岡太夫

▲シウト「罷出たる者は。此辺(このあたり)の者で御ざる。今日は最上吉日(きちにち)で御ざるに依(よつ)て。聟殿の御出なされうとある。先づ太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し申付(まをしつけ)う。やいやい。太郎冠者あるか。
▲太郎冠者「はア。御前に居ります。
▲シウト「汝を喚び出すこと。別の事で無い。今日は最上吉日なれば。聟殿の御出なさるゝ筈ぢや程に。清浄(きれい)に掃除をせい。御出なら此方(こなた)へ申せ。
▲太「畏つて御ざる。
(二人下に居ると聟出る)
▲シテムコ「舅にいとしがらるゝ花聟で御ざる。今日は最上吉日で御ざる程に。聟入(むこいり)を致さうと存(ぞんず)る。先づ急いで参らう。
[道行]誠に聟入と云ふは晴(はれ)な物で。人が見たがると申(まをす)。定(さだめ)て。垣からも。窓からも。目ばかりで御ざらう。やア。参る程にこれぢや。先づ案内を申さう。物も。案内も。
▲太「表に案内がある。案内とは誰様(どなた)で御ざるぞ。
▲ムコ「是はこれの花聟が参つたと申せ。
▲太「畏つて御ざる。申(まをし)々。聟殿の御出で御ざる。
▲シウト「此方(こなた)へ通らせられと申せ。
▲太「心得ました。申(まをし)々。此方(こなた)へお通(とほり)なされませ。
▲ムコ「心得た。無(ぶ)案内に御ざる。
▲シウト「やア。好うこそ御出なされた。待兼(まちかね)ました。
▲ムコ「さればされば。早々参りませう所に。何かと致して。遅なはりました。其段は。これのお娘子にめんじて御免なされ。
▲シテ「いやいや。少(ちつと)も苦しう御ざらぬ。太郎冠者。今の言付(いひつけ)て置(おい)た物を出せ。
▲太「畏つて御ざる。(三方に。蕨餅を載せ出す。聟の前に置(おく)なり。餅は黒き絹切(ぎれ)にて丸め。ぬひ。のせおくなり。)
▲シウト「さアさア。これを参れ。
▲ムコ「此は旨さうな物で御ざる。さらば食(たべ)ませう。(餅を取り。食ふ態(てい)する。懐中(ふところ)へ入(いる)る也。)扨も扨も。旨い物で御ざる。此は何と申(まをす)物で御ざる。
▲シウト「此は蕨餅と申(まをす)物で御ざるが。延喜の帝の御寵愛なされたに依つて。官を下されて。蕨餅を岡太夫(たいふ)とも申(まをし)ます。則(すなはち)朗詠の詩にも載つて御ざる。
▲ムコ「扨も扨も。旨い物で御ざる。も一つ食(たべ)ませう。
▲シウト「やいやい太郎冠者。も一つ進ぜ。
▲太「いや。最早(もはや)御ざりませぬ。
▲シウト「はて扨。残(のこり)多(おほ)御ざる{*1}。最早無いと申(まをす)。お帰(かへり)なされたら。此仕様を。おなが存(ぞんじ)て居ます。こしらへさしてまゐれ。
▲ムコ「私は無い物は食(たべ)ませぬ。夫(それ)なら帰りまして。宿で食(たべ)ませう。最早(もはや)斯(か)う参ります。
▲シ「御ざるか。何の御馳走も無うて。残(のこり)多(おほ)御ざる。さらばさらばさらば。好う御ざつた。
▲ムコ「はア。なうなう嬉しや。嬉しや。まんまと聟入すました。
[道行]。先(まづ)急いでかへつて。今の餅を食(たべ)ませう。はやこれぢや。なうなうおなア。今帰つたわ。
