雁かりがね

▲ソウシヤ(正面で名乗る)「某(それがし)は今日(こんにち)の御奏者で御坐る。何事も御取次(とりつぎ)致さうと存ずる。
▲アト「罷出たるものは。河内の国の御百姓で御坐る。毎年(まいねん)上堂(うへだう)へ。年貢に初雁を差(さし)上げます。当年も相変らず。差上げませうと存ずる。先(まづ)急いで上らう。やれやれ。此(かく)の如くに私も息災で。毎年毎年御年貢を納むるは。目出度い事で御坐るが。今日は淋しい。此(こ)の所に待つてよい道連(みちづれ)があらば。同道して参らうと存ずる。
▲シテ「これへ出たるものは。大和国(やまとのくに)の御百姓で御坐る。毎年上堂へ。御年貢に初雁を差上げます。当年も。相変らず持つて上(のぼ)らうと存ずる。先(まづ)そろそろ参らう。まことに此(かく)の如く。相変らず御年貢を納(をさむ)るは。目出度い事で御坐る。
▲アト「やア。これへ一段の者が参つた。言葉をかけ。同道致さう。喃(なう)々。これこれ。
▲シテ「此方(こなた)の事か。何事ぞ。
▲ア「中々。其方(そなた)の事ぢや。我御料(わごりよ)はどれからどれへ行くぞ。
▲シテ「身共は。大和国の御百姓でおりやる。上堂へ御年貢を持つて上るわ。
▲ア「夫(それ)は幸(さいはひ)の道連(みちづれ)ぢや。身共は。河内の国の御百姓ぢやが。其方(そなた)の如く。御年貢を持つて上る。好い連(つれ)ぢや。いざ。同道して上らう。
▲シテ「中々似合ふた連ぢや。同道致さう。さア。其方が先ぢや。先へおいきやれ。
▲ア「先とおしやる程に。参らうか。
▲シテ「中々。
▲ア「さアさア。おりやれおりやれ。
▲二人{*1}「喃(なう)喃。仮初(かりそめ)に言葉を掛けて。我御料(わごりよ)も百姓。身共も百姓。よい連でおりやるの。
▲シテ「其方(そなた)の仰(おし)やる如く。これ程好い連は有るまいぞ。あはれ。御館(みたち)も一つであれかし。下りにも同道致さうもの。
▲ア「左様でおりやる。やア。其方(そなた)の御年貢は何でおりやるぞ。
▲シテ「されば。身共も所の名代(みやうだい)にさゝれて参る。何やら知らぬ。先(まづ)其方(そなた)の御年貢は何ぞ。
▲ア「身共は。毎年初雁を御年貢に上(あげ)るわ。
▲シテ「夫は目出度い事でおりやるの。さアさア。おりやれおりやれ。身共の御(み)たちもやがてゞおりやるわ。
▲ア「某(それがし)の上堂も近うおりやる。
▲シテ「何かといふ内に。身共の御館(みたち)はこれぢや。
▲ア「扨は左様か。身共の御館(みたち)も爰(こゝ)ぢや。
▲シテ「是は思ひ合ふた事ぢや。何とお奏者は極(きはま)つてあるか。但(たゞし)。時の奏者でおりやるか。
▲ア「中々。時ので申すわ。
▲シテ「夫なら。身共から上げうか。
▲ア「如何にも。上げさしませ。
▲シテ「心得ておりやる。物まう。やア。まだ奥に御坐るさうな。物まう。
▲ソウ「何者ぢや何者ぢや。
▲シテ「はア。私は大和の国の御百姓で御坐る。毎年の如く。初雁をお年貢に差上げます。上へは。お奏者の御心得を以つて。宜しう仰(おほせ)上げられて下されませい。
▲ソウ「能(よ)うこそ持つて参つた。御蔵の前へ納めませい。
▲シテ「畏つて御坐る。さらさらさら。喃(なう)々。河内のをりやるか。
▲ア「中々これに居るわ。
▲シテ「身共は上げた。其方(そなた)も上げておりやれ。
▲ア「心得てをりやる。物まう物まう。
▲ソウ「何者ぢや何者ぢや。
▲ア「はア。私は河内の国の御百姓で御坐る。毎年御年貢に初雁を。
▲ソウ「何といふわ。最前大和の者が上げたわ。
