解題
 下京の庭好きなる方へ、大名、冠者をつれて遊山に行く。冠者に教へられし歌の末を忘れて{**1}、亭主に怒らる。

萩大名(はぎだいみやう)

▲大名「罷出でたるは、隠れもない大名。此中(このぢう)御前(ごぜん)に詰めてあれば、心が何とやら屈してござる。太郎冠者を喚(よ)び出し、何方(いづかた)へぞ、遊山に参らうと存ずる。あるかやい。
▲くわじや「御前に。
▲大名「汝を喚出すは別義ではない。何方へぞ遊山に行かうと思ふが、何とあらう。
▲くわじや「は、内々(ないない)は、御意なうても申し上げたう存ずるところに、一段でござりませう。
▲大名「よからうな。
▲くわじや「は。
▲大名「何と、西山東山はいつもの事。様子の違うた所へ行きたいが、何処許(どこもと)がよからうな。
▲くわじや「まことに御意の通り、西山東山はいつもの事でござる。されば、何処許が好うござりませうぞ。はあ、思ひ付けてござる。これよりも下京辺に、心やさかたな御方がござる。殊の外の庭好きでござる。これへの御遊山が好うござりませう。
▲大名「おう、これが一段よかろ。それへ向けて行かうぞ。
▲くわじや「は、さりながらこれへござれば、お歌をなされねばなりませぬ。
▲大名「それは如何(いか)やうな事を詠むぞ。
▲くわじや「三十一文字の言の葉を、伝へた事でござる。
▲大名「あゝこりや、なるまいわい。
▲くわじや「は、申し上げまする。
▲大名「何とした。
▲くわじや「某(それがし)上京辺を通つてござれば、若い衆の見物にござらうとあつて、萩の花に付(つけ)て、句づくろひをなされたを、聞いて参りましてござる。御前(おまへ)に教(をす)へませう。
▲大名「やい、冠者、その庭にも、萩の花があらうかな。
▲くわじや「殊に亭主すきまするのが、萩でござりまする。
▲大名「ふん、その義ならば、急いで教(をす)へい。
▲くわじや「畏つてござる。七重八重九重とこそ思ひしに、とよ咲き出づる萩の花かなと{*1}、申す事でござる。
▲大名「ふん、してそればかりか。
▲くわじや「はあ。
▲大名「いや、これほどの事ならば詠まうほどに、急いで来い。
▲くわじや「畏つてござる。
▲大名「来い来い。やい、冠者、して、今の歌のいひ出しは何であつたぞ。
▲くわじや「忘れさつしやれてござるか。七重八重でござりまする。
▲大名「おう、それぢや。して、その後は。
▲くわじや「申し、殿様、これではなりますまい。
▲大名「おう、なるまいわい。急いで戻れ。
▲くわじや「申し、殿様。
▲大名「何ぢや。
▲くわじや「さりながら、物によそへたら、覚えさつしやれませうか。
▲大名「よそへ物によつて、覚えうず。
▲くわじや「すなはち扇の骨によそへませう。七重八重と申す時に、七本八本広げませう。九重と申す時に、九本広げませう。とよ咲きと申す時に、皆広げませう。
▲大名「おう、これはよいよそへ物ぢやわい。やい、して又その後があるぞよ。
▲くわじや「はあ、これは猶よそへ物がござる。
▲大名「それは何によそへるぞ。
▲くわじや「すなはち身共をば、臑脛(すねはぎ)ばかり伸び居つて、厚く折檻なされまする。その脛をば、思ひ出さつしやれませう。
▲大名「おう、これが一段ぢや。来い来い。
▲くわじや「疾(とつ)とござりました。すなはちこれでござりまする。それに待たしやれませ。
▲大名「やい、くわじや、亭主に、大名ぢや程にこれへ迎(むかひ)に出よと云へ。
▲くわじや「畏つてござる。御亭、内にござるか。
▲ていしゆ「いえ、くわじや殿、何としてござつたぞ。
▲くわじや「その事でござる。頼うだ人が、此方(こなた)の庭を聞及うで、見物にでござるほどに、表へ迎に出さつしやれい。
▲ていしゆ「心得ましてござる。はつ、これは又、見苦しい所へ、御腰掛けられうとござりまする。辱(かたじけ)なうこそござりますれ。
▲大名「やい、くわじや、ありや亭主か。
▲くわじや「はあ。
▲大名「御亭、不案内におぢやる。かう通りまする。
▲ていしゆ「はつ。
