解題
紺屋へ遣つたる肩衣を冠者に取りにやりしに、何か足らぬとて出来ず。それを冠者忘れ、殿、平家物語を読む。▲との「御存じの者。太郎冠者(くわじや)あるか。
▲冠者「御前に。
▲との「念なう早かつた。汝を喚び出すは、別儀でない。此中(このぢう)御前につめてあれば、新知をくわつと下された。何とめでたい事ではないか。
▲冠者「これはおめでたい事でござりまする。
▲との「それにつき明日(みやうにち)は、出仕に上らうと思ふが{**2}、彼(か)の紺屋(こうや)へ遣つたる、肩衣は張つて参つたか。
▲冠者「されば、取りに参りてござるが、何やらん足らぬと申して、張つてくれませなんでござる。
▲との「紺屋に足らぬ物ならば、籡(しんし)絹張のやうな物ではなかつたか。
▲冠者「いや、さやうな物ではござりませなんだ。
▲との「退(しさ)り居(を)ろ。おのれがやうなる鈍な奴は、物によそへて、聞いて来たがよい。
▲冠者「いや、よそへて参りました。
▲との「して、何によそへて来たぞ。
▲冠者「殿様の、いつも四畳半敷へ、取籠(とりこも)らしやれて、読ませらるゝ物の本の内に、有るかと存ずる。
▲との「ふん、某(それがし)が好いて読むのは、源氏平家の物語などを読むほどに、一つ二つ読まうほどに、有らば有ると、軈(やが)て答へ。
▲冠者「畏つてござる。
▲との「牀几々々。
▲冠者「はつ。
▲との「これへ寄つて聞け。扨も、赤馬関、速鞆(はやとも)が沖にて、おん身を投げさせ給ふ。西海、四海の合戦(かせん)のうちに、有らばあると軈(やが)て答へ候へ。いで其の頃は、寿永二年の事なるに、平家は時節の思(おもひ)をなし、津の国生田の森に陣を取る。その城郭は、前は海、後は嶮しき鵯鳥越、左は須磨、馬手(めて)は明石よな。大手には、生田の森をこしらへし、そのあひ三里が間は、満ち満ちたりしよな。陸(くが)に赤旗いくらもいくらも立てならべ、天地翻す有様は、宛然(さながら)錦を張つたるが如く、此の様な物ではなかつたか。
▲冠者「張つてだにござるならば、よこしませうが、その様な物ではござりませなんだ。
▲との「茲(こゝ)に又梶原が二度のかけと云つぱ、梶原平三景時、源太景季、後陣平山の武者所季重が一の木戸を切つて落し、分捕高名数をつくす所に、かくて、梶原本陣に帰り、源太はと尋ねしかば、源太は敵(かたき)の方(かた)よりも、押付(おしつけ)を見せうずる事を不覚と思ひ、深入をし、鎬(しのぎ)をけづり鍔を割り、攻め戦ふを見て、梶原取つて返し、前車の覆(くつがへ)すを見ては、後車の戒(いましめ)とする{*1}、一しように引けや、一しように懸(かゝ)れやと下知をなす所に、源太は兜をぬぎ、高紐にかけ、一首の歌はかくばかり、ものゝふのとりつたへにし梓弓、ひいてや人のかへすものかなと、詠じせは{*2}、梶原は西東、さんざんに撃つて廻りしが、よき敵(かたき)をば十七八騎、切つて落し、梶原が二度のかけと、呼ばはて{**3}、しんづしづと、ひいていりたる、所にてはなきか。
▲冠者「いや、さやうの物でもござりませなんだ。
▲との「こゝに又、御一門にとりては、丹後の少将忠澄か、無官の大夫敦盛か、知盛か、逆茂木切つて廻りしは、川原太郎か、川原次郎か、寄手(よせて)にも、亀井、片岡、伊勢、駿河、武蔵坊弁慶にてはなきか。
▲冠者「いや、さやうのものでも、ござりませなんだ。
▲との「こゝに又、主(ぬし)は誰とも知らねども、白糸縅の腹巻に、白柄の長刀かいこうで、鹿毛なる馬に打ち乗つて、渚を添うて落ち行くを、又味方の方(はう)よりも、岡部の六弥太忠澄と名乗りて、六七騎にて、追つかくる。よき敵(かたき)と見、馬の上にて無手(むず)と組み、両馬が間(あひ)へ、だうと落ち、上よ下よとしたりしが、六弥太やがて、取つて押(おさ)へ、乱れ頭(がしら)をつかみあげ、首かき切りて見てあれば、錏(しころ)についたる短冊に、花といふ字を題にすゑ、行(ゆ)き暮れて木の下かげを宿とせば、花や今宵の主(あるじ)ならましと、詠じ給ふは、平の薩摩の守忠度にてはなきか。
▲冠者「はあ、それでございました。
▲との「やい、そこな奴。おのれ言葉のすゑで聞いてある。紺屋に使ふは賤(しづ)がひめ糊にてある。
▲冠者「いよいよそれでござりました。
▲との「しさり居ろ。某が内にあらうずる奴めが、ひめ糊、忠度のわけ差別も知り居らず、大骨折らせ、大汗を流させる、前代末聞の曲者(くせもの)。この度折檻の加へうずれども、重ねて、折檻の加へうずる。其処立つて失(う)せう、えつ。
▲冠者「はつ。
▲冠者「はつ。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の一 二 [米索]糊」
底本頭注
1:前車云々――『説苑』『漢書』などに見ゆる諺。
2:詠じせは――「せ」の字、原本、或は「て」とも読むべきが如し。
校訂者注
1:「ひめ」の漢字、米偏に索。テキストになく、[米索]と示した。
2:底本は「思ふが 彼(か)の」。
3:底本のまま。
コメント