解題
都・本国寺の坊主、身延参詣の下向道にて、東山・黒谷の僧、善光寺より帰るに遇ふ。宿を倶にして法問を為す。
宗論(しうろん)
▲法華「《次第{*1}》妙法蓮華経、蓮華経の経の字を、きやうせんと人や思ふらん{*2}。
罷出でたるは、都(みやこ)本国寺の坊主でござる。このたび思ひ立ち、甲斐の身延に参詣致し、只今下向道(げかうだう)でござる。やれさて、身延と申す所は、聞き及うだよりは、殊勝な所でござる。若い折にかやうに修行を致さねば、老いての物語が無いと申す。先(ま)づそろそろ上(のぼ)りませう。いや、程は参らねども、草臥(くたび)れてござるほどに、まづこの所にすこし休らひませうず。
▲浄土「《次第》南無阿弥陀仏の六の字を、むづかしく人や思ふらん。
罷出でたるは、東山黒谷(くろだに)の愚僧でござる。信濃国善光寺へ参り、只今下向道でござる。まづそろそろ上りませう。あれへよささうなる道づれが行かるゝ。呼びかけ道づれに致さうと存ずる。しゝ、申し。
▲法華「こなたの事でござるか。
▲浄土「なかなか。
▲法華「何の御用でござるぞ。
▲浄土「して、こなたはどれからどれへござるぞ。
▲法華「いや、かう上方へ参る愚僧でござる。
▲浄土「え、身共も上りまする。率爾ながら、道づれにもならしやるまいか。
▲法華「いや、身共も、つれ欲(ほし)いと存ずる所に、合うたり叶うたる事でござる。都までは同道申さう。はれさて嬉しや。さ、ござりませい。
▲浄土「まづござれ。先(せん)でござる程に。
▲法華「参らうか。
▲浄土「ござれござれ。なう申し、かうして、同道申すからは、乃至は、こなたの方(はう)にも、又身共が方にも、五日十日暇のいる事がござろと、まゝよ、待合せ同道致さうぞ。
▲法華「なかなか。五日十日の事はさて置かつしやれい、一貫日でも待合せ{*3}、都までは同道申す。
▲浄土「はれさて、よい御坊に出逢うた事かな。して、こなたは、都は何処許(どこもと)にござるぞ。
▲法華「いや、本国寺の愚僧でおぢやる。
▲浄土「いや、きやつは家例の情強(じやうごは)でおぢやる。道すがら争ひませうず。
▲法華「なうなう、御坊、して、そなたは又何処許でおぢやるぞ。
▲浄土「いや、も、何処と申したらば、京辺土の者でおぢやる。
▲法華「いや、さう仰やれば、心にくうおぢやるほどに、名乗らしやれ。
▲浄土「その儀ならば、名乗りませう。黒谷の坊主でおぢやる。
▲法華「はれさて、おとましい者とつれだつた事ぢや。
▲浄土「いやはや、も、いやがると見えました。
▲法華「なう、坊(ぼん)、して、其方(そなた)は又、此方(このはう)へは、どれへ行かしましたぞ。
▲浄土「いや{**1}、信濃国善光寺へ参りておぢやる。
▲法華「やあ、参らいで、叶ひそむない坊主ぢや。
▲浄土「して又、其方は何(ど)の方へ行かしましたぞ。
▲法華「いや、甲斐の身延へ参詣致した。
▲浄土「おゝ、参らいで、叶はぬ御坊ぢや。
▲法華「なうなう、御坊、其方に意見したうおぢやるわいの。
▲浄土「何でかおぢやるぞ。
▲法華「彼所(あそこ)の隅でも、此処でも、黒豆を数へ{*4}、ぐとぐとと、願はうよりも、其方、その数珠を切つて、法華にならせませ。
▲浄土「いやいや、法華にはなりともなうおぢやる。其方にも意見がしたいは。一部八巻の二十八品(ぼん)などとて{*5}、事むづかしい事を願はうよりも、南無阿弥陀仏とさへ、申すればよいに、某(それがし)が法にならせませ。
▲法華「いやいや、なりともなうおぢやる。なうなう。
▲浄土「何でかおぢやる。
▲法華「はつたと忘れた事がおぢやる。彼(あ)の向(むかふ)に見ゆる在所へ、某は寄らねばならぬ。
▲浄土「いや、某も寄らう。
▲法華「いや、先へ行かしませ。
▲浄土「いや、待合せうと約束でおぢやろ。なうなう。
