三人百姓
▲アハヂ「罷出でたるものは。淡路国(あはぢのくに)の百姓で御坐る。毎年上堂(うへだう)へ。御年貢を納めに上る。当年も上らうと存ずる。やれやれ此(かく)の如くに。毎年(ねん)毎年相変らず持つて上るは。目出度い事で御座る。やア。今日は殊外(ことのほか)淋しい。先(まづ)。此の所に待つて。よさゝうな連(つれ)が参つたら。同道して上らうと存ずる。
▲ヲハリ「是へ罷出でたる者は。尾張国(をはりのくに)のお百姓で御座る。毎年(ねん)上堂へ。御年貢を持つて上る。只今も持つて上らうと存ずる。
▲アハ「やア。これへよさゝうな連が参つた。詞(ことば)をかけて同道致さうと存ずる。喃(なう)々。これこれ。
▲ヲハ「此方(こち)の事か。何事でおりやるぞ。
▲アハ「中々。其方(そなた)の事ぢや。我御料(わごりよ)は。どれからどれへ行く人ぞ。
▲ヲハ「身共は。尾張のお百姓でおりやるが。上堂へ御年貢を持つて上るわ。
▲アハ「夫(それ)はよい連ぢや。身共は。淡路国のお百姓ぢやが。只今。其方(そなた)の如く御年貢を納めに上る。幸(さいはひ)の連ぢや。いざ。同道致さう。
▲ヲハ「中々。同道して上らう。其方(そなた)が先ぢや。先へ行かしませ。
▲アハ「夫なら。先へ参らうか。さアさア。おりやれおりやれ。
▲ヲハ「参る参る。
▲アハ「喃(なう)々。其方(そなた)と身共は。似合つたよい連ぢやの。
▲ヲハ「なかなか。互に百姓で。よい連でおりやる。
▲シテ「罷出でたるものは。美濃国(みのゝくに)の御百姓で御座る。毎年(ねん)上堂へ。御年貢を持つて上る。当年も持つて上らうと存ずる。
▲アハ「喃(なう)々。これへわつぱというて参る。定めて身共等がやうな者さうな。同道致さう。
▲ヲハ「一段よかろ。
▲アハ「喃(なう)々。其方(そなた)は。どれからどれへ行くぞ。
▲シテ「身共は。美濃国のお百姓でおりやる。上堂へ御年貢を持つて上るわ。
▲ヲハ「夫は幸(さいはひ)ぢや。我等も納めに上る。いざ。同道致さうか。
▲シテ「中々。同道致さう。我御料(わごりよ)達が先ぢや。先へ行かしめ。
▲アハ「心得ておりやる。さアさア。おりやれおりやれ。
▲二人「参る参る。
▲シテ「喃(なう)々。この如く同道するからは。あはれ。御館(みたち)も一つであれかしの。
▲アハ「如何にも。左様に思ふ事でおりやる。やア。程なう身共の御館は是ぢや。我御料達の御館は何処ぞ。
▲ヲハ「身共が御館も。これでおりやる。
▲アハ「其方(そなた)は何処ぞ。
▲シテ「これは。思(おもひ)合ふた事ぢや。身共の御館もこれぢやわ。
▲ヲハ「扨は左様か。さアさア。淡路から上げさしませ。
▲アハ「心得た。
▲ソウシヤ「三人共に。夫(それ)へよつて待ちませい。
▲三人「はア。畏つて御座る。
▲ソウ「申上(まをしあ)げます。三国の百姓共。如此(かくのごとく)。はアはア。やいやい。百姓共。仰出(おほせいだ)さるゝは。美濃尾張は国ならびぢやが。淡路は遥(はるか)国を隔てたれど。同じ日の同じ時に参る事。神妙に思召(おぼしめ)す。さうあれば。折節御歌の会に参り合(あは)せた程に。三人して歌一首詠めと仰せらるゝ。急いでよみませい{*1}。
▲三人「いや。私共は卑しい百姓で御座れば。歌とやらは。終(つひ)に詠うだ事は御座りませぬ。これは御許しなされませ。
▲ソウ「いやいや。仰出された事は。翻(ひるがへ)す事はならぬ。急いで詠みませい。
▲三人「はア。畏つて御座る。斯(か)うも御座りましよか。
▲ソウ「何と。
▲アハ「淡路より。種蒔き初(そ)めて三葉(みつは)さし。
▲ヲハ「花咲き尾張。
▲シテ「美濃なるはいね。
▲ソウ「これは。一段出かした。其通り申上(まをしあげ)う。はア。三国の百姓如此(かくのごとく)詠みまして御座る。はアはア。やいやい。
▲三人「はア。
▲ソウ「仰出さるゝは。御笑草と思召(おぼしめ)し。仰付(おほせつ)けられた所に。殊外(ことのほか)出かしたとあつて。御感(ぎよかん)ぢや。さうあれば。銘々が名を申せと仰出された。急いで申しませい。
▲アハ「私はつうじで御ざる。
▲ソウ「何ぢや通じぢや。
▲アハ「通じを致します者なれば。即(すなはち)名を通じと申します。
▲ソウ「また。汝何といふぞ。
▲ヲハ「我が名は。まかぢで御座る。
▲ソウ「はて。異(い)な名をついた。今一人の者は何といふぞ。
▲シテ「是へ参らう。
▲ソウ「いやいや。夫(それ)で申せ。
▲シテ「いや。私の名を是へ参らうと申(まをし)ます。
▲ソウ「はて扨。何(いづ)れも面白い名を付けた。夫に就き。最前の歌をでかしたとあつて。今度は。汝等が名を折(をり)入れて。三人して一首詠めと仰出された。急いで詠みませい。
▲シテ「其方(そなた)が可笑しい名をつけた故ぢや。
▲アハ「いやいや。我御料(わごりよ)が六かしい名をついたに由(よ)つてぢや。
▲ソウ「喃(なう)々。論は無用。急いで詠みませい。
▲アハ「畏つて御座る。斯(か)うも申されましよか。
▲ソウ「何と。
▲アハ「淡路より。おほくの宝通じ船。
▲ヲハ「まかぢがこいで{*2}。
▲シテ「是へ参らう。
▲ソウ「扨も扨も。又出かした。うへより仰出さるゝは。重ね重ね歌を出かしたとあつて。御機嫌ぢや。いつは下されねど。此度は御とほりを下さるゝ。三盃宛(づゝ)食べませい。
▲三人「はア。是は有難う御座ります。
▲ソウ「やいやい。此のかはらけ破(わ)つたに就いて。目出度い和歌をあげ。舞下(まひくだ)りにせい。御暇(いとま)下さるゝぞ。
▲三人「はア。これは有難う御座ります。又明年参りましよ。
▲シテ「さアさア。いざ和歌をあげ帰らう。
▲三人[謡]{*3}「[上]やらやら。めでたやめでたやな。治まる御代(みよ)のしるしとて。国々よりも捧ぐる貢(みつぎ)。幾久しさもかぎらじなかぎらじな。申(まをし)納めて帰りけり。
底本:『狂言全集 下巻 狂言記拾遺』「巻の三 九 三人百姓」
校訂者注
1:底本は「急いてよみませい」。
2:底本は「まかぢがこいて」。
3:底本に「はない。
コメント