解題
宝物を求むる冠者、都にてすりに遭ひ、打出の小槌といふを売り付けらる。帰りて大名の前に馬を打出さんとす。
宝(たから)の槌(つち)
▲大名「大果報の者。冠者ゐるか。
▲冠者「これにゐまする。
▲大名「やがて皆々打寄つて、眼前に奇特のある宝物を競べさしらるゝ筈ぢやが、おれが所に、何もそのやうな宝はあるまいぞ。
▲冠者「さやうの宝はござりませぬ。聞きも及びませぬ。
▲大名「そちは都へ上り、奇特のある宝を買うて参れ。
▲冠者「畏つてござる。都へ上る。うれしや、ついでに都を一見仕(つかまつ)らう。都へは着いたが、宝のありどころを知らぬ。売り買ふもの、呼ばはつて通る。某もよばはらう。宝買はう、宝買はう。
▲すり「都に住居(すまひ)致すすつぱぢや{**1}。田舎者が宝買はうと云ふ。この者をぬいてやらう{*1}。なうなう。
▲冠者「何事ぞ。
▲すり「其方(そのはう)は何事を呼ばはるぞ。
▲冠者「宝を買ひたい所で、呼ばはり申する。
▲すり「さてさて、其方(そのはう)は仕合(しあはせ)のよい人の。某が宝屋の亭主、宝屋の亭主。
▲冠者「会ひ申したがよい仕合(しあはせ)。宝買ひませう。
▲すり「売りませう。
▲冠者「見せて下されい。
▲すり「畏つた。田舎者ぢや。ぬいてやらう。これこれ宝見さしませ。
▲冠者「これに奇特があるか。
▲すり「この宝に、隠蓑、隠笠、打出の小槌、三つの宝のうち、
この槌をもつて打ち出せば、ほしいものが出申する。
▲冠者「証拠が見たいまで。
▲すり「やすい事。其方(そのはう)のほしい物打出してごらうぜ。
▲冠者「脇差うちだしませう。
▲すり「唱へる事がある、教へ申せう。
《さゝやく》
▲冠者「おぼえた。蓬莱の島なる鬼の持つた宝は、隠蓑、隠笠、打出の小槌、諸量無量、じよじよくわつしきこくにくわつたり。
▲すり「脇差が出たわ。
▲冠者「出ました。証拠のためぢや。これを某が貰ひませう。
▲すり「進ずるぞ。
▲冠者「代物は何程ぞ。
▲すり「万疋ぢや。
▲冠者「買ひませう。乃ち代物を三條の大黒屋にて進ぜう。
▲すり「受取りませう。
▲冠者「さらばさらば。うれしやうれしや、よい宝を買ひ取つた。この由申さう。冠者が戻つてござる、戻つてござる。
▲大名「何と、宝とゝのへたか。早く見せてくれい。
▲冠者「宝ごらんなされませい。
▲大名「これは入らぬ。宝見せい。
▲冠者「宝とはこのこと。かくれみの、かくれ笠、この打出の小槌で、ほしい物を打出しまする。この脇差を打出して、証拠に取つて来てござる。
▲大名「打出の小槌とはこの事か。さらば、何ぞ打出せ。
▲冠者「お望(のぞみ)次第でござる。
▲大名「さいさい馬が入る{*2}。うちいだせ。
▲冠者「心得てござる。蓬莱の島なる鬼の持つた宝は、かくれ蓑、かくれがさ、うちでのこづち、諸量無量じよじよくわつしこくにくわつたり。
▲大名「出たか{**3}。
▲冠者「馬が出まするが、この馬には物を食はぬやうに、口をつけますまい。
▲大名「出にくからう。口を付けて打ち出せ。
▲冠者「前の如く云うて、打ち出すと云うて、馬が出ませうが、道の速いやうに、足をたんとつけませう。
▲大名「つねの馬のやうにして打ち出せ。
▲冠者「この馬に馬道具添へて、つい乗るやうにして、打ち出す程に、そのまゝ乗つてごらうじませい。
▲大名「こしらへてゐるぞ。
▲冠者「蓬莱の島なる鬼の持つた宝は、隠蓑、隠笠、打出の小槌、諸量無量じよじよくわつしこくにくわつたり。
▲大名「さあ乗つたぞ乗つたぞ。
▲冠者「馬ではござらぬ。冠者でござる、冠者でござる。
▲大名「憎いやつの。やるまいぞやるまいぞ。
底本:『狂言記 下』「狂言記外編 巻の二 一 宝の槌」
校訂者注
1:ぬいて――「だまして」也。
2:さいさい――「度々」。
3:こしらへて――「支度して」。
校訂者注
1:底本は「住居致たすすつぱぢや」。
2:底本は「これは入らぬ 宝見せい」。
3:底本に句点はない。
コメント