解題
山城の薑売と和泉の酢売と途にて遭ひ、各その系図を語り秀句をいふ。
酢薑(すはじかみ)
▲はじかみ「罷出でたるは、山城の国、薑売(はじかみうり)でござる。又今日も商売に、参らうと存ずる。それ商人(あきうど)とは、足をはかり、声をはかりに商(あきな)はねばならぬと申す。まづこれからよばはりませう。はじかみこん{*1}。
▲す「罷出でたるは、和泉の国の酢売でござる。又今日も商(あきなひ)に参らうと存ずる。やれさて、一段の日和に出合せたる事かな。先づ売りませう。すこん。
▲はじかみ「はじかみこん。
▲す「すこん。
▲はじかみ「やい、其所(そこ)な者、耳の辺(はた)へ寄りて、何をつこんつこんといふぞ。
▲す「やい、其所な者、おぬしは又、何をはじかまろはじかまろといふぞ。
▲はじかみ「や、そちが何事を云うたとまゝよ。この藁苞(わらづとう)などには、いかう系図のあるものぢや{*2}。
▲す「何といふぞ。その藁苞(わらづとう)に系図があるといふか。
▲はじかみ「なかなか有る。
▲す「ちつと聞きたうおぢやるの。
▲はじかみ「いや、知らずは云うて聞かせう。藁苞(わらづとう)に黄金(こがね)と云ふことある。其上薑(はじかみ)などには、いかう系図の多いものぢやが、そちが其の酢などには系図があるまい。
▲す「いや、酢にこそ系図がおぢやれ。
▲はじかみ「何ぢや、酢にも系図があると云ふか。
▲す「なかなかおぢやる。
▲はじかみ「や、ちつと聞きたうおぢやるの。
▲す「お、なかなか、語つてきかせうが、して、位に負けたらば、其方(そのはう)は売子(うりこ)になるか。
▲はじかみ「おんでないこと、どちらなりとも売子にならうず。
▲す「さらば、これへ寄つて聞かせませ。昔推古天皇の御時に、一人(にん)の酢売、禁中を売りまはる。その時わうゐん{*3}、酢売々々と召されしが、すの門をするりと通り、簀子縁(すのこえん)にすくと立つておぢやる。その時わうゐん、透張(すきはり)障子をするりとあけ、するすると御出であつて、すきの御酒(おさけ)を下された。一つたべ、二つたべ、三つ目に御詠歌を下された。お主(ぬし)これを聞かうずるよ。
▲はじかみ「急いで語りやれ。
▲す「住吉の隅に雀が巣を懸けて、さぞや雀は住みよかるらんと、下された。これに増したる系図はあるまい。売子にならせませ。
▲はじかみ「まづ某(それがし)がもお聞きやれ。昔からく天皇の御時{*4}、薑売(はじかみうり)と召されしが、唐門のからりと通り、から縁(えん)にかしこまる。その時わうゐん、唐紙障子をからりとあけて、からからと御感あり。辛き御酒を下されたり。一つたべ、二つたべ、三つ目にお肴とて、御歌を一首下された。これへ寄つて聞かせませ。からし、からもの{*5}、から木でたいて、からいりにせんと、下された。これに増したる系図はあるまい。お主、売子にならせませ。
▲す「いやはや、これもよつぽどの系図でおぢやる。さりながら、すゐこ天皇も、からく天皇も、位は同じ事。いまからは、相商(あひあきなひ)に参らず。
▲はじかみ「お、まことに、仰る通り、酢のいる所には薑(はじかみ)もいらうず。さゝ、まづ売らせませ。どれへ向けて参らうず。
▲す「真直(まつすぐ)に、行かせませ。
▲はじかみ「やあ、某(それがし)は烏丸通りへ参らうず。
▲す「まづ売らしませ。
▲はじかみ「心得ておぢやる。はじかみこん。
▲す「すこん。
▲はじかみ「なうなう、あれを見させませ。いかい紙店でおぢやらぬか。あれは皆唐紙(からかみ)でおりやるほどにの。
▲す「なう、側(そば)に積んだは杉原でおりやる。
▲はじかみ「おぢやらしませ。此店を見さしませ。
▲す「はて好(え)い生物(いけもの)。
▲はじかみ「あれを見さしませ。唐(から)のかしらがおぢやるわいの。
▲す「立物(たてもの)は、水牛でおぢやる。
▲はじかみ「なうなう、此の藪を見さしませ。はれ、いかい大竹でおぢやるの。なう、皆唐竹でおぢやる。
▲す「あけをすつかと切りて{**1}、酢筒にしたらばおぢやろ。
▲はじかみ「は、よつぽどにおしやらいで。
▲す「いや、思ふことが、色外(ほか)にあらはるゝとやらで、酢筒が欲しいと思ふことぢやによつて、申した事でおぢやる。
▲はじかみ「なう、よつぽど来ておぢやる。
▲す「此処は何処でおぢやる。
▲はじかみ「お番所(ばんじよ)へ著(つ)いておぢやる。彼(あ)の桃を見さしませ。
▲す「はれ、いかい桃でおぢやる。
▲はじかみ「あれが皆唐桃でおぢやる。
▲す「なう、これを見さしませ。杏(すもゝ)でおぢやる。
▲はじかみ「なう、程なう五條河原へ著いておぢやる。時のものとて、やさしや、唐(から)えもきが{*6}、いかい事おぢやる。
▲す「なう、杉菜も丈比(せくら)べして居るわ。
▲はじかみ「あれ上(かみ)を見さしませ。あれ子供がからかふは。
▲す「あれは角力(すまひ)でおぢやる。
▲はじかみ「なうなう、あれあれ川上をからげて渡るは。
▲す「いやあれは、裾を濡らすまいが為でおぢやる。
▲はじかみ「なうなう、清水寺(せいすゐじ)には、おちごなりとやら、かしきなりとやらがあるといふが{*7}、其方(そなた)は、望(のぞみ)はおぢやらぬか。
▲す「いや身共も参らう。
▲はじかみ「程なう著いておぢやる。
▲す「なう、おちごなりとやらは、すぎたと申すわ。
▲はじかみ「その義でおぢやるならば、某はせんくに一くで{*8}、からからと笑うて、帰らうと存ずる。
▲す「いや某も、住家(すみか)へ向けてすつこも。
底本:『狂言記 上』「狂言記 巻の一 八 酢薑」
底本頭注
1:こん――売り物の声。
2:系図――来歴の事。
3:わうゐん――「王院」か。
4:からく――「華洛」か。
5:からしからもの――これにては、歌として整はず。一本に「辛き物からしから蓼からひるや(あるいは「辛大根」)から木を焚いてから煎りにせん」とあり。
6:唐えもぎ――「唐蓬」にて、蓬の一種か。
7:かしき――「喝食」とて、禅寺などの小姓。給仕の役をなす者。
8:せんくに一く――「千句に一句なり」と云ふ。
校訂者注
1:底本のまま。
コメント