解題
 弟子僧、与平治の供養に来り、魚の名をとりあつめて法談を護摩化す。

魚説法
▲与平治「これは、このあたりに住居(すまひ)いたす者でござる。某親(それがしおや)の追善のために、一間四面の堂を建立致いてござる。堂供養のために、一座の法談をも、述べて貰ひたう存ずる。ここに、某にお目くださるゝ御住持様がござる{*1}。是へ参りて頼うで参らうと存ずる。やあさて、内にござればようござるが。日頃それがしにお目を下さるゝ程に、御内(みうち)にさへござつたらば、定めてお出なされて下されうと存ずる。や、参る程にこれぢや。まづ案内をかはう{*2}。ものも。案内も。 
▲僧「や、おもてに案内がある。案内とは誰(た)そ。え、与平治殿。此中(このぢう)は久しう見えませなんだ。
▲与平治「此中は、ちと作事など致いて、それゆゑ参りませなんだ。
▲僧「それは御尤でござる。
▲与平治「して、お住持様は御内にござりますか。
▲僧「住持は此中田舎へ行かれて留守でござる。
▲与平治「それは気の毒な事でござります{*3}。只今参ります事、別の事でもござりませぬ。私、親の追善のため、一間四面の堂を建立致いてござる。堂供養のため、一座の法談をも述べて貰ひたう存ずる。御内にござりませいで気の毒に存じます。はや御布施の用意も致いてござる。
▲僧「その様な事を聞かれたらば、一しほ残(のこり)多う存ぜらるゝでござらう。
▲与平治「さてもさても、気の毒な事でござる。え、たれかれと申さうより、お前おいでなされて下されませ。
▲僧「なるほどまゐりませう。暫くそれにお待ちなされませ。
▲与平治「心得ました。
▲僧「なうなううれしや。はや御布施の用意もしたと云はるゝ。このやうなうれしい事はござらぬ。さりながら某は、経陀羅尼は存ぜず{**1}、法談は知らず、御布施はほしゝ。これはまづ、なんとせう。や、某せがれの時分浜辺にすんで、魚の名をあまた存じてゐる。これをとりあつめ、法談のやうに申しなし{**2}、御布施をとつて帰らうと存ずる。
▲与平治「これはおこしらへが出来ましてござりますか。
▲僧「私が参れば、内に留守がござりませぬによつて、留守の義を申し付けてござる。
▲与平治「これは御尤でござる。いざお出なされませ{**3}。
▲僧「お前からござれ。
▲与平治「参りませう。やあさて、御住持様のお留守で、気の毒に存じましたに{**4}、おまへのお出なされて下されまして、御住持様同前に存じます。
▲僧「これは結構な御挨拶でござる。
▲与平治「や、参る程にこれでござる。これが即ち今度建立致した堂でござる。
▲僧「しんはしやうごんより起ると申すが{*4}、これは結構なしやうごんでござる。
▲与平治「これは痛み入つた御挨拶でござる。
▲僧「いざ法談を始めませう。
▲与平治「一段と好うござりませう。
▲僧「ちいんちいんちいん。導師この事を打聞いて、かやうのめでたき御代には、よも鮑とぞ思ふ{*5}。すゝけに煤けたる、乾鮭色の袈裟をかけ、すししやうの珠数をつまぐり{*6}{**5}、高麗鮫の上に{*7}、のつしのしとはひ上(のぼ)り{*8}、ほつぐわんの蟹、泥鰌々々と打鳴し{*9}{**6}、まづ説法をするめなり{*10}。あひたしとよ、このさばせかいと申すに{*11}、仏と衆生とは{**7}、魚と水とのごとし。仏ましまさずして、六の衆生たすかる事あるべからず{*12}。又、水なくして魚の住むべき所なし。されば地蔵のあめのうをの後{*13}、水ます悪業のくもだこおほへば{*14}、月またくらげなり{*15}。真如のあらしふけば、月又せいごの如し{*16}。おゝはむあみだ仏と唱ふれば{*17}、こひねがふふならくせかいに生れ{*18}、こちへこちへと請(しやう)ぜられしかば{*19}、仏とざこしてゐべし{*20}。されば観音経の要文(えうもん)にも、ひだいかいらいし{*21}、心経には、たことく阿耨多羅(あのくたら)三百三文{*22}に買うて、ぶり菩薩参らする{*23}。
《うたひ》今日の説法はこれまでなり。かににしぎゞうかいぐん成仏道{*24}。
▲与平治「これはいかなこと。最前より何事を申すぞと存じてござれば、魚の事を申す。何としたものであらう。やい、そこな売僧(まいす)坊主。このやうなめでたい堂供養に、よう腥(なまぐさ)い事を云ふな。
▲僧「たいもない事をおしやる。
▲与平治「まだ云やるかいの。
▲僧「こちの驚くやうにする人ぢや。
▲与平治「わごりよをなんとしたものであらうぞ。
▲僧「うたば打たしませ。棒鱈か太刀魚でうたしませ。
▲与平治「なんのぎせいでわ。
▲僧「金頭(かながしら)もたまる事ではないぞ。
▲与平治「さてもさても、にがにがしい事ぢや。
▲僧「煎鰕(いりえび)の様な顔をする人ぢや。
▲与平治「そなたに物を云はすによつてぢや。其方(そなた)の様な人は、かうしておいたがよい。
▲僧「あゝ、なまたこなまたこ。
▲与平治「まだおしやるかいの。
▲僧「名吉(みやうぎち)まゐらう{*25}。
▲与平治「これはいかなこと。
▲僧「こちやたゞ、飛魚(とびうを)したが{*26}、ましぢや。
▲与平治「あの横著者。やるまいぞやるまいぞ。

