解題
殿、柳樽を貰ひて酒の相手を求む。庄介来る。冠者、殿の口真似す。柳樽
▲との「このあたりの者でござる。さる方より、柳樽を貰うた{*1}。まづ冠者をよび出し。談合しませう。あるか。
▲冠者「お前に。
▲との「そちをよぶも、別の事ではない。さる方より柳樽を貰うた。一人飲むもいかゞぢや。誰ぞ呼びまして飲まうと思ふが、何と思ふぞ。
▲冠者「御一人まゐるもいかゞにと思召す事ならば、おこゝろやすう私とまゐれ。
▲との「うちの者と飲うで、面白い事があるものか。誰(た)そ心安い人を呼うでこい。
▲冠者「畏つてござる。
▲との「えい。
▲冠者「あゝ、誰殿をよびにまゐらうぞ。こゝに、身共へ御懇(ごねんごろ)のお方がござる。これをよびに参らう。物も。案内も。
▲庄介「誰ぢや知らぬ。誰(た)そ。
▲冠者「冠者でこざる。
▲庄介「ようおぢやつた。
▲冠者「頼うだ人が、よそから柳樽を貰ひました。おいでなされまするやうにと申されまする。
▲庄介「おれはつひに行(い)た事がないほどに行かれまい。
▲冠者「私にねんごろを{**1}、よく知つてゐられまする。おいでなされて下されい。
▲庄介「それなら参らうか。
▲冠者「さらばござりませい。
▲庄介「わごりよ案内に、さきへ行け。
▲冠者「さらば、案内のため参りまする。ござれ。これにお待ちなされい。
▲庄介「心得た。
▲冠者「申し申し、帰りました。
▲との「冠者戻つたか。誰様を呼うで来た。
▲冠者「庄介様を呼びまして来ました。
▲との「あれは酔狂をする人ぢや。
▲冠者「それならば、戻しまうせう。
▲との「いやいや、呼うで来て往なされはせまい。さりながら、そばへ使ふ者がない。
▲冠者「某をつかはしられい。
▲との「おのれめは躾がないところで、使はれぬ。
▲冠者「教へてつかはしられい。
▲との「何事も身共が云ふやうにせい。
▲冠者「畏つてござる。こなた様の教へらるゝやうに致しまうせう。
▲との「こちへ通せ。
▲冠者「畏つてござる。なう、こちへ通らしられい。
▲庄介「心得た。只今は御使忝うござる。
▲との「早々おいで。過分にござる。冠者、さかづきを出せ。
▲冠者「冠者さかづきを出せ。
《あとは何事も、主の云ふごとく口まねをする。をさめに、うちこかして入るなり。》
底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の一 六 柳樽」
底本頭注
1:柳樽――漆塗の細長き酒樽也。祝事に使用す。
校訂者注
1:底本は「私にねごんごろを」。
2:底本は「▲との「なう。こちへ通らしられい。」。
コメント