳走はなさるれ共。参る度々に。頭を打(はら)せらるゝ。何共迷惑に存(ぞんじ)て。此中(このぢう)。清水の観世音へ。祈誓をかけて御ざれば。何と思召(おぼしめし)てか。此頭巾を下されて御ざる。此を被(き)れば。定(さだめ)て打(はら)るゝ時。痛う無い物でがな御ざらう。今日は此を持(もつ)て。御見舞申さうと存ずる。急いで参らう。
[道行]やれやれ。人には種々(いろいろ)の癖が有る。頭を撲(はる)と云ふは。悪い癖で御ざる。やア。参る程に是ぢや。物もう。案内もう。
▲アト「表に案内と有る。誰様(どなた)で御ざる。
▲シテ「いや。私で御ざります。
▲アト「ゑい。居杭か{*1}。好うこそ来たれ。何として此間は見舞ぬぞ。
▲シテ「然(さ)れば。折々参りたう存(ぞんじ)ますれ共。此如くに。参る度々に。頭を撲(はら)せらるゝに依つて。得(え)参りませぬ。
▲アト「それは其方(そち)が悪い合点ぢや。憎う思ふては撲(はら)ぬ。可愛さが余つてはる。心に掛(かけ)ずとも。節(せつ)々見舞へ。
▲シテ「尤足下(こなた)には左様で御ざらうけれども。世間から見まして。彼(あ)の如くに頭を撲(はら)れても。御出入申さねばならぬかと申(まをし)ます。此前が迷惑に御ざる。
▲アト「兎角世間は何といふ共かまはず。再々見舞ふてくれい。
▲シテ「やア。頭巾を被(き)ませう。
▲ア「居杭。是は如何な事。今これに居た居杭が見えぬ。不思議な事ぢや。何方(どち)へ行(い)たぞ。居杭居杭。
▲シ「是は不思議なことで御ざる。此頭巾を被(き)たれば。身共が姿が見えぬさうな。扨も調法なことかな。
▲ア「其許(そのもと)へ。居杭は参らぬか。居杭居杭。
▲シ「さらば頭巾を脱(と)つて参らう。是(これ)に居ります。
▲シ「ゑい。其方(そち)は何処へ行(い)たぞ。
▲ア「彼(あれ)に人が逢はうと申(まをし)ました程に。逢(あひ)に参りました。
▲ア「久しうて来て。逢(あひ)に行くといふ事が有るものか。兎角奥へ通れ。
▲シ「畏つて御ざる。通りませう。
▲ア「やいやい。久しうて来た程に。緩(ゆる)りと居て話をせい。
▲シ「心得ました。やア。又頭巾を被(き)ませう。
▲ア「これは如何な事。又見えぬ。何処へ行(い)た知らぬ。居杭居杭。
▲サンオキ「うらなひさん。占(うらなひ)の御用。しかも上手なり。うらやさんうらやさん。
▲ア「是へ一段の者が参つた。見て貰はう。
▲シ「やア。算置(さんおき)を呼ばるゝ。見物致さう。
▲ア「なうなう。これこれ。
▲サン「此方(こなた)の事で御ざるか。何事で御ざる。
▲ア「少(ちと)見て貰ひたいものが有る程に。此方(こち)へ通らせられ。
▲サン「畏つて御ざる。此は足下(こなた)の御屋敷で御ざりますか。先づは芽出度(めでたい)御指図で御ざる。五百八十年。万(ばん)々年も。御富貴(ふつき)。御繁昌の御屋敷で御ざるよ。
▲シ「是は如何な事。算置(さんおき)が例の軽薄を申す。
▲ア「いや。足下(そなた)方が其様におしやれば。身共も満足致した。先(まづ)下に居さしめ、見て貰ひたい事が有る。
▲サン「それは如何(いか)やうの事で御ざる。
▲ア「失物(うせもの)でおりやる。見てたもれ。
▲サン「何時頃のことで御ざる。
▲ア「只今の事ぢや。
▲サン「何と。只今のことぢや。是は知れました。生類(しやうるゐ)で御ざらうが。
▲シ「扨も。彼奴(きやつ)は上手ぢや。疑ひも無い生類(しやうるゐ)ぢや。
▲ア「足下(そなた)は上手でおりやる。成程生類ぢや。とてものことに。何処許(どこもと)に居るぞ。一算置(おい)てたもれ。
▲サン「是は。一算置かずばなりますまい。総じて此失物(うせもの)と申すは。とつと置悪(おきにく)いもので御ざる。乍去(さりながら)。私の算は。違ふ事が無いと。何方(いづかた)にも仰せられて。私の名は云はずに。たゞ有(あり)やう有やうと仰せられます。
▲ア「然(さ)うであらう。上手ぢや。
▲サン「然(さ)らば一算置(おき)ませう。
▲ア「おうおう。これは異(かは)つた算でおりやる。