底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の一 九 魚説法

前頁  目次  次頁

底本頭注
 1:お目くださるゝ――「目をかけらるる」。
 2:かはう――「乞はう」の訛り。
 3:気の毒――「迷惑」の意。
 4:しんはしやうごんより起る――「信は荘厳より起る」にて、「信心は立派なる威儀を観るより生ず」との意なるべし。
 5:鮑(あはび)――「逢はず」の意を掛く。
 6:すししやう――「鮨」に「水晶」を利かす。
 7:高麗鮫――「高麗縁(の畳)」の意なり。
 8:のつしのし――「熨斗鮑」のこと。「のしのし」と云ふ副詞に利かす。
 9:蟹、泥鰌々々と打鳴し――「蟹」は「鉦」の意、「泥鰌(どぢやう)」は鉦の音の形容に用いる。
 10:するめ――「鯣(スルメ)」に「為(す)る」を掛く。
 11:さばせかい――「娑婆世界」の意を「鯖(さば)」にて利かす。
 12:六(むつ)の衆生――「六」は「六道」也。
 13:あめのうをの後――「雨の後」に「魚(うを)」を含めて云ふ{**8}。
 14:水ます悪業のくもだこ――「増す」に「鱒(ます)」、「雲(くも)」に「蜘蛛蛸」を掛く。{**9}
 15:くらげなり――「暗げ」に「海月(くらげ)」を掛く。{**10}
 16:せいご――「晴後」に「鮬(せいご)」を掛く。{**11}
 17:はむあみだ――「南無」に「鱧(はむ)」を捩(もぢ)る。{**12}
 18:ふならくせかい――「補陀落世界(ふだらくせかい)」の「補陀」を「鮒(ふな)」に捩る。{**13}
 19:こち――「此方(こち)」に「鯒(こち)」を捩る。{**14}
 20:ざこ――「雑居(ざこ)」に「雑魚(ざこ)」を捩る。{**15}
 21:ひだいかいらいし――「悲体戒雷辰」なり。「乾鯛貝」を捩れるならん。
 22:たことく阿耨多羅(あのくたら)三百三文――「たことく」は「過去(得)」を「蛸」と、「三百三文」は「三藐三菩提(さんみやくさんぼだい)」を捩る。
 23:ぶり菩薩――「仏(菩薩)」を「鰤(ぶり)」に捩る。
 24:かににし云々――「願以斯功徳皆倶成仏道」の転記。
 25:名吉――「なよし」の音読にして、「鯔(ぼら)」の事なり。「明日(みやうにち)」の捩り。
 26:飛魚――逃ぐること。

校訂者注
 1:底本は「存ぜず 法談は」。
 2:底本は「申しなし 御布施を」。
 3:底本は「いざお出なされせ」。
 4:底本は「存じましたに おまへの」。
 5:底本は「つまぐり 高麗鮫の」。
 6:底本は「打鳴し まづ説法を」。
 7:底本は「衆生とは 魚と」。
 8:底本は「後に鮨を含めて」。「鮨」は「魚」の誤植で、頭注全体は「『雨(あめ)の後(のち)』は漢語で『雨後(うご)』、それを『魚(うを)』ともじった」の意であろう。
 9~15:底本この箇所の頭注、活字の横転・行をまたぐ誤植等、乱れが甚だしく、取れる限りの意を示した。