▲大名「やい、太郎冠者、床几々々。
▲くわじや「はつ。
▲大名「やい、亭主に、これへ出られいといへ。
▲くわじや「はつ、御亭これへ出さつしやれい。
▲ていしゆ「畏つてござる。
▲大名「御亭々々、聞及うだよりも、いかう庭が見事でおぢやる。
▲ていしゆ「はつ、このぢうは手入もいたさぬによつて、いかう穢(むさ)うござりまする。
▲大名「いやいや、さうもおぢやらぬいの。なう御亭、あの向(むかふ)な松は、女(め)松でおぢやるか、男(を)松でおぢやるか。
▲ていしゆ「いや、あれは男松でござりまする。
▲大名「ふん、いかう見事おぢやる。やい、冠者、見事なな{**2}。
▲くわじや「はつ。
▲大名「あの左の方ヘすつと出た枝を見たか。
▲くわじや「なかなか、見ましてござる。
▲大名「鋸おくせい{*2}、引切(ひきき)つて心に立てうに{*3}。
▲くわじや「はゝ。
▲大名「はゝ、御亭、不案内におぢやる。
▲ていしゆ「これこれ。
▲くわじや「何でかござるぞ。
▲ていしゆ「いや、彼(あ)の殿様に仰しやれませうには、いづれもの、御腰掛けられては、あの萩の花につけて{**3}、短冊を掛けさつしやる。殿様にも遊ばしませいと仰しやれい。
▲くわじや「心得ましてござる。申しまする。
▲大名「何とした。
▲くわじや「亭主申しまするのには、いづれもが短冊をなされまするほどに、花につけて、お歌をば詠まつしやれいと申しまする。
▲大名「ふん、亭主にこれへ出よといへ。
▲ぐわじや「はつ。
▲大名「御亭、只今は歌を詠めとおしやる。久しう詠まぬが、何とおぢやろ、一つ詠まうか。
▲ていしゆ「遊ばしませう。
▲大名「かうもおりやろか。七重八重九重とこそ思ひしに{**4}、とへさき出づる萩の花かな。
▲くわじや「あゝこれは、いかう出来(でけ)さつしやれてござりまする。
▲大名「亭主、身は歌よみでおりやるいの。
▲ていしゆ「あゝ、いかう出来さつしやれてござる{*5}。
▲大名「やい、冠者、亭主が出来たてゝ、いかう喜ぶわ。汝は何方(いづかた)へぞ行け。暇を出すほどにゆるりと行(い)て寛(くつろ)いで来い。
▲くわじや「畏つてござりまする。
▲ていしゆ「申し殿様。
▲大名「御亭、何でおぢやるぞ。
▲ていしゆ「只今短冊に書きまする。も一度吟じさつしやれませう。
▲大名「おう、心得ておぢやる。七重八重九重とこそ思ひしに、とへ咲き出づる、いづる、いや、冠者奴(め)は、どこもとに居るぞぢやまでい。
▲ていしゆ「申し殿様、御歌に冠者はいりますまい。急いで後を詠まつしやれませい。
▲大名「して、短うおぢやるか。
▲ていしゆ「なかなか、字が足りませぬ。
▲大名「したらば、出づるを幾個(いくつ)も書いて置きやれ。
▲ていしゆ「いや、それではなりませぬ。
▲大名「はて、冠者めが、早う戻り居らいで。
▲ていしゆ「申し殿様、急いで詠まつしやれませい。
▲大名「こゝな奴は、諸侍(しよさむらひ)に手を掛け居つて、憎い奴の。
▲ていしゆ「でも、字が足りませぬ。
▲大名「あゝ、思ひ付けたは。
▲ていしゆ「何と。
▲大名「ものと。
▲ていしゆ「何と。
▲大名「太郎冠者が向脛(むかうずね)に、某が鼻の先。
▲ていしゆ「何でもないこと、疾(とつ)とといかしませ{*5}。

底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の一 七 萩大名」

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:とよ――「十重」のこと。
 2:鋸おくせい――「鋸を持ち来たれ」。
 3:心に立てう――「生花の心(しん)に立てん」。
 4:身は歌よみで――大名の自慢の語。
 5:いかしませ――「御帰りなされ」。

校訂者注
 1:底本は「冠者に歌教へられし歌の末を忘れて」。
 2:底本は「見事なな、」。
 3:底本は「つけて 短冊を」。
 4:底本は「思ひしに。」。
 5:底本は「出来さつしやれてござる、」。