▲法華「其方のやうなる人に、かまはうよりも、某は先へ行(い)たがようおぢやる。はあ、嬉しや、逃げ延びてござる。
▲浄土「なう、御坊、はてさて人に走らしやつた。
▲法華「え、こゝな、其方とおれと、あみつれた身かいの。
▲浄土「いや、都までは同道申すとの約束でおぢやろ。
▲法華「いやはや、つれだてならば、つれだたうほどに、某が数珠は辱(かたじけな)くも、日蓮上人より、伝(つたは)りの数珠ぢやほどに、ちつと戴きやれ。
▲浄土「戴きたか{*6}、そち戴け。
▲法華「いや、是非共戴かせう。こりやこりや、はゝ、嬉しや、思ふまゝに戴かした。
▲浄土「なうなう、某が数珠も辱(かたじけな)くも{**2}、法然上人よりも伝(つたは)りの数珠、ちつと戴きやれ。これこれ、はあ、嬉しや、戴かした。まつと戴かせう。いやこりや、見失うて、はてさて、もつけな事した。
▲法華「はあ、嬉しや。逃げ延びてござる。まづこの所に宿をとりませう。ものも。お案内。
▲やど「や、表に案内がある。お案内はどなたでござるぞ。
▲法華「いや、旅の坊主でござる。一夜の宿を貸さつしやれい。
▲やど「易い事でござる。奥の間へ通らしやれい。
▲法華「畏つてござる。亭主、出家の相宿厭でござるぞ。
▲やど「心得ました。
▲浄土「これは扨、これほどに行き延びはせまいが、日も晩じてござるほどに、宿をとりませう。ものも。お案内。
▲やど「や、表に案内があるが、案内はどなた。え、最前のやうな御坊ぢや。
▲浄土「なうなう、最前も、某がやうなる坊(ぼん)が、宿を取つてござるか。
▲やど「なかなか、宿を取らつしやれてござる。
▲浄土「某にも貸して下されい。
▲やど「いや、出家の相宿はなりませぬ{*7}。
▲浄土「いや、さきほどの御坊と某は、弟子兄弟でござるが、言葉論を致し、先へでござるほどに、某にも貸して下されい。
▲やど「心得ました。
▲浄土「なうなう、御坊{**3}。
▲法華「いや、其方は何として来たぞ。なう御亭主、別の間ではおぢやらぬか。
▲浄土「はてさて、ないとおしやるわいの。
▲法華「其方が構うてのやうわいの。して其方は、某に後先に附いてまふは、法問(はふもん)ばし為(し)ても見やうと思やるか。
▲浄土「いや、まことに、よいところへ気がついた。夜長にもおぢやる程に、いざ、法問を致さうず。
▲法華「まづ、したらば、其方(そなた)からおしやれ。
▲浄土「まづ、そつちおしやつたがよいわ。
▲法華「ふん、其儀ならば語らうほどに、どちらなりとも、負けた方を、数珠を切らするほどに、さう心やれ{*8}。
▲浄土「まづお語りやれ。
▲法華「耳の垢を取りて聞かせませ。まづ、五すゐ展転(てんでん)、随喜(ずゐき)の功徳といふ事がある{*9}。聞きやつた事があらう。
▲浄土「まことに、どこでやら聞いておぢやる。
▲法華「聞かいで何とせう。三国に憚るほどの法問ぢや。
▲浄土「まづ、いかい事をいはずとも、語らせませ。
▲法華「まづ、五すゐてんでん、ずゐきの功徳、又は涙とも、解かせられたる法問な、大地を割り、芋の子を植ゆる、天地の潤(うるほひ)を以てずゐきを出す。丈(たけ)ゆるゆるとせいじんしたるを、刃物で以て薙倒(なぎたふ)し、芥子で辛(から)々と虀(あ)へ、檀方(だんばう)がたで下さるゝ時は、尊うて、ありがたうて、涙がこぼるゝを以て、五すゐてんでん、ずゐきの功徳、又は、涙とも解かせられたる法問は、有難いことではおぢやらぬか。
▲浄土「たつた解かせませ。
▲法華「いや、これまででおぢやる。
▲浄土「して、それはまことでおぢやるか。それは芥子が辛うて、涙がこぼれたものでおぢやらう。
▲法華「まづ、小言を言はずとも、其方(そなた)も解かせませ。