▲サン「是は天狗の投算(なげざん)と申(まをし)て。他(た)の家には御ざらぬ算で御ざる。追付(おつゝけ)て算を置(おき)出しませう。
▲ア「一段好かろ。
▲サン「一とく六がいの水(みづ)。二義七ようの火。三しやう八なんの金(かね)。四ぜつ九やくの木。五き十の土(つち)土。知れました。これは足下(こなた)の左の方(はう)に在ると御ざる。
▲ア「いやいや。左の方には何も無い。又左に居て見えぬ者では無い。
▲サン「それは何で御ざるぞ。
▲ア「人でおりやる。
▲サン「是は如何な事。人ならば見えぬと云ふ事は御ざるまい。此うらの西に。確(たしか)さう御ざるが。誠に。こゝにきんこくもくと。こくいたして見えぬ処が御ざる。例(たとへ)目には見えずとも。捜(さが)して見させられ。居りませう。
▲ア「それなら捜(さが)して見よ。いやいや。何も居りないわ。
▲シ「扨も扨も危険(あぶない)ことかな。既(すんで)に捕(とら)へられうとした。所を変(かへ)て見物致さう。二人の真中(まんなか)に居やう。
▲サン「不思議な事で御ざる。縦裏の表(おもて)に。左の方に在ると御ざるが。それならも一度置いて見ませう。
▲ア「一段好からう。
▲サン「今度置いたらば。縦に置き出しませう。大水(おほみづ)出れば堤のよわり。大風吹けば古家(ふるいへ)のたゝり。何と聴(きこ)えましたか。
▲ア「尤な事でおりやる。
▲サン「犬土走れば。猿木へ登る。鼠桁走れば。猫急度(きつと)白眼(にら)む。白眼(にら)むと有るに依つて知れました。今度は彼奴(きやつ)が所変(かへ)て。此二人(にん)の間に居て。占(うらなひ)の面(めん)を。しろじろ見て居ると御ざる。
▲ア「否(いや)々。見やれ。二人の間には何も無い。
▲サン「否(いや)々。彼奴(きやつ)は。仏力を得た奴で御ざる。目には見えずとも。今度は両人して捜(さがし)ませう。
▲ア「それなら捜さうか。其方(そち)に居ぬか。
▲サン「其方(そち)へは参らぬか。
▲ア「いやいや。何も無い。
▲シ「扨も扨も。又捕(とら)へられうとした。致しやうが有る。此八卦も引(ひき)ちらし。算木を取(とり)ましたら。算は合ひますまい。
▲ア「なうなう。足下(そなた)は初(はじめ)とは違ふて下手ぢや。一つも合はぬ。
▲サン「これこれ。合はぬこそ道理で御ざれ{*2}。只今まで。数多(あまた)有つた算木が。二三本になる。其上大事の家の書物を。此様に引散(ひきちら)かして。足下(こなた)が隙(ひま)ぢやといふて。算置(さんおき)を嬲(なぶ)らぬもので御ざる。
▲ア「こゝな者は。算は得(え)置かぬくせに。身共に無実を云ひかくるか。
▲サン「無実とは足下(こなた)ならで。外(ほか)にせう人が無い。算置と思ふて侮つても。方(はう)々に旦那が有るぞ。
▲シ「面白い事かな。言分(いひぶん)になりさうな。此算木を。頭の上から落(おと)さう。
▲ア「是は何故に身共に打付(うちつけ)る{*3}。
▲サン「足下(そなた)が取つたに依つて落(おと)したわ。これは身共に打付(うちつけ)るか。
▲ア「身共が指もさい(さし)たか。皆其方(そち)が手前から落(おつ)るわ。是は耳を引(ひく)か。
▲サン「何を云ふ。手もさゝぬに。あいたあいた。是は身共を打擲するか。
▲ア「何を云ふぞ。どこに打擲した。
▲サン「是は堪忍ならぬ。討果(うちはた)してくれう。
▲ア「汝(おのれ)。物を言はして置けば。憎い奴の。身共が胸ぐらをとつて何とする。汝(おのれ)に負(まけ)る事では無いぞ。
▲シ「これは如何な事。余り嬲り過ぎ。耳を引き。打擲したれば。喧嘩になつた。これは出ずばなるまい。まをしまをし。御尋(たづね)の居杭はこれに居ります。
▲ア「あれあれ。あれでおりやるわ。
▲サン「彼(あれ)で御ざるか。あれあれ。逃(にぐ)るわ。やれ。捕(とら)へさせられ。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言全集 中巻 続狂言記』「巻の一 三 居杭


校訂者注
 1:底本は「居杌(ゐぐひ)か」。以下同様。
 2:底本は「御ざれ 只今」。
 3:底本は「打付(うもつけ)る」。