節分

▲女「妾(わらは)は此家の女房で御ざる。今夜は節分で御ざるに依つて。こちの人は出雲の大社(おほやしろ)へ。年籠(としこもり)に参られて御ざる。表も裏も差(さ)いて。好う留守致しませう。
▲シテオニ[次第]「せつぶんの夜(よ)にもなりぬれば。せつぶんの夜にもなりぬれば。豆を拾ふてかまうよ。
[詞]。是は蓬莱の嶋より出たる鬼で御ざる。今夜日本には。節分ぢやと申(まをし)て。家々に豆をはやす。急ぎ日本へ渡り。豆を拾うて噛まうと存(ぞんじ)候。
[道行]。[謡]蓬莱の嶋をば後に見なし。つくづくゆくすゑ問へどしらくものしらくもの。あらほねをれや。くたびれや。足に任せてゆくほどにゆくほどに。日本のちにもつきにけり。
[詞]。急ぐ程に。これは日本の地に着いた。殊の外草臥(くたびれ)て饑(ひだる)い。何ぞ貰ふて喰べたいが。やアこれに家がある。覗いて見やう。ぐつさり。あ痛あ痛。誠に忘れた。今夜節分で。蓬莱の嶋から鬼が来るといふて。家々に柊(ひらき)をさす{*1}。夫(それ)を忘れて目をしつくりと突いた。あらめひらきやんな。此様な物はかちおとしてくれう。最早(もはや)心安い。案内云はう。物もう。案内。
▲女「表に案内が有る。こちの人は留守ぢやに依つて。明(あけ)ることはなりませぬ。
▲シテ「いや少(ちと)用がある。明(あけ)てたもれ。
▲女「夫(それ)なら明(あけ)ませう。ざらざら。是は如何な事。誰も無いもの。又若衆(わかしゆう)が嬲(なぶ)ると見えた。
▲シテ「扨も扨も不思議なことぢや。鼻の先に居る某(それがし)が見えぬさうな。誠に思ひ付(つい)た。身共が隠れ蓑。隠れ笠を被(き)て居る故ぢや。脱(ぬい)で参らう。物もう。案内。
▲女「又案内とおしやる。今も明(あけ)たけれど誰も無い。嬲(なぶ)りやるものであらう。明(あく)ることはならぬ。
▲シテ「いや此辺(このあたり)の者ぢや。少(ちと)用が有る。明(あけ)てたもれ。
▲女「辺(あたり)の人なら明(あけ)て遣らう。ざらざら。なうなう怖(おそろし)や怖(おそろし)や。鬼が来た。近辺(このあたり)に誰も無いか。彼(あれ)を打(うち)出して下され。なうなう可怖(こは)や可怖(こは)や。
▲シテ「これこれ。身共は蓬莱の嶋の鬼と云ふて。可怖い者ではおりない。
▲女「鬼が可怖う無うて何が可怖からうぞ。彼方(あつち)へうせいうせい。おそろしやおそろしや。
▲シテ「なうなう。嶋から只今着(つい)て。殊外(ことのほか)饑(ひだる)い。何ぞ喰ぶる物が有るか。たもれ。
▲女「何ぞ与(やつ)たらいぬるか。
▲シテ「中々いなう。
▲女「こりやこりや。此を遣る。早ういね。
▲シテ「是は何ぞ。
▲女「此は荒麥(あらむぎ)ぢや。
▲シテ「何ぢや。荒麥ぢや。鬼の心はあら麥のあら麥の。食う術(すべ)を知らざれば。捨(すて)てぬけい{*2}。
▲女「扨も扨も。勿体ないことをしをる。
▲シテ「なうなう我御料(わごりよ)は爰(こゝ)に一人(り)居るか。二人(り)居るか。
▲女「一人居やうと。二人居やうと構ふな。
▲シテ「いや。一人居やらば。伽(とぎ)をしてやらう。
▲女「なうなう厭(いや)なこといひ居る。彼方(あつち)へうせうせ。
▲シテ「扨も扨も美(うつくし)い女房かな。あれ程美い女房も又有(ある)まい。
[小歌節]あら美(うつくし)の女房や。漢の李夫人。楊貴妃。小野の小町は見ねば知らねども。彼(あれ)程美き女房も有(ある)ものか。あゝらほそ堪へ難(がた)やな。あの嶋先(しまさき)に居りやればこそ御手はかくれ。渡らぬ先に御手をかくるでもなく。あゝらおいらおいらしや。おきやうこつやの。(女の側(そば)へ寄るなり)
▲女「なうなう。可怖や可怖や。彼方(あつち)へうせいうせい。恐ろしや恐ろしや。
▲シテ「なうなう。
▲女「何事ぢや。
▲シテ「其方(そなた)の其細い口で。身共が頤(おとがい)喰付(くひつい)てたもれ。
▲女「なうなう厭なこと云ひ居る。彼方へうせい。打出して下され。なうなうおそろしやおそろしや。
▲シテ[小歌]「太刀佩(はい)たも憎いか。小太刀佩(はい)たも憎いか。弓担(かた)げたも憎いか。縁でこそ候はめ。はいとうはいとう。担(かた)げたがいとし。(又側(そば)へ寄るなり)
▲女「なうなうおそろしやおそろしや。又側(そば)へ寄居(よりを)つた。彼方へうせうせ。
▲シテ[小歌]「来(こ)うか小二郎。来(こ)まいか小二郎。いひきれ小二郎。門(かど)さそにさそに。さすならさゝいさゝい。藪から道はない物かない物か。
▲女「なうなう可怖(こは)やおそろしや。まだ其処に居るか。出て行け出て行け。
▲シテ「扨も扨も心強い女ぢや。これ程いふに合点をせぬ。しめしめと降る雨も西が晴(はれ)れば止(やむ)ものを。何とてか我(わが)恋の晴(はれ)やる方(かた)の無きやらん。(鬼泣くなり)
▲女「これは如何なこと。彼(あ)の鬼が真実妾を思ふと見えて。涙をこぼす。騙して宝を取らうと存ずる。
▲女[謡]「いかにやいかにや鬼殿よ。誠妾を思ふならば。宝をわれにたび玉ヘ。
▲シテ「やア我御料(わごりよ)も悪うは惚(ほれ)ぬよ。易き間の御所望なり御所望なり。(笠蓑持ちて)蓬莱の嶋なる己(おれ)が持(もつ)たる宝は。隠れ蓑。隠れ笠。うちでの小槌。諸行無量。常(じやう)むやう。くわつしこくにぐわつたりと。我御料(わごりよ)におますぞ。さアさア最早(もはや)身共がまゝぢや。此処へ来て腰を打(うつ)てたもれ。あゝ草臥(くたびれ)た。
▲女「やア好い時分で御ざる。豆をはやしませう。福は内福は内。鬼は外鬼は外。(シテへ打(うつ)つける)
▲シテ「是はならぬぞ。
▲女「鬼は外鬼は外。
▲シテ「これは何とする。
▲女「鬼は外鬼は外。
▲シテ「あゝ許せ許せ。
▲女「鬼はそと鬼はそと鬼はそと。

底本:『狂言全集 中巻 続狂言記』「巻の五 十 節分」

校訂者注
 1・2:底本のまま。