▲浄土「をゝ、宗論(しうろん)でおぢやるほどに、某も申そ。これへよりて聞かせませ。一念弥陀仏、即滅無量罪と云ふ事がある。お聞きやらうのう。
▲法華「をを、まことに聞きはつつたやうにおぢやる。
▲浄土「其方(そなた)の身の上にもある事、又某が身の上にもある事、だんばう方(がた)へ斎(とき)に参れば、事足らうたる御方へ参れば、醍醐の烏頭芽(うどめ)、鞍馬の木の芽漬、はべん、麩、椎茸、無量のさいを満ち満ちて下さるゝ。彼(か)の事足らはぬ御方へ参れば、焼塩一菜で下さるゝ。彼(か)の、無量の菜が満ち満ちてあると思ふて、心に観念して下さるゝを以て{**4}、一念弥陀仏、即滅無量罪、又は菜(さい)とも、解かせられたる法問な、ありがたうはおぢやらぬか。
▲法華「たつた解かせませ。
▲浄土「これまででおぢやる。
▲法華「して、それがまことでおぢやるか。
▲浄土「なかなか。
▲法華「悉皆たゞ、それはむざいがきといふものでおぢやる{*11}。
▲浄土「いやいや、むざいがきではおぢやらぬ。
▲法華「無いものを有ると思ふて食へば、むざいがき、ではおぢやらぬか。
▲浄土「いや、そちがやうな者に構をよりも、非学者論義に負けじとことがある。まづ、念仏しゆ致したが好(え)い{*12}。
▲法華「いや、まつと云はしまさいで。いや、某もちとまどろみませう。
▲浄土「いや、とかう申す間に、御経時(どき)になつた。くわくわくわ{*13}。なまいだ。
▲法華「悉皆彼(あ)の坊主は、夜の目が寝られぬと見えた。某も看経(かんきん)を致さう。
▲浄土「いや、負けじ劣らじと精を出さるゝ。何とがなして、彼(あ)の坊(ぼん)を浮かしたいと存じまする。いや、思ひつけた事がござる。一遍上人の踊(をどり)念仏がござる。これを申しませう。なもだなもだ{*14}。
▲法華「いや、某も負けは致すまい。蓮華経々々々{*15}。
▲浄土「南無(なも)だ。
▲法華「蓮華経々々々。
▲浄土「南無(なも)だ。
▲法華浄土「これは如何な事、取り違へてのけた{*16}。
実に今思ひ出したり{*17}。昔在霊山妙法花(しやくざいりやうぜんめうほつけ){*18}、今在西方妙阿弥陀(こんざいさいはうめうあみだ)、娑婆示現観世音(しやばじげんくわんぜおん)、三世利益同(ぜりやくどう)一体(たい)と。この文(もん)の聞く時は、法華も弥陀も隔(へだて)はあらじ、今よりしてはふたりが名をば、今よりしてはふたりが名をば、妙阿弥陀仏とぞ付かうよ。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の一 六 宗論」
底本頭注
1:次第――謡曲の節の名なり。此の文句は謡ふところ。
2:きやうせんと――「仰山と」か。
3:一貫日(くわんにち)――一千日。
4:黒豆を数へ――悪口にて、数珠を揉むことをいふ。
5:一部八巻云々――法華経のこと。
6:たか――「(戴き)たくば」。
7:相宿――一室に合宿すること。
8:心やれ――「心得やれ」。「心得よ」。
9:五すゐ云々――法華経に「五十展転随喜功徳」の語あり。芋を随喜といふより、滑稽的に説けるなり。
10:たつた――「唯(ただ)」に同じ。
11:むざいがき――「有財餓鬼」を、「無菜」と洒落たる也。
12:しゆ致し――「しゆ」は「修」か。
13:くわくわ――鉦の音。
14:なもだなもだ――曲にかゝる。
15:蓮華経々々々――曲にかゝる。
16:如何(いか)な事云々――法華・浄土の二坊主が、われ知らず御題目を混じて間違ふるを滑稽とす。
17:実(げ)に今云々――終り迄、曲がゝりとなる。
18:昔在霊山云々――南岳大師の語。
校訂者注
1:底本は「いや 信濃国善光寺」。
2:底本は「辱(かたじけ)くも」。
3:底本は「なうなう、御妨(ごばう)」。
4:底本は「下さゝるを以て」。
コメント