解題
殿の情人の許へ使せんとて、冠者、酒が飲みたさに屡々帰る。さて酔うて途中に臥し、殿に鬼の面を被せらる。抜殻(ぬけがら)
▲との「罷出(まかりい)でたるは御存じの者。太郎冠者あるか。
▲くわじや「御前に。
▲との「念なう早かつた。汝喚び出すは、別義でない。彼(か)の様{*1}へ参りて、此中(このぢう)はお人でもしんぜぬが、何事もござらぬか、冠者を見舞に進ずると申して、急いで行(い)て来い。
▲くわじや「畏つてござる。
▲との「急げ。
▲くわじや「はあ。さてもさても、頼うだる人は、何時も彼(か)の様へ行くをりは、酒をくれらるゝが、今日は何と致してやら、忘れられてござる。ま一度もどつて、たべるやうに致そ。申し殿様、ござりまするか。
▲との「何としてもどつた。
▲くわじや「その事でござりまする。久しうて人を進ぜらるゝほどに、御状を遣(つかは)されたらようござりませう。
▲との「いや、状まではいらぬ。急いで行(い)て来い。
▲くわじや「畏つてござる。これは扨、何としても呉(く)れられぬ。いや、思ひ付けた事がござる。申し殿様。
▲との「何としてもどつた。
▲くわじや「その御事でござりまする。殿様は、何事もないかなどゝ、問はしやる時には{*2}、何と申しませうぞ。
▲との「はてさて、いらざる念を使ひ居る事かな。はあ、思ひ付けてござる。いつも彼奴(きやつ)に酒を呉れまするが、今日は呉れずに遣れば、まひもどりまひもどり致す。飲ましてやりませう。やい、冠者、これへよつて酒を一つ飲うでいけ。
▲くわじや「はて、ひよんなことをおしやれまする。身共が、かうして戻りまするも、酒がたべたいではござらぬ。も、かう参りまする。
▲との「一つ飲うで行け。
▲くわじや「あゝ、そりや、ようござりませう。
▲との「さあさあ。
▲くわじや「いや、御酌慮外にござりまする。これへ下されませう。
▲との「さあさあ受けい受けい。
▲くわじや「はあ。
▲との「よい酒か。
▲くわじや「いや、何とござつたも、覚えませなんだ。
▲との「然らば、ま一つ飲め。
▲くわじや「はあ、あゝ、ござりますござります。申し殿様、身共に、此の様にお気を付けられますをば、朋輩共もいかうけなりう思ひまする。も一つ、たんませう{*3}。
▲との「過(す)げうがな。
▲冠者「いや、数が悪うござりまする。
▲との「さあ飲め。
▲くわじや「はあ、あゝ、いかう酔うたかな、いや。
▲との「急いで行て来い、やい。
▲くわじや「何処へ。
▲との「彼の様へ。
▲くわじゃ「行きまするわいの。
▲との「早う行てうせう。
▲くわじや「はて、行きまするていに{*4}。あゝ、いかう酔うたことかな。これでこそなれ。ようその、この男が飲まずに行かうよ。
《ふし。》めがゆくめがゆく、おめがゆき候。
あゝ、いかう酔うた。まづ、ちつと寝て行かうず。
▲との「やれさて、冠者を使に遣つてござるが、又彼奴(きやつ)めが酒に酔ひて、臥して居るかして、遅うござる。行(い)て見て参らう。さればこそ、余念もなう寝て居る。何と致さうぞ。思ひ付けたことがござる。これに鬼のおもてがござるほどに、著(き)せて置きませう。まんまんと著せました。まづ急いで帰らう。
▲くわじゃ「はあ、いかう寝たことかな。枕下(まくらさがり)に寝たかして、はあ、顔が重うござる。あの清水へ行(い)て、手水を使ひませう。なう、悲しやの、許さつしやれませい。扨も扨も、清水に鬼のあると事は{*5}、存ぜなんでござる。さしまへ{*6}があるならば、彼奴(きやつ)を為留(しと)めたうござるが、頼うだ人に為留めさせませう。さりながら、ま一度、とつくりと見ませう。これは如何なこと。己(おれ)が為(す)るやうに為るが、いやこれは、己が鬼になつたげな。はあ、悲しや。扨も扨も、人悪かれとも存ぜぬが、親、祖父(おほぢ)の報(むくい)でござるか。鬼になるならば、生(しやう)をかへてなりともならいで、生きながら鬼になると事は、何の因果でござるぞ。さりながら、是れでは、何処へ参つたとも、抱人(かゝへて)はござるまいが、何と致さうぞ。何と致したとも、馴染のかどでござる程に、頼うだ御方へ参り、どうぞ申して見ませう。殿様ござりまするか。
▲との「冠者戻つたか。
▲くわじや「はあ、帰りましてござる。
▲との「なう、恐(おそろ)しや。鬼をば冠者には使はぬ。やれそちへ行け。
▲くわじや「申し殿様、冠者は冠者でござる。何といな、因果でござるやら、このやうに鬼になりました。今までの様にこそは使はされませずとも、門の番なりともさして下されませう。
▲との「やい、そこな者、鬼に番をさせたらば、人出入もあるまい。そつちへ行(い)てくれい。抱へる事はならぬぞ。
▲くわじや「お馴染のかどにさへ、さやうでござる程に、身共も覚悟致してござる。もとの清水へ行(い)て身を投げませうず。扨も扨も、このやうなる、因果の有様になりても、命といふものは惜しいものでござる。これから寝転(ねころび)うつて、あの池へ陥(はま)るならば、なんなく、身は投げませうず。えい、こゝな、抜けたは{*7}。申し申し殿様、ござりまするか。
▲との「又こりや冠者が来たか。そつちへ行け。
▲くわじや「いや、申し、本々(ほんぼん)の冠者でござる。
▲との「何としたぞ。
▲くわじや「これごろんじやれませい。鬼の抜殻(ぬけがら)でござる。
▲との「何でもない事、退(しさ)り居(を)れ、え。
▲くわじや「はつ。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の一 四 抜殻」
底本頭注
1:彼の様――殿の情人。
2:殿様は云々――先方にて尋ねらるる詞。
3:たんませう――「たべませう」。
4:行きまするていに――「ていに」は、「と云ふに」の約。
5:あると事――「あるといふ事」。
6:さしまへ――指料刀。
7:抜けたは――仮面とれたる也。
7:抜けたは――仮面とれたる也。
コメント