解題
 大酒飲の女房を去り、更に御夢想の女房を持たんとて因幡堂に来り、女を得て帰る。かつぎをとらすれば、やはり前の悪妻なり。
因幡堂(いなばだう)

▲男「これは、このあたりの者。某の女は大酒飲ゆゑ、去つてござる。因幡堂へ参り、女房の事を、通夜して、御夢想次第に持ちませう。参る程にこれぢや。拝みまして、通夜仕(つかまつ)らう。
▲女房「妾(わらは)が男めが、妻の事を、因幡堂へ参り{*1}、御夢想次第に致さうと申すと聞いた。去られたは苦しうないが、心がにくい。さればよく寝た。やいやい、西門(さいもん)に立つたを女房に持てよ。
▲男「はあはあ、忝(かたじけな)や忝や、まづ西門へ行(い)て見やう。さればされば、これにござる。申し申し、御夢想のお妻か。
《女房つまぢやと云うてうなづく。》
▲男「もはや追付(おつつけ)宿へお供申しませう。某が乃(すなはち)負うて参らう。負はれさしられませい。是でござる。おりて、そのかづき取らせられまうせい。
▲女房「いやまづ、盃事しませう。
《男飲みて女にさす。ひきうけひきうけ五六盃のむ。男肝つぶして。》
▲男「また大酒飲ぢや。もはや納めませう。そのかづき取らせられう。いやでもおうでもかづきを取らねばならぬ。平(ひら)にお取りやれ、平にお取りやれ。
▲女房「やいやいをとこ。わらはをさつて、因幡堂へ、ようよう妻のこと、祈念に籠つたな、籠つたな。
▲男「われは何しに来たぞ。
▲女房「何しにきた。おのれ、いやでも御夢想ぢや。添はねばならぬ。
▲男「おれはおぬしがやうな者はいやぢや。
▲女房「どうでも、いごかす事でもない。
▲男「あゝかなしや。ゆるせゆるせ。
▲女房「どこへ。卑怯者。やるまいぞやるまいぞ。
▲男「まづ談合してから。
▲女房「やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の一 八 因幡堂

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:因幡堂――京にあり、平等寺と云ふ。薬師如来を祀る。

校訂者注
 1:底本は「因幡堂へ ようよう」。