解題
大名が新座者を抱へんとして、まづ秀句を聞く。新座者、答えを誤る。
今参(いままゐり)▲大名「隠れもない大名。かやうにくわは申せども、召使ふ者は一人、一人ではつかひ足らぬ。まづ太郎冠者を喚びいだし、まづ申しつけう。太郎冠者あるか。
▲くわじや「はゝ。
▲大名「ゐたか。
▲くわじや「お前に。
▲大名「念なう早かつた。汝よび出すは別の事ではない。汝一人ではつかひたらぬ。新座(しんざ)の者を抱へうと思ふが、何とあらう。
▲くわじや「一段とようござりませう。
▲大名「急いで上下(じやうげ)の街道へ出て、抱へて来い。
▲くわじや「はゝ。
▲大名「えい。
▲くわじや「まづ、急いで参らう。やあさて、新座者を抱へてござらうならば、すこし休息を致さうと存ずる。や、何かと云ふうちに、街道でござる。まづこの所にやすみ、抱へて参らうと存ずる。
▲今参「これは阪東方の者でござる。某、国許の奉公をいたしからひてござる{*1}。この度都へ上り{**1}、奉公をいたし、その後、国許へ帰らうと存ずる。やあさて、若い時旅をせねば、老いての物語がないと申すによつて、思ひ立つてござる。
▲くわじや「なうなう。
▲今参「は。こちの事でござるか。
▲くわじや「いかにも、そなたの事ぢやが、どちへ行くぞ。
▲今参「某は、奉公の望(のぞみ)で都へ上る。
▲くわじや「身ども抱へうぞ。
▲今参「それは忝うござる。
▲くわじや「さて、今でもおぢやるか。
▲今参「参りませう。
▲くわじや「やあさて、ふと詞をかけたに、同心めされて、このやうな嬉しい事はない。さて、そなたの国はどこぞ。
▲今参「坂東方でござる。
▲くわじや「何も芸はないか。
▲今参「いや、芸と申すほどの事ではござらぬが、このやうな事も、芸になりませうか。
▲くわじや「何でござるぞ。
▲今参「弓、鞠、庖丁、碁、双六、馬のふせおこし、やつと参つたを致す{*2}。
▲くわじや「もし、秀句はならぬか。
▲今参「いやもし、最早(もはや)参るまい。
▲くわじや「それはなぜに。
▲今参「参りもせぬ先から、しんくなどと仰せらるゝによつて、参るまいと云ふ事でござる。
▲くわじや「夫(それ)は聞きやうが悪い、秀句でおぢやる。
▲今参「いや、秀句はなりませぬ。
▲くわじや「教へては。
▲今参「習うてならぬと云ふ事が、あるものでござるか。
▲くわじや「それならば、あれへいたとも、今参(いままゐり)と名がつくであらう。今参々々、あれへをりそへ。これへをりそへと仰せらるゝであらう。その時、あれへこれへと御諚(ごぢやう)候へども、御座敷を見れば、破れ窓とおいやれ{**2}。この心はと仰せられたらば、ゐどころが候はぬと云はしませ{**3}。又、今参々々{**4}、早うをりそへ、早うをりそへと仰せらるゝならば、判官殿の思ひ人。また、心はとお尋ねならば、静かに参らうと云はしませ。
▲今参「かやうに申せば、ようござるか。
▲くわじや「これでは、頼うだ者の気に入る事でござる。いや、何かと云ふ内に、これでおりやる。それにまたしませ。
▲今参「心得ました。
▲くわじや「頼うだお方ござるか。
▲大名「太郎冠者が戻つたさうな。
▲くわじや「ござるか。
▲大名「もどつたか、もどつたか。
▲くわじや「えい。ござります。
▲大名「さてさて骨折りや。新座者を抱へたか。
▲くわじや「抱へました。
▲大名「どれにゐる。
▲くわじや「門外に居ります。
▲大名「やい、始(はじめ)あることが、終(をはり)まであると云ふほどに、ちとくわを云はう。汝あまたに答へ。
▲くわじや「畏つてござる。
▲大名「太郎冠者。
▲くわじや「はあ。
▲大名「床几をくれい。
▲くわじや「はあ、御床几。
▲大名「やい、今のは聞かうか。
▲くわじや「大音(だいおん)でござりました程に、承りませう。
▲大名「あれへ行て云はうは、大名の事なれば、御目に参つたらば{*3}、奉公がすむであらう。又、お目がまゐらずは、五日十日も逗留であらうと、汝が分(ぶん)でうかゞはせ。
▲くわじや「畏つてござる。なうなう、只今御玄関へおいでなさ
れた。大名の事なれば、目がまゐつたらば、奉公がすむであらうず、目がまゐらずは、五日も十日も逗留であらうほどに、心得さしませ。
