鐘の音

▲主「これは相模の国三浦に住居(すまゐ)致す者で御ざる。某(それがし)は忰(せがれ)を数多(あまた)持(もつ)て御ざるが。どれどれも殊外(ことのほか)成人致して御ざる程に。元服をさせ。其上熨斗付(のしつけ)に刀を拵(こしら)へて取らせうと存じ。先(まづ)太郎冠者(くわじや)を喚(よ)び出し申付(まをしつく)る事がある。やいやい太郎冠者あるか。
▲シテ「はアお前に居ります}。
▲主「汝を喚(よ)び出す事別の事でも無い。汝が知る如く。忰共が殊の外成人した。此度名をも改(か)へ。又熨斗つけに刀を作つて取らさうと思ふ程に。汝は大義ながら鎌倉へ行(い)て。かねのねを聞いて来い。
▲シテ「これはお芽出たい事で御ざる。聞いて参りましよ。
▲主「其義なら早う行て来い。
▲シテ「畏つて御座る。
▲主「頓(やが)て戻れ。
▲シテ「はア。
▲主「ゑい。
▲シテ「はア。やれやれ俄(にはか)な事を仰付(おほせつけ)られた。先(まづ)急いで鎌倉へ参り。鐘の音(ね)を聞いて参らうと存ずる。扨も扨も目出度(たい)事で御ざる。御成人なされて。斯様(かやう)に刀を作つて遣(つかは)さるゝは。芽出度事で御ざる。やア何かと申(まをす)内にはや鎌倉に着(つい)た。先(まづ)何(どれ)から先へ参つて聞かうぞ。先(まづ)五太堂へ参らう。これぢや。扨も扨も姿(なり)の好い鐘かな。さらば撞いて見やう。くわん。是は破鐘(われがね)ぢや。役に立(たつ)まい。寿福寺へ参らう。はやこれぢや。いかさま此も姿(なり)の好い鐘ぢや。さらば撞いて見やう。こん。はア。これは余(あまり)固い音(ね)ぢや。此ではなるまい。さらば極楽寺へ参らう。何かと云ふうちにこれぢや。扨も扨も此はどれどれより姿(なり)の好い鐘ぢや。さらば撞いて見やう。じやもうもうもう。はア此が好い音ぢや。先(まづ)急いで帰り。此通(とほり)申そう。定(さだめ)て頼うだ人の待兼(まちかね)て御ざらう。やアこれぢや。申(まをし)々{*1}。頼うだお方御ざりますか。太郎冠者帰りました。
▲主「やア太郎冠者が戻つたさうな。太郎冠者戻つたか戻つたか。
▲シテ「唯今帰りました。
▲主「何と何とかねのねを聞いて来たか。何程するぞ。
▲シテ「されば先(まづ)私も五太堂へ参り聞いて見ましたが。何とやら破鐘の音(ね)で御ざる。これはなるまいと存じ。寿福寺へ参り聞いて見ましたが。これは殊の外固い音で御ざる程に。これでも役に立(たつ)まいと存じ。極楽寺へ参り聞いて見ましたが。これが成程冴えた好い鐘で御ざる程に。極楽寺の鐘になされたら好う御ざらう。
▲主「これはこれは苦々しい事かな。刀を黄金(こがね)作りにして取らす程に。鎌倉へ行て黄金の値を聞いて来いと吩咐(いひつけ)たに。汝(をのれ)撞鐘(つきがね)の事を誰が聞いて来いと云ふた。
▲シテ「夫(それ)なら黄金と初(はじめ)からおしやつたが好う御ざる。
▲主「又其つれな事を云ひ居るか。彼方(あち)へ失せい失せい。
▲シテ「是は如何な事。身共の存じたとは格別違(ちが)ふた。
▲主「扨も扨も憎い奴で御ざる。彼奴(あいつ)が様な奴は。せめて撞鐘の音なりと聞いてうせたら好う御ざろ。それも鎌倉へも行(ゆき)も致さず参つたと申(まをす)やら知れますまい。様子を尋ねうと存ずる。やい其処な奴。汝(をのれ)鎌倉へ行たが定(ぢやう)ならば。爰(こゝ)へ来て様子をいふて聞かせい。
▲シテ「畏つて御ざる。とてもの事に。拍子にかゝつて申しましよ。
[謡][上]先(まづ)鎌倉につうと入合(いりあひ)の鐘これなり。[下]東門(とうもん)にあたりては寿福寺の鐘これなり。諸行無常と響くなり。南門にあたりては五太堂の鐘これなり。[クル]是生滅法(ぜしやうめつはふ)とひゞくなり。扨西門(せいもん)に極楽寺。これ又生滅々為(しやうめつめつい)の心。北門(ほくもん)は健長寺{*2}。寂滅為楽(じやくめついらく)と響き渡れば。いづれも鐘の音聞きすまし。急いで上(のぼ)るかまた立帰(たちかへ)り。子持(こもち)が方(かた)への土産にせんと紅(べに)皿一つ買持(かひもち)て。急いで上る心もなく。さもあらけなき主(しゆう)殿にそくひを取つて撞鐘の。そくひを取つてつき鐘の。ひゞきはなをぞなほりける。
[詞]。これも鐘の威徳で御ざる。
▲主「何でも無い事。彼方(あつち)へうせい。
▲シテ「はア。
▲主「ゑい。
▲シテ「はア。

底本:『狂言全集 下巻 狂言記拾遺』「巻の五 三 鐘の音


校訂者注
 1:底本は、「これぢや申(まをし)々」。
 2:底本のまま。