蛭子大黒天
▲アト「罷出たる者は。津の国辺(くにへん)に住居(すまゐ)致す者で御ざる。某(それがし)富貴(ふつき)になりたう存じて。西の宮の蛭子三郎殿と。比叡山三面の大黒殿へと。祈誓をかけて御ざれば。先(まづ)吉日(きちにち)を択び。勧請せよと。示(し)げん(示現)を下(おろ)させられて御ざる。幸(さいはひ)今日は最上吉日で御ざる程に。注連(しめ)などを張り。家内を清め。勧請致さうと存(ぞんず)る。先注連を張りませう。やア中々好う御ざる。
(蛭子と大黒とさがりはにて出る){*1}大黒と蛭子とこゝろを合(あは)せつゝ。かずの宝を取持(とりもつ)て。衆生にいざや与へん。此衆生にいざや与へん。
▲アト「これへ四辺(あたり)も輝く態(てい)にて御出なされたは。誰様(どなた)で御ざる。
▲蛭子大黒二人「これは汝が常々信仰して歩(あゆみ)を運ぶ西の宮恵比寿三郎。比叡山の大黒殿にてあるぞとよ。
▲アト「はア。有難う御ざります。先(まづ)これへ御来臨なされて下され。
▲大「やいやい。汝は常々信仰する程に。富貴(ふつき)になして取らせうぞ。
▲ア「夫(それ)は有難う御ざります。
▲蛭「やいやい。身共も其方(そち)を楽(たのし)うして取らせうぞ。
▲ア「忝(かたじけな)う御ざります。夫に付(つき)まして申上(まをしあげ)たき事が御ざります。終(つひ)に御両殿の御由来を承りませぬ。語つて聞かさせられましたらば。愈(いよいよ)信仰申(まをし)たう御ざります。
▲蛭「はて扨。汝は今迄夫を知らぬと云ふは。少(ちと)不信心でおりやる。語つて聞かさう。能(よ)う聞け。
▲ア「畏つて御ざる。
▲姪「抑(そもそも)伊邪那岐伊邪那美の尊(みこと)。天(あま)の岩倉にて男女の御かたらひをなされ。日神(ひがみ)。月神。蛭子(ひるこ)。素戔嗚の尊を設け給ふ。蛭子とは某(それがし)が事なり。天照大神より三番目の弟なればとて。西の宮の恵比子三郎と云はれ。威光を現す。貧なる者には福を与へ。富貴(ふつき)に守ることなり。何ぼう由々しき恵比子三郎殿にては無きか。
▲ア「御由来承り。いよいよ難有う存(ぞんじ)ます。又大黒殿の御由来を承りたう御ざる。
▲大「中々語つて聞かさう。好う聞け。
▲ア「畏つて御ざります。
▲大「抑(そもそも)比叡山は尊(たつと)き御山なり。此山に守護神なくてはかなはじと。伝教大師祈り給へば。此大黒殿顕はるゝ。伝教此山には三千人のしゆと(衆徒)あり。大黒は一日に千人を扶持し給へば。三千人を守り給ふ守護神をと。重(かさね)て祈誓し給へば。其時此大黒殿。忽(たちまち)三面六臂(ひ)と顕はれければ。伝教貴(たつと)く思ひ。此大黒を比叡山の守護神と祝ひ。仏法今に繁昌せり。信仰せよ信仰せよ。汝に福を与ふぞ。
▲ア「是は弥(いや)有難う存(ぞんじ)ます。
▲二人「やいやい。汝宝を与へて今よりは。大富貴(ふつき)になしてとらせうぞ。
▲ア「はア忝う御ざります。
▲蛭(謡舞働有(あり)鼓うちあげて){*2}「いでいで宝を与へんとて(舞働有(あり))与へんとて商(あきな)ひみやうが。作り冥加。万(よろづ)の幸(さいはひ)あらする釣針を。魚ながらこそは取らせけれ。
▲大{*3}「(謡舞働大鼓打上げて)「其時大黒進み出(いで)(舞働有)進み出で。七珍万宝(ばんぱう)入れおきたる袋を汝にとらせけり。猶も宝を打(うち)だす打出の小槌を。おなじくとらせ。
▲二人{*4}「これまでなりとて。恵比寿大黒帰らんとせしが。猶も所の福神(ふくしん)とならん福神とならんと。此処(このところ)にこそ納(をさま)りけれ。
校訂者注
1~3:底本、ここは全て傍点がある。
4:底本、「帰らんとせしが」から最後まで傍点がある。
コメント