朝比奈
▲エンマ(次第にて出る)「ぢごくの主(あるじ)閻魔王。ぢごくの主閻魔王。ろさいにいざや出(いで)うよ。
[詞]これは地獄の主(あるじ)閻魔大王です。今程は人間が賢うなつて。八宗(しゆう)九宗に法を分け。弥陀の浄土へ。ぞろりぞろりとぞろめくに依つて。地獄のがつし以(もつて)の外な{*1}。夫(それ)故此閻魔大王が。六道の辻へ出。罪人が来てあるなら。地獄へ攻落(せめおと)さうと存(ぞんず)る。
[道行]。[ふし]住(すみ)なれし地獄の里を立出(たちいで)て。地獄の里を立出て。足に任せて行く程に。六道の辻に着(つき)にけり。
[詞]急ぐ程に。これは六道の辻に着(つい)た。此処(このところ)に待つて居て。罪人が来たらば。地獄へ攻落してくれう。
▲シテ朝比奈一セイ「ちからもやうやう朝比奈は。冥土へとてこそ急ぎ[引]け[引]れ。
[詞]これは朝比奈の三郎何某(なにがし)。思はずも無常の風にさそはれ。冥土へ赴く{*2}。そろりそろりと参らう。
▲オニ「はア人臭い。罪人が来たさうな。さればこそ罪人が来た。いかに罪人。急げ急げとこそ(責(せめ)一段あり)。
▲シテ「やいやい。最前より某(それがし)が眼の前を。ちらりちらりとするは。何者ぢや。
▲オニ「これは地獄の主(あるじ)閻魔大王じや。
▲シテ「扨も扨も。痛はしい態(てい)かな。娑婆で聞いたは。珠(たま)の冠に石の帯。四辺(あたり)も輝く態(てい)と聞いたが。さうもおりないよ。
▲オニ「されば其古(いにしへ)は。金銀ちりばめ。輝くやうな態(てい)であつたが。今は人間が賢うて。弥陀の浄土へ。ぞろりぞろりとぞろめくにより。地獄のがつし以(もつて)の外な。然(さ)あるに依(よつ)て。珠の冠。何も彼(か)も。短尺(たんじやく)の代(かはり)にやつて。一色(いろ)も無い。只今汝を責(せめ)て。地獄へ責落(せめおと)してくれうぞ。
▲シテ「何程もお責(せめ)そい。
▲オニ「いかに罪人。急げ急げとこそ。(責(せめ)一段あり。足を杖にてこぢ。棒を揺(ゆす)りなどする也(なり))。やいやい。此閻魔大王が。これ程に責(せめ)るに。きつくりともせぬは何者ぢや。
▲シテ「身共を知らぬか。朝比奈の三郎何某(なにがし)ぢや。
▲オニ「何ぢや。朝比奈ぢや。あつたら骨折つた。責(せめ)まいものを。乍去(さりながら)。朝比奈と聞(きい)て責(せめ)ぬも口惜い。も一度責(せめ)て。地獄へ落(おと)してくれうぞ。いかに罪人急げ急げとこそ(責(せめ)一段あり。此内にシテ棒にてこかす。)
▲シテ「お責(せめ)そい。
▲オニ「いやいや。最早(もはや)責(せめ)とむない。やア好い事思ひ出した。汝は和田軍(いくさ)の様子知つて居やう。語(かたつ)て聞かせ。
▲シテ「おう中々。手にかけて知(しつ)て居る。語らう程に。床机持(もつ)て来い。
▲オニ「心得た。さアさア。語れ語れ。(鬼腰掛(かけ)て居るを突退(つきのけ)る。)扨閻魔王あたりの強(きつ)い奴ぢや。
▲シテ「やいやい。此れは其時手柄をした。七つ道具ぢや。
▲オニ「さう有(ある)か。生臭い。
▲シテ「語つて聞かさう。聞け。
▲オニ「語れ語れ。聞くぞ。
▲シテ「抑(そもそも)和田軍(いくさ)の起(おこり)は。荏柄(ゑがら)の平太。碓氷峠にて君に奪はれ。一度ならず。三度まで。鎌倉を引渡さるゝ。一門九十三騎。平太縄目の恥を雪がんと。親にて候義盛。白髪頭に甲(かぶと)を戴けば。一門残らず。鎌倉殿の大御所の。南門に押(おし)寄せ。鬨(とき)を哄(どつ)と作る。ふりこほりがつゝぬき。さげ切(きり)。此朝比奈が人つぶて。目を驚す処に。義盛使(つかひ)をたて。何とて朝比奈は。門破らぬぞ。急ぎ破れとありしかば。畏つて候と。頓(やがて)馬より飛(とん)で居り{*3}。ゆらりゆらりと立出(たちいづ)る。内には。すは朝比奈こそ。門破れと。大きなるかうりやうに。大釘鎹(かすがひ)を。打(うち)ぬき打ぬきしけるは。剣(つるぎ)の山の如くなり。朝比奈何程のことや有るべきぞと。門の扉に手をかけ。ゑいやと押せば。ゑいやと抱(かゝ)ゆ。ゑいやゑいやと押したりしは。大(おほ)地震の如くなり。されども朝比奈。力や勝りけん。閂(くわんぬき)。扉おし落(おと)し。内なる武者三十騎。圧(おし)に打(うた)れて死したりしは。其儘鮨を仕(し)たるが如くなり。
▲オニ「あゝ。其鮨が。一頬張(ほゝばり)頬張たいなア。
▲シテ「其時ならば申さうものを。かゝりし処に。御所の武士(つはもの)に。五十嵐の小文次と名乗(なのつ)て。朝比奈が鐙をかへさんと。目掛(めがけ)てかゝる。朝比奈何程の事の有るべきと思ひ。彼(か)の小文次を取(とつ)て引(ひき)寄せ。鞍の前輪に押(おし)当てて{*4}。あなたへはころり。こなたへはころり。ころりころりところばかいてあるぞとよ。猶もよれ語つてきかせう。
▲オニ「いやもうきゝ度(た)うない。
▲シテ「もそつとおきゝやらいでの。
▲オニ「もう嫌ぢや嫌ぢや。
▲シテ「夫(それ)ならば極楽へ道引(みちびき)をせい。
▲オニ「勝(かち)に乗つて様(さま)々の事を言ふ。己が行きたい所へ行かう迄よ。
▲シテ「扨は導きをせまいといふ事か。
▲オニ「又なんの様(よう)に導きをせうぞ。
▲シテ「夫は誠か。
▲オニ「誠ぢや。
▲シテ「真実か。
▲オニ「おんでもないこと。
▲シテ[上]「朝比奈腹を据え兼ねて。朝比奈腹を据え兼ねて。此程中げんに事かきつるに。熊手ない鎌がなさい棒。閻魔王にずしと持たせ。閻魔王にずしと持たせ。閻魔王にずしと持たせて朝比奈は。浄土へとてこそ参りけれ。
校訂者注
1:底本のまま。
2:底本は「冥土へ越(おもむ)く」。
3:底本のまま。2:底本は「冥土へ越(おもむ)く」。
4:底本は「鞍の前輪に押当て。」以降を欠いているため、これ以降は底本ときわめて近い『和泉流狂言大成 第3巻』(山脇和泉著 1919年 わんや江島伊兵衛刊 国会図書館デジタルコレクション)によった(但し、役名は「アト」を「オニ」に直し、読点を句点に直すなど、表記を整えた)。
コメント