佐渡狐
▲アト「罷出たる者は越後の国の百姓で御ざる。毎年(ねん)都の地頭殿へ御年貢を納めに上(のぼ)ります。只今もいつもの如く上らうと存ずる。先(まづ)急いで参らう。誠に此如く相変らず上るは。芽出たい事で御ざる。
▲シテ「これは佐渡の御百姓で御座る。毎年都へ御年貢を納めに上ります。当年も上らうと存ずる。やれやれいつも相変らず此如くに上るは。芽出たい事で御ざる。
▲アト「やア。これへ似合ふた道連(みちづれ)が参つた。言葉をかけ同道致さう。なうなうこれこれ。
▲シテ「やア此方(こち)の事か。何事でおりやる。
▲アト「中々足下(そなた)の事ぢや。我御料(わごりよ)は何方(どれ)から何処へいかします。
▲シテ「身共は佐渡の国の百姓でおりやるが。都の地頭殿へ御年貢を納めに上るわ。
▲アト「夫(それ)は一段の連(つれ)ぢや。身共は越後の国の百姓ぢや。身共も都へ年貢を納めに上るわ。さ。同道致さう。
▲シテ「それは似合ふた連ぢや。いざ同道致さう。先(まづ)さきへお行きやれ。
▲アト「夫なら身共が先ぢや程に参らうか。
▲シテ「中々いかしませ。
▲アト「さアさアおりやれおりやれ。
▲シテ「中々参る参る。
▲アト「なうなう。世間には似合ふた連もある。似合はぬ連もあるが。足下(そなた)と身共のやうな連は有(ある)まいぞ。
▲シテ「いかにも其通りでおりやる。あはれ御舘(みたち)も一所(しよ)であれかしの。
▲アト「さうでおりやる。帰りにも又同道して下らうもの。やア何彼(なにか)といふ内に身共の御舘はこれでおりやるわ。
▲シテ「扨はこれか。身共が御舘はとつと上(かみ)ぢや。
▲アト「夫ならこれで御暇(いとま)申さう。下りには最前の所で待(まち)合はせて。又同道して下らうぞ。
▲シテ「なかなか左様に致さう。
▲二人「さらばさらばさらば。
▲シテ「とは云ふたが。身共の御舘もこれでおりやる。
▲アト「はて扨我御料(わごりよ)は戯言(ざれごと)を云ふ人ぢや。扨お奏者は決(きは)まつて有るか。時ので上(あげ)さしますか。
▲シテ「いかにも時のお奏者でおりやる。
▲アト「夫なら足下(そなた)から上さしませ。
▲シテ「心得ておりやる。物もう物もう。
▲ソウシヤ「何者ぢや何者ぢや。
▲シテ「はア。これは佐渡の国の御百姓で御ざる。毎年の如く御年貢を納(をさめ)ます。上(かみ)へはお奏者の御心得を以て。よろしう仰上(おほせあげ)させられ下されませ。
▲ソウシヤ「いかにも聞き届けた。御蔵の前へ納めませい。
▲シ「はア畏(かしこまつ)て御ざる。さらさらさら。なうなう。越後の居さしますか。
▲ア「中々これに居ます。
▲シ「身共はあげた。足下(そなた)もあげさしませ。
▲ア「心得た。さらば上(あげ)う。物もう物もう。
▲ソウ「何ぢや何ぢや。
▲ア「はアこれは越後の国の御百姓で御ざる。いつもの如く御年貢を納めます。
▲ソウ「好うこそ持(もつ)て参つた。御蔵の前へ納めませい。
▲ア「はア畏つて御ざる。さらさらさら。なうなうあげておりやる。
▲シ「それは一段の事でおりやる。
▲ソウ「申上(まをしあげ)ます。両国の百姓。毎年の如く御年貢を納めます。あゝ其通り申渡(まをしわた)しましよ。やいやい両国の百姓共。
▲二人「はア。
▲ソウ「仰出(おほせいだ)さるゝは。毎年毎年相変らず御年貢を納めますと有つて。上にも殊外(ことのほか)御機嫌ぢや。いよいよ又来年も早々納めに上りませい。
▲シテ「はア畏つて御ざる。
▲ソウ「又常(いつも)は下されねど。御通りを下さるゝぞ。
▲二人「はア難有う御ざります。
▲ソウ「さアさアこれへ寄つて飲め。身共が酌をするぞ。
▲二人「これは慮外で御ざります。これ難有い仕合(しあは)せで御ざります{*1}。それなら最早(もはや)御暇(いとま)申(まをし)ます。又明年参りましよ。
▲ソウ「なかなか明年相変らず参りませい。
▲二人「はア有難う御ざります。
▲シ「さアさアおりやれおりやれ。いざ下らう。
▲ア「なうなう。何と当年は好い首尾でおりやるの。
▲シ「中々残る所も無い好い仕合せでおりやる。
▲ア「夫(それ)に付(つき)我御料(わごりよ)に尋ぬる事があるわ。
▲シ「何事でおりやる。
▲ア「足下(そなた)の国の佐渡は最(もつとも)好い国なり。何に不足も無いが。狐が無いと云ふが定(ぢやう)か。
▲シ「いやいやそれは嘘ぢや。成程居りやる。
▲ア「いやいや確(たしか)無いと聞(きい)たが。有るが定(ぢやう)か。
▲シ「なかなか有るわ。
▲ア「それなら狐は如何(ど)の様な物ぢや。
▲シ「はて狐は犬のやうなものぢやわ。
▲ア「すれば有るに決(きは)まつたが。さりながら。犬とは異(ちが)うた所があるが知つて居やるか{*2}。
▲シ「なかなか存じた。先(まづ)顔が犬より細長うての。
▲ア「いかにも。
▲シ「尾がふつさりとして。
▲ア「それそれ。これも合ふた。扨は好う合ふたが有(ある)が定(ぢやう)か。確(たしか)に佐渡には無いと聞(きい)たが合点いかぬ。やア思ひ付(つけ)た。尋ねる事が有る{*3}。これこれ。
▲シ「何事ぞ。
▲ア「どうでもないに決(きはま)つた。何とかけろくにして。有るが定なら。身共も国に牛を持(もつ)た程に。これを其方(そち)へ遣らう。又無いならば。足下(そなた)も牛があらう。おこしやれ。
▲シ「いかにも然(さ)う致さう。違(ちがひ)は無いぞ。
▲ア「必ず其極(きはめ)でおりやるぞ。
▲シ「左様でおりやる{*4}。
▲ア「それなら問ふ事が一色(いろ)あるわ。狐があるなら。狐の鳴く声は何と云ふてなくぞ。
▲シ「はて扨狐はものと云ふて鳴くわ。
▲ア「何と。
▲シ「先(まづ)それに待(まち)やれ。はア何とやら云ふて鳴くが。
▲ア「これこれ早うおしやれ。何と鳴くぞ何と鳴くぞ。
▲シ「はア思ひ出した。ものと鳴くわ。
▲ア「何と。
▲シ「ものと。
▲ア「何と。
▲シ「ちゝくわいと鳴くわ。
▲ア「そりや違ふたぞ。其方(そち)が牛を取ろぞ取ろぞ。
▲シ「あゝ許してくれ。牛は遣(やる)ことならぬぞならぬぞ。
▲ア「いやいや。如何(どう)でも牛を取るぞ。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言全集 下巻 狂言記拾遺』「巻の五 五 佐渡狐」
校訂者注
1:底本のまま。
2:底本は「犬とは異(ちか)うた所」。
3:底本のまま。
4:底本は「▲シ「▲左様でおりやる」。
コメント