解題
一名「音曲聟」。聟入りの聟、六兵衛に弄ばれ、舅の前でふやらのふん{**1}。
▲しうと「罷出たるは、娘の親でござる。さやうにござれば、太郎冠者を呼び出し申し付けうと存ずる。太郎冠者あるか。
▲くわじや「御前に。
▲しうと「念なう早かつた。汝を喚(よ)び出す余の儀でない。今日(こんにち)は最上吉日、聟のわするげな。掃除などをいひつけ、えつ。
▲くわじや「はつ、皆々今日は、聟様の御出ぢや。いつものやうに、見苦しくしてござらずとも、上臈衆も、身だしなみを肝要でおじやる、申し付つけてござる。
▲しうと「聟のわせたらば、これへと申せ。
▲くわじや「はあ。
▲むこ「罷出でたるは、舅に可愛がらるゝ、花聟でござる。さやうにござれば、度々、聟入をせいとあつて、節(せつ)節の使が立ちまする。今日(こんにち)は何であれかし、聟入を致さうと存ずる。聞けば聟入には、色々の辞儀がござるげな。某(それがし)いまともにはじめでござる。こゝに又、六郎兵衛様とて、何もに功者(こうしや)な御方がござるほどに、これへ参り、辞儀の様子を習うて、参らうと存ずる。程なうこれでござる。ものも。お案内。
▲六郎兵衛「おもてに案内があるが、誰ぢや知らぬまでい{*1}。いえ、作兵衛、ようおりやつた。
▲むこ「はつ。
▲六郎兵衛「して又これは、いつもより、綺羅びやかにおりやる。
▲むこ「此の様子をば、目利(めきゝ)なされませい。
▲六郎兵衛「さればの、聟入などではおりやるまいか。
▲むこ「さればこそよ、物に心得さつしやれた程ござりまする。聟入でござりまする。
▲六郎兵衛「して又これへは、何として、寄りやつたぞ。
▲むこ「いや、その御事でござりまする。あまた聟入には辞儀があると承つてござる。こなたに一つ習はうと思うて参つてござる。
▲六郎兵衛「はてさて好うこそおりやつたれ。をすへてまつせう{*2}。それにお待ちやれ。さてもさてもをかしい事を申して参つた。おもふさま笑草(わらひぐさ)ををすへてやりませう。なう、ゐさしますか。
▲むこ「はつ。
▲六郎兵衛「そなたは、仕合(しあはせ)な人ぢや。聟入の書が、物の本のうへにおりやつた。
▲むこ「はれ、すりや又、仕合でござりまする。
▲六郎兵衛「さりながら、大昔、中(なか)昔、当風と云うて、三段おぢやるが、どれを習やるぞ。
▲むこ「されば申し、昔も高等にござらうず。さるから当世も悪うござらう、只中昔ををすへて下されい。
▲六郎兵衛「なう、こなたは聟入をめさるれば、分別までが上つた。中昔はまづ、舅の方(かた)へ行きやつたらば、案内を請(こ)やらうず。その時に、御内(みうち)の者が出るであらう。その時おしやらうには、舅内ゐらるゝか、聟が参りて候と、それそれ申せ、太郎冠者、ふやらのふやらのふんと、おしやつたがよい。さて、舅の前で、このき、きつ、そこで一つ廻つて、このて、て、てゝこてんのて、ふやらのふやらのふんと、おしやればよい。
▲むこ「畏つてござる。余のは皆合点でござるが、此のふんが、合点がまゐりませぬ。
▲六郎兵衛「おう合点のゆかぬこそ道理なり。もののあとでふんといふを以て、これを吟聟(ぎんじむこ)といふ。
▲むこ「あゝ合点でござりまする。かうさへ申すれば、好うござりますか{**2}。
▲六郎兵衛「なかなか。
▲むこ「したら、かう参りまする。
▲六郎兵衛「ようおりやつた。
▲むこ「はつ。やれさて、まんまと習うてござる。急いで参らう。程なうこれでござる。ものも。お案内。
▲くわじや「こりやどなたからござりました。
▲むこ「おのれは誰ぢや。
▲くわじや「御内の者でござる。
▲むこ「冠者か。
▲くわじや「はつ。
▲むこ「行(い)て申そずるには、聟が参りて候と、それそれ申せ。太郎冠者、やいやいおのれは、聞きも定めいで行きをる。大事の辞儀がある。
▲くわじや「はつ。
▲むこ「ふやらのふやらのふんと云へ。
▲くわじや「申し申し、ござりまするか。
▲しうと「何としたぞ。
▲くわじや「聟様の御出でござる。
▲しうと「なぜに此方(こなた)へと申さぬ。
▲くわじや「まづ待たつしやれませい。面白いお辞儀がござりまする。
▲しうと「何とした。
▲くわじや「聟が参りて候と、それそれ申せ、太郎冠者、ふやらのふやらのふんと、御意なされまする。
▲しうと「やい、冠者、聟殿は浮世人(うきよじん)ぢやによつて、さやうに御意なされたものぢやあらう。いて申そずるには、舅内にありまする、御這入りなされ、ふやらのふやらのふんと、いを{*3}。
▲くわじや「はつ。ござりますか。舅内にありまする、お這入りなされませいの。ふやらのふやらのふん。
▲むこ「さてもさても、太郎冠者奴(め)が、中昔のたゞ中を申した。やい冠者、ありや、どなたぢや。
▲くわじや「舅殿でござりまする。
▲むこ「鈍な奴の。しうと殿なら舅殿とは云はいで、辞儀が有る。や、このき、このき、きゝら、きんのき。あゝ、騒がしやんな騒がしやんな。辞儀でござる。この、こゝで、一つ廻つて、このて、てゝこ、てんのて。はゝ、あ、疾(と)うも参らうと、存じたれども、かれこれと致して、暇もえませいで、遅なはりましたるところ、御赦免あられませいのふん。
▲しうと「苦しうござらぬのふん。太郎冠者、盃出しませいのふん。
▲くわじや「まゐりませいのふん。
▲むこ「まづまゐれのふん。
▲しうと「たべて申すふん。
▲むこ「戴きますのふん。
▲しうと「舅受(うけ)持つてござる。聟殿に、一つ音曲を遊ばせと申せふん。
▲くわじや「申しまする。舅受持つてござる。聟様に音曲を遊ばしませいのふん。
▲むこ「やい、冠者、行(い)て申そずるには、是れヘ音曲を申し合(やは)せませぬ{*4}。
▲くわじや「申し、聟様、そりや何のことでござりまする。
▲むこ「音曲の事ぢやわいやい。
▲くわじや「音曲とは謡(うたひ)のことでござりまする。
▲むこ「謡なら謡と疾うは云はいで。
▲謡「親子の道となるからは、たゞ何事も、か事も、許したまへや舅殿。
▲しうと「も一つ参れ聟殿。
▲むこ「も一つ参れ舅殿。三三九献(こん)重(かさな)れば、後は酒宴の余りにて、
▲つれまひ「聟も舅も諸共に、聟も舅も諸共に、相舞(あひまひ)舞うてぞ帰りけれ。ふやらのふやらのふん。
底本頭注
1:知らぬまでい――「までい」は「まで」を延ばせるにて、語句の終りに添ふ。
2:をすへてまつせう――「教へて差し上げん」。
3:いを――「云はう」の約。
3:いを――「云はう」の約。
4:申し合せ――「持ち合せ」。
校訂者注
1:底本は、「ふらやのふん」。
2:底本に句点はない。
コメント