▲女「やア。早帰らせられたか。早う御ざつた。
▲ムコ「さればされば。舅殿も機嫌が好うて。馳走にあふた。夫(それ)に付(つき)。何やら珍らしい物を振舞はれたわ。
▲女「夫は何で御ざつた。
▲ムコ「はア。何やらであつたか。藤太夫(とうだいふ)とやらいはれたが。らうしにも載つて有るといはれた。
▲女「いやいや。夫は朗詠の詩のことで御ざらう。
▲ムコ「それそれ。夫を食はう。
▲女「此は食はるゝ物で御ざらぬ。妾(わらは)が一つ二つ覚えて居ます。云ひませう程に。其内に有るなら有ると仰せられ。
▲ムコ「心得た。云ふて聞かしやれ。
▲女「雞既鳴忠臣待旦(にはとりすでにないてちうしんあしたをまつ){*2}。あしたとは。かいじやう時(とき)。若(もし)かいのすざい。鶏冠菜(とつさかのり)ばし参つたか。
▲ムコ「いやいや。其様な物でも無かつたわ。
▲女「気霽風梳新柳髪(きはれてはかぜしんりうのかみをくしけづり)。氷消浪洗旧苔鬚(こほりきえてはなみきうたいのひげをあらう)。ひげにて思ひ出した。若(もし)萆薢(ところ)ばし参つたか。
▲ムコ「いやいや。ところは己(おれ)も知つて居るが。夫でも無い。
▲女「池凍東頭風度解(いけのこほりのとうとうはかぜわたつてとけ)。窓梅北面雪封寒(まどのうめのほくめんはゆきふうじてさむし)。梅にて思ひ出した。若(もし)梅干(うめぼし)ばし参つたか{*3}。
▲ムコ「なうなう。酸(す)やの酸やの。聞(きく)さへ酸い。それでもおりやらぬ。
▲女「こしゆかいのそこには。なつとうのいさごをしくとは。納豆を肴にして。酒ばし飲(くら)ふたか。
▲ムコ「酒ばし飲(くら)ふたかとは。藁で作つても男ぢやに。飲(くら)ふたかとは如何(どう)した事ぢや。汝(おのれ)聴かぬぞ。ぶつておいたがよい。あゝ腹立(はらたち)や。
▲女「なうなう。腹立や腹立や。したゝか妾が手を打(ぶつ)た。扨も痛や痛や。誠に紫塵(しぢん)の懶(ものう)さは蕨一手(て)をとるといふが。(紫塵嫩蕨人拳手(しぢんのわかきわらびひとてをにぎる)の誤り)此ことであらう。なうなう痛いことかな。
▲ムコ「やアやア。今のは何といふたぞ。も一度云ふて聞かしやれ。
▲女「何ぢや。も一度云へ。紫塵の懶さは。蕨一手をとるといふことぢや。
▲ムコ「それそれ。蕨で思ひ出したわ。蕨餅のことぢや。
▲女「何と蕨餅と仰せらるゝか。それは妾が仕様を知つて居ます。拵へて進ぜうぞ。
▲ムコ「なうなう。嬉しや嬉しや。旨い物ぢやわ。好う拵へてたもれ。食ひたうてならぬ。
▲女「心得ました。易い事ぢや。此方(こち)へ御ざれ御ざれ。
▲ムコ「嬉しい事ぢや。我御料(わごれう)は立派な人ぢや。生長(なまなが)い事を好う覚えて居やる。今の打擲したは堪忍さしませ。
▲女「何か扨。堪忍せいでなりませうか。気遣(きづかひ)めさるな。
▲ムコ「なうなう。いとしやいとしや。此方(こち)へおりやれおりやれ。(女を負ふて這入る)

底本:『狂言全集 中巻 続狂言記』「巻の三 一 岡太夫」
校訂者注
 1:底本は「残多御さる」。
 2:以下、漢詩はすべて返り点を省き、ふりがなは全てひらがな書き下し文とした。
 3:底本は「若梅干ばし参つたか。「」。