▲今参「奉公の習ひでござるによつて、苦しうござらぬ。
▲くわじや「あれへ行かしませ。
▲今参「心得ました。
▲大名「やいやい太郎冠者、此中(このぢう)の五十疋の馬を引き出して、湯洗(ゆあらひ)をさせい。又、若党たちには、矢の根を磨かれいと云へ。や、今日は暮(くれ)が好ささうな。各(おのおの)鞠をなされうほどに、かゝりの掃除して、水を打たせいと云ひ付け。
▲くわじや「畏つてござる。しんざの者。
▲大名「あれか。さてさてこざかしい者ぢや。あの者が心ばせを目でつかうて見よほどに、これへ出と云へ。
▲くわじや「畏つてござる。さて、そなたの心ばせを、目でつかうて見やうと仰せられた。お前へ出さしませ。
▲今参「心得ました。
▲くわじや「はあ、新座の者。
《大名、目でつかふ。》
▲大名「やいやい太郎冠者、みどもが目でつかへば、あちへちろり、こちへちろり。さてさてこざかしい者ぢや。さて、何も芸はないか。
▲くわじや「弓、鞠、庖丁、碁、双六、馬のふせおこし、やつと参つたを致します。
▲大名「さてさて万能なものぢや。中にも得た物は何ぢや。
▲くわじや「中にも秀句をえて居ります。
▲大名「やい、ゆくゆくは名をも付けうけれども、当分今参とつくる。これへ出と云へ。
▲くわじや「はあ。秀句を聞かうと仰せられる程に、出さしませ。
▲今参「心得ました。
▲くわじや「今参。
▲大名「今参々々、あれへをりそへ、これへをりそへ。
▲今参「あれへこれへと御諚候へども、御座敷を見ればやぶれまど。
▲大名「このこゝろはいかに。
▲今参「居所が候はぬ。
▲大名「今参々々、早うをりそへ早うをりそへ。
▲今参「早う早うと御諚候へども、判官殿の思ひ人。
▲大名「この心はいかに。
▲今参「武蔵坊弁慶。
▲大名「退(しさ)り居(を)ろ、退り居ろ。
▲くわじや「何となされました。
▲大名「判官殿の思ひ人とぬかすによつて、しづか御前のことを云ひだすかと思うて{**5}、心がおもしろかつたに、判官殿と、弁慶のいつちぎりやつた{*4}。あのやうな者は去(い)なせ。
▲くわじや「畏つてござる。
▲今参「やいやい、水でもくれたらば、とりかへせ{**6}。
▲くわじや「はあ。そなたは何事を云はしますぞ。
▲今参「いや、お目の内がくるくる致しましたによつて、御威勢におそれて申しそこなうてござる。かさねては如何様にも答へうと云はしませ。いや、なうなう、身共の国のならひで、問ふ事も答ふる事も、拍子にかゝつて申します。頼うだお方も、拍子にかゝつてお問ひなさるゝならば、忝うござらう。
▲くわじや「心得た。申し、国の習(ならひ)で、問ふことも答ふることも、拍子にかゝつて申します。
▲大名「やい、あの者が著(き)た烏帽子のなりが面白い。烏帽子について問はうほどに、出といへ。
▲くわじや「畏つてござる。さあさあ行かしませ。
▲大名「今参々々、参(まゐり)が着たる烏帽子は、祠(ほこら)にも似てす。
▲今参「それはさも候。中にかみの候へば。
▲大名「くはへたりや。でかした。眉は何故に屈(かゞ)うだ。
▲今参「かきう眉で候へば。
▲大名「腰こそは細けれ。
▲今参「蟻腰で候へば。
▲大名「頤(おとがひ)がさし出た。
▲今参「槍頤で候もの{*5}。
▲二人「槍頤で候もの、槍頤で候もの。ほつぱい、ひうろ、ひ。
底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の一 三 今参」
底本頭注
1:いたしからひて――「致し枯して」即ち「しつくして」抔の義か。
2:やつと参つた――相撲・剣術などの勝負事。
3:お目に参る――お気に入ること。
4:いつちぎり――「言ひ契り」か。
5:槍頤――長く突き出でたるおとがひ也。
校訂者注
1:底本は「都へ上り 奉公を」。
2・3:底本、ここは意味が通じにくい。『和泉流狂言大成 第一巻』(山脇和泉著 1916刊 国会図書館D.C.)所収「今参」では、「破的(やぶれまと)」「射所(ゐどころ)」とり、意が通じる。
4:底本は「今参々々 早う」。
5:底本は「思うて 心が」。
6:底本に句点はない。
コメント