▲ア「はア。左様で御座るか。扨は出しぬかれた。何とせう。申し申し。私のはかりがねで御座ります。
▲ソウ「何といふ。雁金ぢや。御蔵の前へ納めませい。
▲ア「畏つて御座る。さらさら。
▲ソウ「やいやい両国の百姓共。それへ出ませい。
▲二人「はア。
▲ソウ「汝等が年貢を見れば。どれもどれも皆雁さうなが。一人(ひとり)は雁といふ。又一人は雁金といふは。どうした事ぢや。
▲ア「さればで御座ります。私の雁金には仔細が御座ります。申上げませう。
▲ソウ「中々。仔細があらば。急いで申(まをし)上げ。
▲ア「畏つて御座る。
[語]扨も住吉の神主国元の御歌に。薄墨にかく玉章(たまづさ)もみゆるかな。仙洞これを聞(きこし)召し。それより住吉の神主を。薄ずみの神主と名付けたまふ。又或(ある)詩(からうた)にいはく。風白浪を翻(ひるが)へせば花千片(せんぺん)。雁(がん)青天に点ず字一行(いつかう)。月はみやこ。花は越路やまさるらん。秋来て春はかへるかりがね。其の外(ほか)。雲井の雁金。うはの空の雁金と申して。なんぼう目出度き物にて候ふ。
▲ソウ「能うこそ申しあげた。さアさア。汝も申上げい。
▲シテ「私は雁(かり)をかりと申(まをし)上げましたれば。申上(まをしあぐ)る仔細は御座りませぬ。さりながら。雁(かり)につきまして目出度い仔細が御座る。申上げませう。
[語]扨も八幡太郎義家。安部の貞任を追伐の為。東(あづま)へ下り給ふ。武蔵野を御通りありし時。雁一群(むれ)翼をみだす。兵(つはもの)共野(の)に伏す時は。帰雁(きがん)連(つら)をや乱(みだ)らんといふ。此の詩(からうた)の心を思召(おぼしめ)し。扨は野に敵兵籠れり。急ぎ捜せとありしかば。とある所に敵籠りゐたるをさがし出し。打(うち)取り平(たひら)げ給ふも。一つに雁の威徳なり。又秦の始皇殿(でん)には。雁門(がんもん)なくては住み難し。蘇武が胡国にありし時。雁に文(ふみ)をことづくる。それより文を雁書(がんしよ)といひ。使(つかひ)を雁使(がんし)と名付くるなり。帰雁。そ雁(がん)。平砂(へいしや)の落雁とこそ申せ。やはか。帰雁金(きかりがね)。そ雁金とは候ふまじ。
▲ソウ「両人共に能う申上げた。それに待て。両国の百姓如此(かくのごと)く。はアはア。やいやい。唯今の段々申上げたれば。仰出さるゝは。奇特に目出度い仔細共申しあげたとあつて。殊の外御機嫌ぢや。いつは下されねども。此度は御通りを下さるゝ程に。三杯宛(づゝ)食べて。其後洛中を舞下(まひくだ)りにせいと仰出されたわ。
▲二人「はア。夫は有難い仕合(しあはせ)で御座ります。
▲ソウ「さアさア。是へ寄つて飲め飲め。
▲二人「是は過分で御座ります。 
▲ソウ「最早(もはや)暇(いとま)下さる。下(さが)りませい。
▲二人「畏つて御座る。又明年参りませう。
▲シテ「喃(なう)々。何とよい仕合(しあはせ)ではないか。
▲ア「さればされば。思ひもよらぬ仕合(しあはせ)ぢや。いざ。目出度う和歌(やまとうた)をあげて帰らう。
▲ア{*2}「かりがねの。翼やもじを習ふらん。
▲シテ{*3}「帰雁つらをや乱すらん。
▲二人(謡舞有り三段)「[上]やらやら。目出度(めでた)や目出度やな。何(いづ)れの詩歌(しか)を聞合(きゝあは)すれど。雁(かり)雁金(かりがね)雁(かり)雁金(かりがね)といふもおなじ名の。雁金といふも同じ名なれば。雁(がん)くひになるこそ目出度けれ。

底本:『狂言全集 下巻 狂言記拾遺』「巻の一 六 雁かりがね」


校訂者注
 1:底本のまま。
 2・3:底本はここの最後まで傍点がある。