合柿

▲アト「これは此辺(このあたり)に住居(すまゐ)する者で御座る。今日(こんにち)は。宇治辺へ慰(なぐさみ)に参らうと存ずる。何(いづ)れも御座るか。
▲四人「中々これに居ます。
▲アト「何と今日(こんにち)は。宇治辺へ慰に参らうと存ずるが。御出でなされまいか。
▲四人「これは。一段と能(よ)う御座ろ。参りましよ。
▲アト「それならば{*1}。いざ。追付(おつゝ)け参らう。さアさア。御座れ御座れ。
▲四人「参ります{*2}。
▲アト「何と時分で御座る程に。大ちへ参り。柿を食べましよ。
▲四人「いかにも能う御座ろ。
▲シテ「罷出たる者は。宇治の大ちに住む柿売(うり)で御座る。今日(こんにち)も。都へ柿を売(うり)に参らうと存ずる。誠に。今日(こんにち)は一段の日和で御座る。仕合(しあはせ)を致さうと存ずる。
▲アト「やア。これへ柿売が参つた。買ひましよ{*3}。喃(なう)々。此柿は売るでおりやるか。
▲シテ「中々。売(うり)ます。
▲アト「夫ならば。買ふて食(たべ)うが。何と。其柿は渋うはないか。
▲シテ「いやいや。成程甘う御座る。
▲アト「いやいや。何とも合点が行かぬ。渋かろ。夫(それ)なら我御料(わごりよ)食うてみしやれ。
▲シテ「如何にも。食うて見せましよ。
▲アト「何と何と。渋いか渋いか。
▲シテ「いやいや旨い事で御座る。さアさア。買はせられ買はせられ。
▲アト「いゝや。何とも合点がいかぬ。やア。思(おもひ)出した。渋柿を食うては。嘯(うそ)が吹かれぬといふ程に。夫なら。うそを吹いて見やれ。
▲シテ「嘯をふくとは。どう致すぞ。
▲アト「これこれ。此様に吹くは。
▲シテ「心得た。成程。吹いて見せましよ。
▲アト「そりやこそ。嘯(うそ)が吹かれぬ。己は横着者ぢや。渋柿を売付(うりつけ)うとした。いざ。打擲致しましよ。
▲皆「能う御座ろ。
▲シテ「これは何としやる。聊爾しやるな。
▲皆「何の。己(おのれ)憎い奴の。柿も皆踏(ふみ)潰してのけう。
▲アト{*4}「やア。思ふまゝ打擲致した。さアさア。いざ。御座れ御座れ。
▲シテ「あゝ悲しや悲しや。扨も扨も。きつい事しおつた。売(うる)事はさておき。柿迄踏潰しおつた。やれ卑怯者。はや去(い)ぬるか。戻れ戻れ。やれ返せ返せ。
[謡][上]かへせ合柿(あひがき)合柿と。[下]いへども云へども取(とり)残さるゝ木守(きまも)りの。古(いにしへ)の人丸柿本(かきのもと)にやすらひて。[ハル]歌を案じて。そらうそをふかせ給ひし例(ためし)もあり。[ゲル]{*5}うたてや。わがうそのふかれぬ口をかきむしり。かしらを柿のくしさしにあらねども。拾ひ入れたる[下]渋柿を。かたげて宿にかへりけり。扨も扨も。しないたりしないたり。

底本:『狂言全集 下巻 狂言記拾遺』「巻の三 八 合柿」


校訂者注
 1:底本は「それならは」。
 2:底本に句点はない。
 3:底本は「売(か)ひましよ」。
 4:底本は「▲みな「」。
 5:底本、「ゲ」は不鮮明。